タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (65)

  • Flickr、著作権付き画像にPinterestのオプトアウト用コードを追加

    米国時間2月24日夜に公開されたVentureBeatの記事によると、写真共有サイトのFlickrは、著作権のある画像や保護されている画像が掲載されたすべてのFlickrページに、Pinterestが提供を開始したオプトアウト用コードを追加したという。 この動きについて、米Yahoo傘下のFlickrに電子メールで確認を求めたが、今のところ回答は得られていない(原稿執筆時点)。だが、同サイトはVentureBeatに対し、当該コードが追加されるのは、すべての「非公開または安全でないページに加えて、会員がFlickrコンテンツの共有を無効にしている場合」だと述べたと報じられている。「つまり、『安全』で『一般に公開』されており、共有ボタンを有効にしているコンテンツだけがPinterestにピンできる」という。 今なお限定的なベータ段階にある仮想ピンボードサイトのPinterestは、急成長を遂

    Flickr、著作権付き画像にPinterestのオプトアウト用コードを追加
    yuimoke
    yuimoke 2012/02/29
    Pinterestやtumblrなどに載せたくない場合は、現時点でこういうふうに、画像サイト側で対策するしかないよなー。 : Flickr、著作権付き画像にPinterestのオプトアウト用コードを追加 - CNET Japan
  • 4~5時間で満充電に--ドコモ、ソーラー充電器「FOMA ecoソーラーパネル 01」

    NTTドコモは2月17日、ソーラー充電器「FOMA ecoソーラーパネル 01」を2月25日に発売すると発表した。価格はオープンで、ドコモオンラインショップ価格は3990円。 晴天時の屋外や、屋内なら太陽光が十分に差し込む窓際でソーラー充電を行える。快晴ならば、約4~5時間で携帯電話を満充電にできるという。サイズは、高さ約186mm×幅約103mm×奥行き約17mmで、重さは約200g。 出力端子にFOMA端末用充電コネクタを備え、「FOMA補助充電アダプタ01/02/03」またはFOMA903i/703i以降のFOMA端末に対応するとしている。LG Electronics Japan製品、SA800iおよび、ドコモ スマートフォンなどの一部機種には対応しない。

    4~5時間で満充電に--ドコモ、ソーラー充電器「FOMA ecoソーラーパネル 01」
    yuimoke
    yuimoke 2011/02/20
    どうせうちのケータイには対応してないだろうけど、これはほしい
  • アップル、「MobileMe」での楽曲保存を検討中か--米報道

    Appleは「MobileMe」のサービスを手直しし、「iTunes」ユーザー向けにデジタル書籍や楽曲の保存場所とすることを考えているようだ。 MobileMeは現在、カレンダー、アドレス帳、電子メールを保存できるオンラインストレージとして利用可能だが、Appleはこれをエンターテインメントおよびメディアのハブとしても利用することを検討していると、The Wall Street Journal(WSJ)が報じている。 また、Appleが現在、年間99ドル課金しているMobileMeを無料サービスにする可能性もあると、WSJは報じている。 インターネットを通じてコンピュータ処理のサービスを利用することを一般に「クラウドコンピューティング」と称するが、次世代のデジタルエンターテインメントが目指す方向もクラウドのようだ。Googleもクラウドでの音楽および動画サービスに着手していることが、米CN

    アップル、「MobileMe」での楽曲保存を検討中か--米報道
    yuimoke
    yuimoke 2011/02/17
    自前で音楽をクラウド保管するようなサービスをするってことか?
  • アップル、キャリア非依存のiPhone販売を欧州で計画か?-- GigaOM報道

    Appleは、欧州のユーザーが携帯端末をウェブやApple Storeで購入し、App Storeから利用可能にできるよう、特別なSIMカードをSIMカードメーカーGemaltoと共同開発している、とGigaOMが米国時間10月27日に報じた。 同報道によると、このSIMカードは契約者情報を保持し、iPhoneに内蔵されるという。これによりユーザーは、Appleのウェブサイトまたは小売店で端末を購入する際にキャリアの選択が可能になる。端末は購入後にApp Storeからのダウンロードを通してアクティベーションできるため、キャリアの店舗に行くことや連絡することが不要になる、とGigaOMでは伝えている。 GigaOMでは、もし、Appleが独自SIMカードをiPhoneに内蔵することでキャリアを避けるということを試みているならば、それは、Googleが「NexusOne」で達成したかったこと

