タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (45)

  • 小・中の不登校過去最多「無理やり登校」避けるワケ | 東洋経済education×ICT

    不登校の人数は8年連続で増加 2020年度、小中学校における長期欠席者の数は28万7747人、そのうち不登校の児童生徒数は19万6127人に及ぶことが文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」で明らかになった。 この調査によると、不登校の児童生徒数が全児童生徒数に占める割合は、小学校で1.0%、中学校で4.1%で、全体との比較で見ればごくわずかという印象もある。だが、最近5年間でその割合は増える傾向にある。不登校児童生徒の人数そのものも8年連続で増えている。しかも、その約55%は年間90日以上欠席しているという。そうした子どもたちが学習の機会からシャットアウトされたままでいいはずはない。 不登校の児童生徒数の時系列的な推移を見ると、12年度までは小・中学校ともに横ばい的な動きだったが、13年度以降は増加傾向にある。1000人当たりの不登校児童生徒数

    小・中の不登校過去最多「無理やり登校」避けるワケ | 東洋経済education×ICT
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2021/11/18
    "不登校の子どもを追い詰めると、最悪の場合自殺につながりかねない危険があるため、無理やり登校させるようなことはしないほうがいいという考え方が広がっているのである"
  • 「体型に合わせたスーツ」がお洒落に見えない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「体型に合わせたスーツ」がお洒落に見えない理由
  • 高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由

    2010年代から着こなしに変化が 制服はかわいく、かっこよくなったことで、学校で管理教育は見られなくなったかといえばそんなことはない。制服モデルチェンジしてからは、それを厳しく守らせるようにする。 「うちの生徒は制服が好きでこの学校を選んだ」と受け止める学校のなかには、かわいい制服なのだからそれに従いなさいと言わんとばかりに、変形させたら口うるさく指導する、スカート丈は毎日しっかり点検する、少し前ならば腰パンに近いかっこうをすれば着替えさせる、など厳しく管理するところは少なくなかった。学校から腰パン、ミニスカートを追放するためである。 「服装の乱れは心の乱れ」神話は、学校にとってはまだまだ有効に作用した。制服メーカーには変形できない、スカートを短くできない素材、デザインを求める声はずいぶん届いている。だいたい1990年代から2000年代のことである。 ところが、2010年代に入ってから、制

    高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由
  • 同時入院した「理想の夫婦」が迎えた衝撃の結末

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    同時入院した「理想の夫婦」が迎えた衝撃の結末
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/10/20
    これ子供には被害が及んでいなかったケースだけど、親子間でもこういうのある。傍目には仲良し親子。
  • 外国人が心底ガッカリする「日本の旅館事情」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外国人が心底ガッカリする「日本の旅館事情」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/10/20
    今の旅館の形態は高度経済成長~バブル期の団体客向けってことか。
  • DV加害者だった52歳夫を変えた強烈な「自覚」

    新型コロナがもたらしたのは、経済危機だけではない。ステイホーム期間だった今年4〜5月、全国の配偶者暴力相談支援センターに寄せられた相談件数は前年より2割から3割多かった。「DV被害者は逃げてください」が被害者救済のための基的な方針だが、コロナ禍ではそれも難しかっただろう。では、加害者はどうだったのか。そもそもDVの加害者は変われないのか。加害者プログラムを今年卒業し、DVや虐待に悩む人たちのための団体を立ち上げた夫の話から始めよう。 を叩いても「DV」の自覚はなかった 引き金はいつも、取るに足らないことだった。 「カレーには福神漬けとラッキョウ。とんかつにはソース。くだらないことなんですが、こういった約束事が守られていないと、何度言えばわかるんだとイラついてしまって」 DVの元加害者、中川拓さん(52)はそう振り返る。1年間通った加害者プログラムを今年2月に卒業。現在は宮崎県西都市で

    DV加害者だった52歳夫を変えた強烈な「自覚」
  • 益子直美が語る「バレーボール界の暴力」の現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    益子直美が語る「バレーボール界の暴力」の現実
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/09/13
    児童虐待。
  • バレーボール大山加奈が苦しむ"後遺症"の過酷

