タグ

授乳に関するyuimokeのブックマーク (10)

  • 授乳のコツや知っておきたい情報【無料リーフレット集】

    このページのリーフレットは、クリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。著作権はNPO法人ラ・レーチェ・リーグ日にありますが、改変せず、非営利目的であれば、自由にコピーできます。 Creative commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International (CC BY-NC-ND 4.0) Copyrighted by La Leche League Japan 各国語版もあります/Multiilingual available

    授乳のコツや知っておきたい情報【無料リーフレット集】
    yuimoke
    yuimoke 2023/04/19
    ラ・レーチェ・リーグのリーフレットページ
  • Japanese Language Videos - Global Health Media Project

  • 1か月目以降の授乳: よくあること

    母乳の量がいつ落ち着くかご存知ですか? または赤ちゃんが大きくなり活発になるにしたがって、赤ちゃんの授乳頻度や時間がどのように変化するかご存知ですか? 1か月目以降の授乳について、このガイドをご覧ください。 おめでとうございます!母乳育児の最初の大変な1か月をやり遂げました。母乳は完全に成乳となり1、母乳量も落ち着き始め、母乳が漏れ出すことも少なくなってきていると思います。でも、心配なさらないでください。母乳量が減ったわけではありません。おっぱいがより効率的に母乳を作り、溜めておけるようになってきただけです2。6週間目には、初めて歯ぐきをのぞかせる素晴らしい笑顔を見られるようになり、2か月目までには、授乳を500~600回経験することになります。おそらくラッチオン(くわえかた)の問題は解決しており、今は授乳を維持してその便利さと持続的な健康面でのメリットを実感するときです。 授乳頻度が減る

    1か月目以降の授乳: よくあること
  • 母乳育児を軌道に乗せるために、夜間授乳が大事なワケ | 両親学級ブログ

    このプロラクチン分泌を増やすために有効なのが、頻繁な乳頭刺激(つまり授乳や搾乳)です。 …が!実はもう1つプロラクチン分泌が増える事象があって、それがスバリ「睡眠」なのです。 夜中に寝ぼけたまま授乳すると、プロラクチンがたくさん分泌されて→より多くの母乳を作ることができる体になる! というのが、母乳育児を軌道に乗せたい人に夜間授乳をオススメする理由なのです。 なるべく負担を少なく、夜間授乳をするための4つのポイント 「夜まで授乳しなきゃいけないとか、母乳育児ハードすぎ…!」 と思う人もいるかもしれませんね。 ここでは夜間授乳を実現するためのポイントを5つご紹介します。 なるべく負担を少なく、夜間授乳をするためのポイント①:昼寝する 当たり前と言えば当たり前なのですが、夜眠れない分は昼間に眠るのです。 生まれたての赤ちゃんも、夜よりは昼間の方がよく眠ることがよくあります。 「赤ちゃんが寝た!

    母乳育児を軌道に乗せるために、夜間授乳が大事なワケ | 両親学級ブログ
  • 赤ちゃんにミルクをあげながら母乳育児を続ける方法(お母さん編) : やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援

    まず「赤ちゃんに母乳をあげたい!」と思ったことに拍手を送ります。 赤ちゃんにあげた母乳は,赤ちゃんが飲んだ量の分の働きを 赤ちゃんのカラダに届けられるからです。 一滴の母乳には一滴の母乳の値打ちがあり、 10mlの母乳には10mlの母乳の値打ちがあります。 免疫の仕事をする細胞や、抗体や殺菌作用を持つものが、 どんなに少量の母乳にも入っています。 ホルモンやホルモン様の作用を起こすものがあり、 オリゴ糖(100種類近く!)や酵素も入っています。 脳神経を育てるための物質も入っています。 その一つ一つが赤ちゃんの体を守るための仕事をします。 ミルクをどのように足すか。。。 この記事を開いてくれた混合栄養のお母さんたちには、 そういう実際的な情報が必要ですよね。 ミルクを足すにはもの凄く色々な状況があります。 まずは、 1:お産した産院での暮らし方の中で、 入院中からミルクまたは糖水を足してい

    赤ちゃんにミルクをあげながら母乳育児を続ける方法(お母さん編) : やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援
  • なぜそんなに不快なの? 人前で授乳の母親に平手打ち。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

