記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sanam
    sanam 何でわざわざ茶化したがるのかね。悪意がなくてもどんな理屈こねても、やってる事が被害者叩きなら自分(達)の信用失って終わりなのに。

    2016/05/08 リンク

    その他
    rag_en
    rag_en 『「加害者」が「悪役」で、「被害者」が「カワイソウ」な物語』しか許さない、と言っているだけの駄論。「ワタシら」の「物語消費」は正しくて、「アイツら」の「物語消費」は正しくないとでも?

    2016/05/04 リンク

    その他
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n フィクションの映画と現実の性犯罪被害を混同するのは止めましょう。

    2016/05/03 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『サバイバーが自分を恥じることなく「被害者」であると表明することを受け止められる社会を、サバイバーとして社会に参画し自己肯定感を得られる社会を私たちは作らなくてはいけないから』/"少女監禁事件をネタで

    2016/05/03 リンク

    その他
    rdetfhku
    rdetfhku そういう人は、現実とフィクションを混同してるんじゃなくて、リアルとネットを区別しちゃってるんだよ。ネットならネタで済む時代は終わってるというのに

    2016/05/02 リンク

    その他
    ei-gataro
    ei-gataro “現実とフィクションを区別できる”と自称する人たちが持つ「支配から生まれる愛」というファンタジー

    2016/05/02 リンク

    その他
    Louis
    Louis この記事にエッチな漫画の広告バナーが載るスマホ版……

    2016/05/02 リンク

    その他
    saigotokyo
    saigotokyo 少女監禁事件をネタで消費する二次加害者たち 他者の痛みに蓋をする社会を浮き彫りにする『ルーム』と『スポットライト』 - messy|メッシー: (左:『ルーム』(C)Element Pictures/Room…

    2016/05/02 リンク

    その他
    yuhka-uno
    yuhka-uno "未成年者の性的搾取を「ネタ」として言及したがる人たちの一部が好んで語るのが「現実とフィクションの違いくらいわかる」という文言である。"二次加害をする時点で、現実とフィクションの区別ついてないんだよね。

    2016/05/02 リンク

    その他
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 私も被害者だ!と言いたいみたい。

    2016/05/01 リンク

    その他
    toshi20
    toshi20 こういうアクロバティックな文章は好きだし、言いたい事には基本賛成なんだけど、それにしたって論理展開強引過ぎねえ?という感想がどうしてもにじみ出る。結論が先にあってそこに映画をこじつけてる感じ。

    2016/05/01 リンク

    その他
    hilda_i
    hilda_i 本筋と関係ないけど『ルーム』の設定がすごいわ。ジョイ女神か。

    2016/05/01 リンク

    その他
    mfluder
    mfluder "日本のインターネットに未成年者を性的に搾取する文言を「ジョークだ」「フィクションだ」とうそぶいて恥じない空気がまかり通っているのは、この国に生存者が非難されずに自分の被害と回復の経験を語る場がなく、

    2016/05/01 リンク

    その他
    ChieOsanai
    ChieOsanai フィクション(『ルーム』)と現実(アリシア法)を混同した文章で「フィクションと現実を混同する男(オタク)」を dis るアクロバティック芸

    2016/05/01 リンク

    その他
    zyzy
    zyzy ネタ化というのは、対象をフィクション化するという行為なので、現実のものをネタ扱いした時点でむしろ現実とフィクションの区別がつかなくなっている事例そのものなんだよね。

    2016/04/30 リンク

    その他
    filinion
    filinion 実在の事件を題材に何かを語る限り、そこには傷つく可能性のある(そしてすでに傷を負った)実在の人間がいるのであって、「フィクションだから」「ネタだから」という言い訳は通らない。

    2016/04/30 リンク

    その他
    kuxttoba
    kuxttoba 『未成年者の性的搾取を「ネタ」として言及したがる人たちの一部が好んで語るのが「現実とフィクションの違いくらいわかる」という文言』

    2016/04/30 リンク

    その他
    akupiyo
    akupiyo 『ルーム』と『スポットライト』の共通点は、事件を消費していないこと、被害者の主体性を描いていること、そして時には肉親によってさえ行われる二次加害をきっちり描いていることであると思う。

    2016/04/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    少女監禁事件をネタで消費する二次加害者たち 他者の痛みに蓋をする社会を浮き彫りにする『ルーム』と『スポットライト』 - wezzy|ウェジー

    (左:『ルーム』(C)Element Pictures/Room Productions Inc/Channel Four Television Corporation 2015...

    ブックマークしたユーザー

    • Geroma22017/01/14 Geroma2
    • jumitaka2017/01/04 jumitaka
    • sanam2016/05/08 sanam
    • parsec542016/05/06 parsec54
    • winkingalveoli2016/05/05 winkingalveoli
    • wkatu2016/05/04 wkatu
    • rag_en2016/05/04 rag_en
    • health_and_efficiency2016/05/03 health_and_efficiency
    • fusanosuke_n2016/05/03 fusanosuke_n
    • yuiseki2016/05/03 yuiseki
    • knockon2016/05/03 knockon
    • gcyn2016/05/03 gcyn
    • rdetfhku2016/05/02 rdetfhku
    • ei-gataro2016/05/02 ei-gataro
    • Louis2016/05/02 Louis
    • FFF2016/05/02 FFF
    • saigotokyo2016/05/02 saigotokyo
    • yuhka-uno2016/05/02 yuhka-uno
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事