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    バレーボール大山加奈が苦しむ"後遺症"の過酷
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/09/13
    児童虐待。
  • 早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/08/27
    『言語理解』の能力が高いと発達障害に見えないこと多いよね。
  • 芸人ヒロシが"集団の掟"から抜けて掴んだ境地

    YouTubeでヒットしたわけ 「ヒロシちゃんねる」の編集は、独特である。まず、全国に顔が知られる芸人でありながら、ヒロシさん自身の姿がほとんど映らない。「どうも! ○○でーす!」とテンション高めのあいさつから始まるような、YouTuberの「型」にもハマらない。動画内で、ヒロシさんはとくに声も張らないし、非常に淡々としている。人に勝因を分析してもらうと、こんな答えが返ってきた。 「結局、人に見てもらおうとか思わずに、自分のためにやっているからこそ、ほかと差別化できたのだと思います。僕がYouTubeでの動画発信を始めた当時、再生回数を伸ばすためには、シーン切り替えをバンバンして5分以内に収めるのが一般的でした。でも、僕が見たいのは、もっとダラダラした映像なんです。セオリーを無視して30分くらいの動画をアップし続けていたら、意外と見てくれる人が多かった」 画面の前にじっと座って集中して見

    芸人ヒロシが"集団の掟"から抜けて掴んだ境地
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/08/24
    "家賃40万円以上のマンションに住み、高級外車に乗る生活を送っていた。見えを張るために、たくさんのお金を使っていたそうだ。" やっぱ芸人の世界ってそういうのあんのかねぇ…
  • 黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ

    アメリカで人種差別撲滅のための「Black Lives Matter」運動が続く中、映画『風と共に去りぬ』がストリーミングサービス「HBO Max」の配信ラインナップから削除されたことが話題を呼んでいる。 映画史に残る不朽の名作が問題視された理由は、「奴隷制を肯定的に描いたり」「南部戦争以前の南部を賛美したり」しているからだと言われている。 「問題と思われるシーンがあるなら、そこを削除すればいいのでは」という意見も聞いた。しかし、それでは問題は解決しない。 “不朽の名作”はなぜ削除されたのか? 今、どうしてこの映画が問題視されるのか。それを語る前に、背景をクリアにしておきたい。まず、配信中止を決めたのはワーナーメディアのストリーミングサービスHBO Maxのみで、アメリカで『風と共に去りぬ』が見られなくなったわけではない。また、HBO Maxの措置は、あくまで一時的なものである。 次に、ワ

    黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/06/18
    また「何らかの配慮を加えたうえで同作を再配信する予定」の部分を読んでいない人がいる模様。/いまだに「あの頃は良かったなぁ」と言う人が存在しているので、まだ「過去」でもないんだよね。
  • 被差別部落訪れた外国人が日本人に伝えたい事

    先日、仕事大阪の被差別部落を訪ねる機会があった。何の仕事かと思うだろう。NHKの番組「バリバラ~障害者情報バラエティ~」の収録で、アフリカアメリカ人である私が被差別部落の地域を訪れ、地域の暮らす人の話を聞く、という内容のものだった。これにより、現在日の被差別問題を考える、というのが番組の趣旨だ。 この模様は、2月6日と13日、「BLACK IN BURAKU~アフリカアメリカン、被差別部落をゆく~」と題して放映された。 初回が放送された翌日、日友人が何人か私のところに来て、番組を見たと伝えてくれた。「どう思った?」と私が聞くと、ほぼ全員が似たような回答をした。異口同音に「とても難しかった」と。何がそんなに難しかったかと私が尋ねると、1人が「複雑なテーマだった」と答えた。2人、3人と同じ理由を口にしたとき、私は聞くのをやめた。 知らなかったから、気にしなかった 数日後、日人の友

    被差別部落訪れた外国人が日本人に伝えたい事
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/06/13
    バリバラ「BLACK IN BURAKU~アフリカンアメリカン、被差別部落をゆく~」の回。
  • こんまりの片づけ番組が日本発ではない理由

