タグ

ブラック企業に関するyuisekiのブックマーク (60)

  • Joe's Labo : 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ

    2013年09月21日11:13 by jyoshige 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ カテゴリ経済一般 政府が解雇や労働時間管理を大幅に規制緩和する雇用特区の具体的な検討に 入ったとのこと。設立5年以内とか外国人従業員比率とかよくわからない基準がある のが引っかかるが、とりあえず地域限定といえど労働市場の流動化に踏み切るのは 良いことだ。政府の進めるデフレ脱却のためにも、労働市場流動化は避けては 通れない道だからだ。 とはいえ、朝日新聞や東京新聞のように 「そうそうたるブラック企業ばかりが集まるブラック特区になるのではないか」 と心配する人達も多いようなので、よくある誤解を解いておこう。 結論から言えば、特区にはむしろ優良企業の多くが集まり、逆に特区以外の ブラックぶりが際立つというのが筆者の意見だ。 仮に「従業員を過労死寸前まで、それも手当無しでサービス残業させてやろう」

  • 朝日新聞デジタル:「ブラック企業」許さない 厚労省、相談窓口常設へ - 経済・マネー

    若者を酷使して捨てる「ブラック企業」の被害を防ごうと、厚生労働省は、夜間や休日でも相談を受けつける常設電話窓口をつくる方針を決めた。2014年度予算の概算要求に関連経費を含めて18億円を盛り込んだ。  長時間のノルマや残業に追われ、平日の日中は電話できない若者の声を拾うねらい。相談内容は労働基準監督署などとも共有し、賃金不払いや違法残業などが疑われるケースでは、企業の立ち入り調査もする。  窓口は外部委託で、予算が固まり次第、受付時間などの詳細を詰める。また、労働基準法のルールを大学生に紹介するセミナーを開き、インターネットで学べるページもつくる。 続きを読む関連記事ブラック企業の対策強化 厚労省、4千事業所立ち入りへ8/8「ブラック企業」は許さない 被害対策弁護団を結成8/1レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し

  • ワタミ店長 ブラック報道に反論 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ブラック企業大賞にて、大賞を受賞したワタミフードサービス 関東近郊の店舗で店長として働く男性が 「報道があまりに一方的過ぎ」と反論した 「外なんてどこも忙しい。ワタミはものすごく優しい会社ですよ」という 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ワタミ店長 ブラック報道に反論 - ライブドアニュース
  • ワタミに行かないという選択 - novtanの日常

    老若男女が集う活動をしていると飲み会をやるときも若者の負担になりづらいお店を選ぶということになりがちなんですが、結果として和民ばっかりになるということが昨今の政治情勢から言ってよろしくない選択だということで和民以外のお店を選ぶという方向性になりつつある今日このごろです←めんどくさい人 問題はどこに行くかという話で。そこそこリーズナブルなお店って結局ワタミと変わらないレベルのブラックだったりしないのかなー。でも、はっきりとブラックとわかっているワタミにあえて行かないという行為が結果として飲業の危機感を煽るという結果になればいいんです(結局面倒)。 というわけで、ワタミじゃなきゃいいかってことで、どこに入ったらいけないかだけを認識しておけばOK(ちなみに白木屋はもとより除外) 和民、わたみという言葉が入っていないお店は… BARU&DINING「GOHAN」 ごちそう厨房「饗の屋」 Japa

    ワタミに行かないという選択 - novtanの日常
  • Joe's Labo : ブラック企業の大半は合法であり、ユニクロは優良企業であるという現実

    2013年05月02日11:00 by jyoshige 実はブラック企業の大半は合法であり、ユニクロは優良企業であるという現実 カテゴリ人事 ブラック企業に関する議論が百出しているが、どうもズレを感じることが多い。 まず、この手の議論で必ず顔を出す「修行と思って我慢しろ」という意見は、 最も重要な論点を見落としているように思う。 もう一方の雄である「まず国は労基法をしっかり守らせろ」とか 「経営者はもっとコンプライアンスを重んじろ」的な議論は、議論以前に根的に 認識が間違っている。 論点が見えていない人と見当違いの人同士が延々と場外乱闘をしているだけなので (見世物的には面白いかもしれないが)いつまで経っても議論は前に進まない。 いや、それこそが過去50年間の日の姿なのかもしれない。 というわけで、筆者自身はあちこちに書き散らかしていることではあるが (ブログしか見ない人もいるだろう