    先ごろ、ボルドーの街中で赤ちゃんに授乳したママがひっぱたかれた。母親になった女性たちの身体が、矛盾する意見の板挟みになっている……その現状を浮き彫りにする事件だ。 小包を受け取るために列に並んでいたマイリスが、生後6カ月になる息子のニノに授乳したせいでひっぱたかれた。ボルドーで起きたこの事件は大きな反響を呼び、SNS上に怒りや同情の声が続々と寄せられた。「その女性は私に何度も、“恥ずかしくないの? 信号が赤になれば車も止まるし、子どもたちも見ているのよ”と繰り返しました。彼女は大声を上げて、私をののしり……」とマイリスは語る。 「子どもに事を与えるときは、あらかじめ計画を立てておくもの。それは自分の家ですべきこと。こんなふうに人前ですることではない。とんでもないわ」。そう叱責した後で、女性はマイリスの顔に思いきり平手打ちを見舞った。列に並ぶ人たちはみな我関せず。それどころか、マイリスの言

    なぜそんなに不快なの? 人前で授乳の母親に平手打ち。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
    yuimoke
    yuimoke 2022/10/27
    母乳育児→乳房の捉えられ方・女性の身体の問題→フェミニズムの問題、とも捉えられてるのかーなるほど。そりゃそうか。本邦のフェミニズムがその意識持てるかはうーん…だが。
  • ★「産院を混合栄養で退院しました。ミルクを止めて母乳だけにできますか?」 | やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援

    2-3年以上前の記事では内容がすでに古い可能性があります。 改訂などの管理が行き届いていないこともありますので 記事の公開時期にもご注意下さい。

    ★「産院を混合栄養で退院しました。ミルクを止めて母乳だけにできますか?」 | やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援
  • 新生児の体重が増えない時のRiordanに記された評価と対応(スタッフ向け) | やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援

    この2-3年よりも前の記事では内容がすでに古い可能性があります。 改訂などの管理が行き届いていないこともありますので 記事の公開時期にもご注意下さい。

    新生児の体重が増えない時のRiordanに記された評価と対応(スタッフ向け) | やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援
    yuimoke
    yuimoke 2022/10/03
    入院時、新生児の体重が増えない場合の考え方について
  • 使いません「完全母乳(完母)」という言葉~一人ひとりの子育てに寄り添って~

    今、「完全母乳」という言葉が一般に広まっています。この言葉は、英語のExclusive breastfeeding(乳児用ミルクなどを一切使わずに母乳だけで育てていること)から来ているようです。生まれてから母乳だけを飲んでいる赤ちゃんが特定の病気にかかりにくいかどうかを調べる医学研究では、その赤ちゃんが乳児用ミルク、糖水、果汁など、母乳以外のものを飲んでいないかを確認します。そのための専門用語として使われているExclusive breastfeedingには、来、完全とかパーフェクトという意味合いはまったくありません。一方、日語の「完全母乳」には、少しでも欠けてはならない、というニュアンスを感じて、プレッシャーやつらい気持ちを感じる人がいるのではないでしょうか。 さまざまな理由で乳児用ミルクを併用している場合、母乳を飲ませ続けることで、健康への恩恵は大きくなります。母乳中にある免疫物

    使いません「完全母乳(完母)」という言葉~一人ひとりの子育てに寄り添って~
  • すべての赤ちゃんを社会が守る、国際的な約束 ~母乳代用品のマーケティングに関する国際規準(WHOコード)~

    すべての赤ちゃんを社会が守る、国際的な約束 ~母乳代用品のマーケティングに関する国際規準(WHOコード)~ 母乳を飲む赤ちゃん、ミルクを飲む赤ちゃん、母乳とミルクを飲む赤ちゃん。 すべての赤ちゃんの健康を守るために、日を含む世界中の多くの国が約束したことがあります。WHOの「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」(以下、「国際規準」)、赤ちゃんの命にかかわる製品の宣伝や販売促進を規制し、安全に使えるようにするための約束です。

    すべての赤ちゃんを社会が守る、国際的な約束 ~母乳代用品のマーケティングに関する国際規準(WHOコード)~
    yuimoke
    yuimoke 2022/10/03
    "自分は母乳で育てられる、と感じられるかどうかがお母さんの選択に大きく影響する" 「母乳だけでは育てられないかもだからミルクもあると安心」等を見聞きすると自信がゆらぎ、ミルク補足し結果母乳育児の妨げに…
  • 1