    今月、インターネットの有料動画配信サービス、Netflix(ネットフリックス)で配信が始まったオリジナル番組「KonMari〜人生がときめく片づけの魔法~」全8を一気に見た。 “こんまり”の愛称で知られる片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんが『人生がときめく片づけの魔法』(サンマーク出版)を執筆したのが2010年12月。日のみならず、世界中で大ヒット。世界40カ国以上で翻訳され、累計1000万部以上売れているという。 彼女の海外進出の様子は昨年、TBSテレビ系の「情熱大陸」(制作:毎日放送=MBS)でも伝えられたことがあるが、まさかアメリカ拠地とするネットフリックスの制作するドキュメンタリー番組になるとはびっくりだ。大リーガーや芸能人以外でもアメリカで活躍できることを実感した人も多いことだろう。 会員数1億3000万人を超えるネットフリックスのユーザーネットワークで視聴されるので、

    こんまりの片づけ番組が日本発ではない理由
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/06/07
    近藤麻理恵という人を日本のテレビで生かせなかったことを残念がる放送作家。
  • コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30

    緊急事態宣言に伴う巣ごもりが格化して1カ月。料品や医薬品、化粧品など生活必需品の売れ筋は大きく変わった。 市場調査会社のインテージは、消費動向への新型コロナ禍の影響を示すデータとして、2月3日以降、品目別に売上金額の前年同期比の増減率を週単位で公表している。直近は4月27日公表の4月13~19日分だ。 ファミリー層の動向が大きく影響 増加率トップはうがい薬で、対前年比は359.1%。5位の殺菌消毒剤(228.3%)、13位の体温計(183.7%)、19位のマスク(161.2%)なども含め、ドラッグストア店頭ではすでに3月の段階で品薄もしくは品切れで入手が困難になっていたことを考えると、商品がもっと供給されていれば、伸び率はもっと上がっただろう。 ランキング上位に顔をそろえたのは、子どもが家にいることで必要量が激増し、なおかつ店頭で買える品目だ。 お菓子作りに欠かせないバニラエッセンスな

    コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/05/10
    化粧品が軒並み売れなくなっている。/去年のこのTweet思い出した。→https://twitter.com/taniyan2019/status/1174292862365663232
  • 「マスク着用」で意見衝突する欧米人の特殊事情

    世界中でコロナウイルスの猛威が止まりません。ピリピリした雰囲気のなか、国同士のぶつかり合いも目立ちます。マスクを入手するためにアメリカが市場価格を大きく上回る値段を中国に支払い、既に契約を結んだ欧州の国から契約を奪い取ったというニュース(※1)も報じられました。 フランスの政治家が「中国に発注していたマスクアメリカに横取りされた」と話し、アメリカの高官が「それは嘘だ」と語る(※2)など、まさに国同士の「マスクの奪い合い」が起きています。 しかしコロナウイルスが登場する前から「マスク文化」が根付いていた日韓国などのアジア圏とは違い、欧米ではコロナウイルスが登場してからも、初期段階では「マスクをする人」はそれほど多くありませんでした。マスクで風邪はもとよりコロナウイルスの感染を防ぐことはできない、というのが欧米のコンセンサスだったはずです。 マスクの奪い合いをするまでにはどのような変化が

    「マスク着用」で意見衝突する欧米人の特殊事情
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/04/21
    やっぱりムスリムへの忌避感情っていうのもあるんだな…
  • 外出禁止の国に「日本はヤバい」と心配される訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外出禁止の国に「日本はヤバい」と心配される訳
  • なぜ子どもはこんなにも「おばけ」が好きなのか

    夏になると書店にはたくさんのおばけの絵が並びます。子どもは当におばけが大好きなんです。私がおばけの絵をつくるようになったのも、息子がおばけに夢中だったからです。 息子が小さい頃、水木しげる先生の『ゲゲゲの鬼太郎』がテレビで放映されていました。番組が始まってしばらくすると、「ママ、ここにいてよ」と呼ばれます。「そんなに怖いんならテレビ見なきゃいいのに」って言っても、「ううん、見たいの」と。怖いけど、目が離せないんですね。私につかまりながらテレビを見ていました。 だから私も、息子が喜んでくれるおばけを描きたかった。「ああ、こうやると子どもにおばけとわかるんだ」など、形を考えたりね。それに、あんまり怖すぎちゃいけませんからね。読んだ後に子どもがうなされるようではダメなんです。だから私は家族が死んでおばけになる、というお話は書きません。 おばけはね、独立した生き物なんですよ。幽霊とは違うの。