    アップル、キャリア非依存のiPhone販売を欧州で計画か?-- GigaOM報道
    yuimoke
    yuimoke 2010/11/02
    携帯の入手経路が広がるのはいいことだ。
  • ノキア、「Symbian」でなく「MeeGo」を採用へ--iPhone対抗のNシリーズで

    Nokiaは、同社OS「Symbian」に何年も投資してきたにもかかわらず、Appleの「iPhone」などのハイエンドスマートフォンに対抗する製品に、Symbianの代わりにLinuxベースの「MeeGo」を採用することにした。 NokiaはCNET Australiaに対し、同社の主力製品であるNシリーズスマートフォンにSymbianが搭載されるのは「Nokia N8」が最後になると述べ、Reutersとのインタビューでもこの動きを認めた。「今後、Nシリーズ端末は今後、MeeGoをベースとする予定である」とNokiaの広報担当者は述べたが、製品ラインの下位機種ではSymbianの提供を続ける予定である。 数年前、Nokiaは最大の携帯電話メーカーであったが、最近はその過去の栄光を取り戻せずに苦戦している。同社は完全なコントロールを手に入れるべくSymbianを買収し、その後これをオープ

    ノキア、「Symbian」でなく「MeeGo」を採用へ--iPhone対抗のNシリーズで
    yuimoke
    yuimoke 2010/06/30
    ノキア……(´;ω;`)
  • TwitterでGoogleカレンダーのスケジュールを共有できる「すけつい」ベータ版

    ファクトリアルは4月8日、TwitterからGoogleカレンダー上にスケジュールを作成できるサービス「すけつい」ベータ版を公開した。 すけついは、Twitterでツイートしたスケジュールを、自動でGoogleカレンダーに登録し、共有できるサービスだ。フォロワーに自分のスケジュールを公開して共有できるほか、フォローしているユーザーのスケジュールを、自身のカレンダーに取り込むこともできる。 すけついのサイト経由でTwitterアカウントを認証することで利用できる。スケジュールを共有するGoogleカレンダーは、(1)すけつい公式アカウントで運用するGoogleカレンダーのメインカレンダー、(2)すけつい公式アカウントで運用するGoogleカレンダーのユーザー用カレンダー(TwitterIDと同じ名称で作成される)、(3)ユーザーが所有するアカウントのGoogleカレンダー――の3つから選択で

    TwitterでGoogleカレンダーのスケジュールを共有できる「すけつい」ベータ版
    yuimoke
    yuimoke 2010/04/08
    こういうサービス待ってた
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    yuimoke
    yuimoke 2010/04/05
    道具が人の思考を方向付けるというのはすでに言われていることなので、iPadがどうそこに変化を生み出していくのか楽しみ。自分はMac嫌いなので買わないけどwww
  • ソニー、2010年中に「iPad」対抗の製品を発表へ--WSJ報道

    The Wall Street Journal(WSJ)の報道によれば、ソニーは2010年中に新しいスマートフォンとタブレット型ポータブルデバイスを発表する予定だという。 WSJに情報を提供した「この件に関する消息筋」によると、新スマートフォンには「PlayStation」のゲームをプレイできる機能が搭載され、タブレット型デバイスはネットブックと電子書籍端末、「PlayStation Portable」を統合したようなものになるという。電子書籍リーダーとゲーム、コンピュータを組み合わせたようなガジェットの狙いは、Appleの「iPad」や、今後ほかのガジェットメーカーから発売が予想される多くの類似デバイスに対する競争力を高めることだ。いずれの製品も2010年に店頭に並ぶ予定だが、価格に関する詳細はまだ全く明らかにされていない。 ソニーは声明で次のように述べた。「既に発表があったとおり、ソニ

    ソニー、2010年中に「iPad」対抗の製品を発表へ--WSJ報道
    yuimoke
    yuimoke 2010/03/08
    PSゲームがプレイできるってのはすごいな。iTunesみたいなアプリで囲い込まれるのは嫌いだが、PlayStationのゲームのためなら我慢できる
  • グーグル、検索結果の新カスタマイズ機能を提供開始

