タグ

2010年4月11日のブックマーク (9件)

  • Jamendoの歩き方、または音楽との出会い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    JamendoというCraetive Commonsライセンス下で自らの音楽を公開するアーティストのためのサイトがある。ユーザとしての私にとっては、少なくとも共有が許されているという点で、非常に自由な音楽プラットフォームであると思っているので、このJamendoというサイトをいつも利用している。 最近ではJamendoの人気も高まりつつあり、既に公開されているアルバム数は1万8千枚超、登録アーティストは1万組超、メンバーは50万人超という大規模なコミュニティとなっている。また、1週間にJamendoにアップされるアルバムは500枚超/weekにまでなり、新たにJamendoに参加するアーティストも100組/weekとますます増えてきている。 こうした傾向は非常に喜ばしくもあるのだが、その一方でどうやって自分のお気に入りとなる音楽を発見するのかが非常に大変になってくる。簡単に言えば、どこから

    Jamendoの歩き方、または音楽との出会い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 音の杜(おとのもり) - BGMと効果音と声の素材を無料でダウンロード

    Sound Effect > 環境音: - 素材をご利用される前に必ずご利用規約をご確認下さい。 - 効果音の素材に使用制限はございません。 - 効果音の素材に加工制限はございません。ご自由に加工ください。 - ボタンで視聴が可能です。 (停止機能はございません) - ダウンロードは「ご利用規約に同意してダウンロード」上で 右クリックをし「ファイルの保存」で可能です。 環境音の効果音: 「住宅街 / 交通事情」 ご利用規約に同意してダウンロード 「子供達の遊び場」 ご利用規約に同意してダウンロード 「屋内 / 雷雨の音」 ご利用規約に同意してダウンロード 「都心 / 公園の噴水」 ご利用規約に同意してダウンロード 「落ち葉の上を歩く」 ご利用規約に同意してダウンロード 「駅 / ステーション」 ご利用規約に同意してダウンロード 「駅 / ホーム」 ご利用規約に同意してダウンロード 「拍手

    yuimoke
    yuimoke 2010/04/11
    環境音のダウンロード
  • POLAR BEAR BLOG: 「ためしてガッテン」の集中力向上ライフハック

    昨日のNHK「ためしてガッテン」はちょっと面白い内容でした。題して「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」。タイトル通りどうやって集中力を高めるか?がテーマだったのですが(詳しい内容が公式ページにまとめられています)、最終的に提案されていたテクニック(ライフハック!?)は以下の2つ: 「環境音」を流す 「集中ワード」を紙に書いて、目に見えるところに置く 1.の「環境音」(自然の音のように、一定で変化のあまりない音)については、実は誰もが経験していることかもしれません。図書館のようにシーンと静まりかえったところだと、逆にヒソヒソ声や鉛筆のカリカリ音が気になってしまうのに、電車の中(ガタンゴトン、という一定のノイズが続く)だと集中してが読めるとか。番組内の実験では、被験者の女性に川のせせらぎのような自然の音を聞かせていました。こちらのページで紹介されているサイトから音源を落として、携帯プレーヤー

    yuimoke
    yuimoke 2010/04/11
    環境音を流す、目標を手書きして見えるところに貼っておく。なるほど。
  • ブロードバンド時代もページサイズを気にかけるべきか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Craig Buckler氏がSitePointにおいてWhy Page Weight Still MattersのタイトルのもとWebページのサイズに関する興味深い記事を掲載している。ブロードバンドが普及した現在においても、以前から言われているように1ページあたりのサイズを50KB以下に抑えるように苦心すべきか否か、という内容。結論はでていないが、ひとつの材料としておもしろい。 ブロードバンド環境でPCを使っている限り、Webページのサイズにはそれほど気を止めなくなってきている。もちろん軽量である必要を求められるサイトは多い。パフォーマンスチューニングのテクニックはさまざまなものがある。しかしながら、アクセスがそれほど多くなかったり、PCから快

    yuimoke
    yuimoke 2010/04/11
    ウィルコムとか回線おっそいので、ウェブ閲覧がおっくうになるんだよね。最近のブログは、重くていらいらするところが多い。
  • 効果的に読書を進める方法と電子書籍のメリット | シゴタノ!