    なぜ子どもはこんなにも「おばけ」が好きなのか
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/02/22
    "あんまり怖すぎちゃいけませんからね。読んだ後に子どもがうなされるようではダメなんです。だから私は家族が死んでおばけになる、というお話は書きません。"(のぶみのことだ…)
  • 性暴力の被害者を「嘘つき」扱いする男の不見識

    2016年にアメリカで実際に起こった女性キャスターへのセクハラ騒動を描いた映画『スキャンダル』。主演はシャーリーズ・セロン(左)、ニコール・キッドマン(中央)、マーゴット・ロビー(右)。シャーリーズ・セロンの特殊メイクを手がけたのはメイクアップアーティストの辻一弘氏。(写真:Hilary Bronwyn Gale SMPSP) 伊藤詩織さんの勇気ある行動のおかげで、2019年は日の「#MeToo」元年となった。「#MeToo」のハッシュタグが生まれたのは、ハーベイ・ワインスタインによる長年のセクハラやレイプが暴露された2017年。だが、その1年前にも、アメリカでは、権力を持つ男がセクハラで訴訟され、会社を追いやられるという出来事が起こっている。 その男は、FOXニュースチャンネルの元会長兼CEOのロジャー・エイルズ(故人)。超保守派でトランプ友達でもあった彼は、ヒラリー・クリントンを強

    性暴力の被害者を「嘘つき」扱いする男の不見識
  • 「男の薄毛」をモテない言い訳にできない事実

    には、薄毛に悩む成人男性が1300万人、あるいは1500万人いるとも言われています。この人数がどのくらいかと言いますと、カンボジアの総人口(約1500万人)と肩を並べるくらいの規模です。 世界レベルで見てみましょう。日のあるカツラメーカーは2009年に、「世界主要国の成人男性薄毛率ランキング」という調査結果を公表しています。 それによると、薄毛率世界第1位はチェコ(42.79%)、2位はスペイン(42.6%)、3位はドイツ(41.24%)、4位はフランス(39.1%)と軒並み欧州各国が続き、日は世界14位の薄毛率約26%という結果が出ています。「世界14位なら、日人に薄毛は多くはないのか……」と勘違いしてしまいがちですが、実はアジアではナンバーワン。 ちなみにそのカツラメーカーは、1982年から2009年まで不定期にこの調査を実施していました。その間、日の成人男性薄毛率は、上昇

    「男の薄毛」をモテない言い訳にできない事実
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/01/07
    包茎と同じようなメカニズムなのかも。「女からモテないぞ」という、男同士の都市伝説。
  • 伊藤詩織さんの「勝訴」になぜ世界は騒ぐのか

    今日の日を代表する最も有名で勇敢な人物は、「私は性的暴行を受けた」と訴える、若く聡明な女性である。2015年4月13日、元TBS記者の山口敬之氏にレイプされたとするあの夜から4年が経った今、伊藤詩織氏は自身の事件を追及するジャーナリストとなっていた。 12月18日、伊藤氏が山口氏から性行為を強要されたとして損害賠償を求めた裁判で東京地方裁判所は、山口氏に330万円の賠償を求める判決を下した。4年間の闘いを経て、伊藤氏は勝利を手にしたのである。裁判長は伊藤氏が行為に同意しておらず、被害を虚偽申告する動機がないことを認めた。 さらに重要なこととして、裁判長は伊藤氏が「公共性および公益目的」のために戦っていると明確に認めると同時に、山口氏の証言にい違いがあることを指摘し、山口氏が起こしていた名誉毀損の訴訟を棄却した。 立証責任は被害者に課せられている この判決が読み上げられたとき、伊藤氏は法

    伊藤詩織さんの「勝訴」になぜ世界は騒ぐのか
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/12/27
    "女性自身でさえもこの問題に関してあまり考えが及んでいない"←これは「当事者意識が著しく低い」というよりは、それだけ日本の女性が抑圧されてるってこと。虐待されている子供は「自分が悪い」と思っている。