    「SearchWiki」を導入してから1年以上が経過した後に、Googleは、スター(星印)を用いた検索結果のカスタマイズという異なるアプローチの導入を決定した。 SearchWikiでは、ユーザーが検索結果に表示されるサイトの上昇や削除などを設定可能だった。Googleは現在、その代わりに気に入った検索結果の隣に表示されたスターをクリックする新システムへと移行している。 プロダクトマネージャーのCedric Dupont氏およびプログラマーのMatthew Watson氏は米国時間3月3日、公式ブログへの投稿に「次に検索を実行する時は、スターをクリックした項目が、関連する検索結果の最上部に特別なリストとして表示されることになる」と記した。 Googleは、さまざまな同社の提供サービスでスターを活用している。「Gmail」でフラグをつけるメッセージはスターをクリックし、Googleのソフト

    グーグル、検索結果の新カスタマイズ機能を提供開始
    yuimoke
    yuimoke 2010/03/08
    「将来の参照用にウェブサイトへマークをつけるというアイディアを本当に好むものの、Googleが提供するオーガニックな検索結果のオーダーまで変更することは望んでいない」
  • NAVER、無料オンラインストレージ「Nドライブ」のデスクトップ常駐型アプリを公開

    ネイバージャパンは、同社が提供するオンラインストレージ「Nドライブ」のデスクトップ常駐型アプリケーション「Nドライブエクスプローラー」の提供を開始した。 Nドライブは、最大5Gバイトまでのファイルをオンライン上に保存することができる無料のオンラインストレージサービス。ドラッグ&ドロップ操作でファイルをアップロードしたりダウンロードしたりできる。 今回提供を開始するNドライブエクスプローラーは、Nドライブと連動するデスクトップ常駐型アプリケーションだ。インストールすると、Windowsエクスプローラ上に専用ドライブ「N:」を生成。このドライブにファイルをドラッグ&ドロップすれば、ブラウザを経由することなくNドライブにアクセスできる。また、PCのアプリケーションから、直接閲覧や編集、保存することも可能だ。

    NAVER、無料オンラインストレージ「Nドライブ」のデスクトップ常駐型アプリを公開
    yuimoke
    yuimoke 2010/03/08
    クラウドすげーなー
  • マイスペース、登録アーティストの楽曲をプロモーションするサービス「MySpace Music Bank」開始

    マイスペースは2月4日、ソーシャルネットワーキングサービス「MySpace」に登録しているアーティストの楽曲をレコード会社や音楽出版社、CM制作会社などにプロモーションするサービス「MySpace Music Bank」を開始した。 MySpaceにアーティスト登録しており、音楽出版社などと専属契約をしていない作曲家(作詞家)が、自身のプロフィールにアップした楽曲が対象となる。 マイスペースではこれまでオーディションやコンテストなどによるアーティスト支援を実施してきた。MySpace Music Bankでは楽曲そのものをCM、映画などへの楽曲提供の形でプロモーションすることにより、より多くのアーティストが世に出る機会を提供するとしている。

    マイスペース、登録アーティストの楽曲をプロモーションするサービス「MySpace Music Bank」開始
  • マイクロソフト、Internet Explorerの新たな脆弱性で調査開始--情報流出の恐れ

    Microsoftは米国時間2月3日、「Internet Explorer」(IE)の新たな脆弱性について調査していることを明らかにした。この脆弱性を突かれると、古いOS上でIEを実行しているユーザーの情報が、権限のない第三者に見られてしまう恐れがある。 Microsoftセキュリティアドバイザリで、同社はこの脆弱性を悪用した攻撃を確認してはいないが、この脆弱性によって、この問題を悪用するよう設計されたウェブサイト、あるいはユーザーが生成したテキストや悪質な広告によって汚染されたサイトから、ウェブベースの攻撃が仕掛けられる恐れがあると述べている。いずれの場合でも、ユーザーは汚染されたウェブサイトに自分からアクセスする必要がある。 この脆弱性は、Googleなどの企業に対する攻撃で利用されたものとは異なる。Microsoftは1月、「臨時の」のセキュリティアップデートでその問題を修正してい

    マイクロソフト、Internet Explorerの新たな脆弱性で調査開始--情報流出の恐れ
  • MSのバーコード技術「Microsoft Tag」--携帯電話で結ぶウェブと現実世界