    「もっとも効率よく読書するにはどうすればいいか?」 この問いには実は明確な答えがあります。それは 「読みたいときに読みたいを読む」 というもの。非常にシンプルですね。ではなぜそうなるのか、ということについてすこし考えてみたいと思います。その後、電子書籍についても触れます。 冷める情熱 「空腹は最大の調味料」という言葉があります。それと同じような事が読書についても言えます。読みたい、知りたいと感じたその瞬間は「知的な空腹」を感じている状況です。そういった状況だと自然と集中してを読む事ができ、また内容もすっと頭に入ってくる事が多いと思います。 例えば、屋で面白そうなを見かけたのでパラパラと読んでいると、いつの間にかじっくりと読んでしまっていた、という経験はありませんか。でも、このを買って家にしばらく置いておくと、とたんにそのから距離を置いてしまう。これは人間の脳的にごく自然な事のよ

  • 白銅&facet:フルモデルチェンジを果たした「HP Mini 210」のスリムビューティぶりに驚く (1/2) - ITmedia +D PC USER

    3月17日、日ヒューレット・パッカード(HP)が個人向けNetbookの新モデル「HP Mini 210」を発表した。従来の「HP Mini 110」の後継に当たるモデルで、すでに米国では先行して発表されていたものだ。 新モデルのポイントは、内部システムを前モデルのAtom N280+Intel 945GSE Expressから、最新世代のAtom N450+Intel NM10 Expressに変更したことと、ボディデザインを改めてスリム化したことにある。さらにキーボードはHP ProBookシリーズと同様の浮き石型(チクレットまたはアイソレーションタイプ)になり、タッチパッドもクリックボタン一体成形のクリックパッドに変更されるなど、細部まで気が配られているのが印象的だ。 ただ、下表に前モデルとの比較をまとめたが、現行のMini 210はベーシックな下位モデルのみ日で出荷されており、

    白銅&facet:フルモデルチェンジを果たした「HP Mini 210」のスリムビューティぶりに驚く (1/2) - ITmedia +D PC USER
    yuimoke
    yuimoke 2010/04/11
    このシリーズは、キーが押しやすいし見た目もいいしで気になってる
  • URLはディレクトリ階層よりもリンク階層がSEOには大切

    今日は、おなじみGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏のウェブマスター向けQ&Aビデオの解説です。 タイトルは「URL構成はPageRankにどんな影響を与えるのか」です。 まずポイントをまとめます。 URLに年月日を入れていて記事が古い場合、もっと新しい記事が読みたいと思われるかもしれない URLに年月日を入れるとURLが長くなって見にくい(醜い) URLには年月日を入れずに記事名をすぐ後に続けた方が分かりやすい 歴史的に見てGoogleはURLの階層の深さをそれほど気にしてない URLの階層が深くてもルートページから直接リンクされていればPageRankは与えられる 質問者は、「なぜMatt Cutts氏が年月日を入れたURLから記事名だけのURLに変更したのか、それはサイト内のPageRankの流れに関係しているのか」と尋ねました。 Matt Cutts氏は自分が今ま

    URLはディレクトリ階層よりもリンク階層がSEOには大切
    yuimoke
    yuimoke 2010/04/11
    「SEOにおいて重要なのは、「/(スラッシュ)」で区切られたURLのディレクトリ階層よりもいくつの「クリック」で到達できるかのリンクの階層」「SERPで表示されるURLが長いとクリック率が下がる」
  • iPad Peek - Just another WordPress site

    A few years ago, Apple launched a series of products that is now the gold standard of tablet computers. Between the basic iPad, the iPad Mini, and the iPad Air — there’s something for everyone in their lineup. However, the iPad Pro is, by…

  • HTMLのリンク(タグ)について改めて知っておきたい基本 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    HTMLのリンク(タグ)について改めて知っておきたい基本 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報