    ワシントン州レドモンド発--あの「CueCat」を覚えているだろうか。雑誌の読者とデジタルコンテンツをつなごうとしていた、あの風変わりなバーコードリーダだ。 どうやらMicrosoftも覚えているようだ。CueCatの鳴き声は聞かれなくなったが、デジタルスキャナを使って印刷物とオンラインコンテンツをつなぐというアイデアは有意義なものだったとMicrosoftは考えている。 「Microsoft Tag」は、「CueCat 2.0」とみなすこともできるが、特別なデバイスを必要としない。その代わりにMicrosoft Tagでは、携帯電話のカメラを使ってバーコードをスキャンし、その同じ携帯電話にデジタルコンテンツが表示される。 Microsoft Tagのタグは、ここ1年ほどで雑誌や新聞に掲載されるようになった。このタグはほかにも、名刺、商品、さらには大型屋外広告にまで付けることができる。 「

    MSのバーコード技術「Microsoft Tag」--携帯電話で結ぶウェブと現実世界
    yuimoke
    yuimoke 2010/02/05
    QRコードじゃいかんのか……?
  • 携帯電話で「動画を見る権利」を購入、NTTスマートコネクトが認証サービスを提供

    NTTスマートコネクトは2月1日、ストリーミングサービス「SmartSTREAM」において、携帯電話とPC間のシームレスな認証連携を実現する「NFRMサービス」を新たなオプションサービスとして追加する。 NFRMサービスは、FeliCaや赤外線などの近距離無線技術を利用して、携帯電話とPCなどのデジタル機器の間で認証連携する技術。ユーザーが携帯電話で動画を視聴する権利を購入し、デジタル機器にかざすと携帯電話だけでなくデジタル機器でも購入した動画が見られるようになる。視聴権利データは不正コピーできないようになっており、動画の著作権が保護できるとしている。 NFRM技術は、着信メロディなどを手がけるフェイスが開発した。NTTスマートコネクトはフェイスからNFRM技術の商用利用について独占的な許諾を得ているという。 NFRMサービスはiモード公式サイトでの会員情報を利用した認証に対応している。S

    携帯電話で「動画を見る権利」を購入、NTTスマートコネクトが認証サービスを提供
    yuimoke
    yuimoke 2010/02/01
    PCで購入した動画を携帯でも見るために、携帯で認証する技術?
  • 大日本印刷、書籍の背表紙に付けるICタグを開発--製本加工と同じ速さで装着可能

    大日印刷は1月28日、書籍の背表紙の裏面に装着する書籍専用ICタグを開発したと発表した。また、このICタグをコミックや文庫の製加工と同じ速度で装着する技術も開発した。 新たに開発したICタグは、幅10mm、長さ100mm。書店などで書籍を積み上げた際に、ICタグの厚みによって荷崩れなどをしないよう、書籍の背表紙部分にICタグを装着できるようにした。また、細長いICタグを蛇行することなく、所定の位置に正確に装着できるように実装技術を改良し、製加工と同じく毎時1万2000枚を装着できるようにした。ICタグ1枚あたりの価格は15〜25円という。 2008年の書籍・雑誌を合わせた出版物販売額は前年比3.2%減の2兆177億円と4年連続で前年を下回っている。こうした状況の中で、40%超といわれる新刊の返率を改善することが出版業界の経営課題の1つになっている。大日印刷は書籍にICタグを付

    大日本印刷、書籍の背表紙に付けるICタグを開発--製本加工と同じ速さで装着可能
  • モジラ、モバイル向け「Firefox」をリリース--ノキアの「Maemo」をサポート

    Mozillaは携帯電話向けの最初の「Firefox」ブラウザをリリースするという目標に向かって、ゆっくりとではあるが、着実に前進してきた。米国時間1月29日、以前は「Fennec」というコードネームで呼ばれていたNokiaの「Maemo」向け「Firefox 1.0」が公開された。 「Maemo 5」プラットフォーム向けのFirefoxには、「Opera Mobile」や「Opera Mini」といったほかのモバイルブラウザにはない、いくつか興味深い特徴がある。Mozillaは、同団体の飛躍の原動力となったサードパーティー製のカスタマイズ可能な拡張機能を利用することで、モバイル市場におけるFirefoxのシェア拡大を狙っている。結局のところ、Firefoxがデスクトップ分野でInternet Explorer(IE)の代替ブラウザとして一番になることができたのは、アドオンのおかげだった。

    モジラ、モバイル向け「Firefox」をリリース--ノキアの「Maemo」をサポート
  • ノキア、第4四半期決算を発表--スマートフォン好調で利益が60%増に

    世界最大の携帯電話メーカーとなるNokiaは、スマートフォン市場における復活を見せることができた。同社は現地時間1月28日、2009年第4四半期(10-12月期)にスマートフォン分野での世界市場シェアを拡大したと発表している。 フィンランドに社があるNokiaは、経費削減やレイオフに起因するところが大きいものの、2009年第4四半期の利益が前年同期比で60%増を記録したことを28日に明らかにした。同四半期中のNokiaの利益は8億8200万ユーロ(12億3000万ドル)となっており、前年同期の5億5100万ユーロから大きく増加した。 同社の2009年第4四半期の売り上げは、前年同期の127億ユーロから約5%減となる119億9000万ユーロまで低下した。 しかしながら、売り上げは減少したものの、Nokiaの経営陣は、同社がスマートフォン分野で市場シェアを拡大した点に注目している。Nokia

    ノキア、第4四半期決算を発表--スマートフォン好調で利益が60%増に
    yuimoke
    yuimoke 2010/01/31
    Nokiaがんばれー。SymbianOSは結構好きなのだ。日本にも早く帰ってきてくれないかなぁ(´・ω・`)
  • HTML 5のビデオコーデック--YouTubeの選択に異議を唱えるモジラ

    GoogleとMozilla Foundationの意見の相違によって、かつては人目につかなかった議論が、ウェブビデオを見る人たちやウェブビデオを自分のサイトでホストする人たちにとって、現実的な問題となりつつある。 Google傘下のYouTubeは先週、HTML 5ビデオの初期サポートを発表した。HTML 5ビデオは、ウェブページに直接組み込むことができ、Adobe Systemsの「Flash Player」やMicrosoftの「Silverlight」、Appleの「QuickTime」といったプラグインがなくても、ブラウザで閲覧することができる。同じくウェブビデオサイトであるVimeoもこれに追随した。 ウェブページ上のネイティブなビデオというのは、良いことのように聞こえるし、多くのウェブ企業が幅広くその動きを支持している。しかし細部には1つ大きな問題がある。それは、まだ開発途上

    HTML 5のビデオコーデック--YouTubeの選択に異議を唱えるモジラ
    yuimoke
    yuimoke 2010/01/31
    GIFの恐怖再び……。個人的には、フリーで快適に使えるのなら品質は多少低くても全く構わないんだがなぁ。どんな環境でも同じように動画を再生できるように早くなってほしい。
  • 「Gumblar」攻撃、いまだに沈静化せず--ScanSafe報告

    セキュリティ企業のScanSafeは現地時間5月28日、ウェブサイトを攻撃する「Gumblar」が新しいドメイン名を複数追加しているとして、注意を呼びかけた。ScanSafeによると、Gumblarはこれらドメインから無防備なコンピュータにマルウェアをダウンロードさせ、より多くのサイトを攻撃するためにFTP認証情報を盗み、ウェブトラフィックを改ざんするという。 Gumblarの攻撃は2009年3月に開始され、ウェブサイトがセキュリティ侵害を受け、攻撃コードがサイト内に埋め込まれた。ウェブサイトに埋め込まれたマルウェアは、ロシアとラトビアのIPアドレスを持つ中国のドメイン「gumblar.cn」から配布されており、ScanSafeは5月中旬、これらのIPアドレスは英国にあるサーバからコードを配信していることを報告していた。 ウェブサイトの運営者がマルウェアの除去を開始したことを受け、攻撃者は

    「Gumblar」攻撃、いまだに沈静化せず--ScanSafe報告
  • はてなとGmailとFirefoxでは組み合わせが悪いのか?:ネットバンカー: Netbanking and beyond - CNET Japan

    はてなブックマークのfirefoxアドオンがバージョンアップされてから、奇妙な現象が続いている。 以下は、イーバンク銀行からのメールマガジンだが、たとえば、この最後のイーバンク銀行のTOPページへのリンクをクリックすると、 https://mail.google.com/mail/?ui=2&view=bsp&ver=1qygpcgurkovy のようなURLに化けるのだ。 ------------------------------ ---------------------------------------- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ご確認ください!重要なお知らせ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・【重要】ログインパスワード、暗証番号等の管理は厳重にお願いします ⇒ http://www.ebank.co.jp/koji