  • ブラック企業で働いていたら労働基準監督署のガサ入れにあった|ガジェット通信 GetNews

    ブラック企業だとあたりをつけていた会社に潜り込むのに成功したのは、5月の連休明けだった。 「20年もフリーライターを続けてきて、いまさら就職活動か?」と周囲からは失笑された。就職活動を進めていたのは、ちゃんとした理由がある。つい先日上梓した「うちの職場は隠れブラックかも(三五館)」の覆面取材のためだ。もっとも、違う意味で、就職活動は難航した。 なにしろ、ブラック企業を内側から取材するためにサラリーマンになるのだから、まっとうな会社に入社しても意味がない。応募の時点で、ブラック企業かどうかを見極めなければならない。幸いなことに、それまでの取材の甲斐あって、ブラック企業を見分けるノウハウは、ある程度蓄積していた。 いわゆるブラック企業といわれる会社は、ネット上になんらかの「印」を残していることが多い。ホームページをあるポイントに基づいて調べたり、代表者や社名といったキーワードで検索を重ねると、

    ブラック企業で働いていたら労働基準監督署のガサ入れにあった|ガジェット通信 GetNews
  • 【直撃!新人美女議員】共産党・吉良よし子参院議員「ブラック企業を国会で取り上げたい」

    ──政治を志した理由は 「私が大学を卒業したときは就職氷河期で、何十社も回って1社しか内定をもらえませんでした。7次、8次と面接を受けながら、役員面接で落とされたことも。あまりのショックに両親からの電話にも出ず、コードを抜いて落ち込みました。今も就職は厳しい。2007年に約60件だった就活自殺者が、今年は約150人。こういう雇用の問題を『政治の力で変えたい』という思いで、立候補の話をうける決意をしました」 ──目指す政治家は 「わが党の山下芳生参院議員が国会で初めてブラック企業問題を取り上げました。私も、これに続いてブラック企業を国会で取り上げたい。秘書として一緒に活動した田村智子参議院議員も尊敬しています。昨年の派遣労働法改正の時、派遣切りされた人たちが厚生労働委員会を傍聴し、田村氏の質問で拍手がわきました。そういう議員を目指したいです」 ──参院議員として目指すものは 「現在の日は民

    【直撃!新人美女議員】共産党・吉良よし子参院議員「ブラック企業を国会で取り上げたい」
  • <ブラックバイト>被害学生ら労組結成へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    学生ユニオン結成の準備を進める岩井祐樹さん(左)と首都圏青年ユニオンの神部紅事務局次長=東京都内で、東海林智撮影 法令を無視した労働を強いる「ブラック企業」の対策に厚生労働省が乗り出す中、残業代の不払いや雇い止めといった「ブラックバイト」の被害に苦しむ大学生たちが、個人加盟の労働組合「首都圏学生ユニオン」を今月にも結成する。店の売り上げのノルマ達成に協力するため自腹を切らされるケースもあるといい、若者が協力し合って問題解決を目指す。【東海林智】 法政大の岩井祐樹さん(20)は、高齢の祖母と父との3人で暮らす。祖母は体調を崩し父も病気で働くことが難しい。家事をこなしながらアルバイトで学費をまかなおうと大手スーパーで働き始めたのは昨年8月だ。 ところが、職場では理不尽なルールがまかり通っていた。仕事の準備や片付け、着替えなどに10分以上かかることが多いのに、「就業前10分以内、終業後10分

  • ブラック企業抜き打ちで厚労省調査へ:社会:スポーツ報知

    ブラック企業抜き打ちで厚労省調査へ 厚生労働省は8日、長時間労働やサービス残業、パワハラなどを過剰に行う、いわゆる「ブラック企業」について、9月から抜き打ちで実態調査を始めると発表した。離職率が平均より高かったり労働基準法違反の疑いがあったりする全国の約4000社が対象。調査期間は1か月。 厚労省によると「ここまで大規模に調査するのは初めて」という。若者らの間でブラック企業への関心が高まっており、同省がブラック企業根絶へ乗り出した形だ。 調査では企業に対し、長時間労働やサービス残業などがないよう指導し、再発防止の徹底を図る。悪質な労働基準法違反などが確認されれば、調査にあたった労働基準監督署が書類送検。社名や違反内容も公表する。 また、9月1日には実態把握のため、労働環境に悩む若者からの無料電話相談を受け付ける。電話は(電)0120・794・713。午前9時から午後5時まで。

  • ワタミ、「ブラック批判」払拭に第三者委員会 渡邉会長の「理念集」はどうなる?

    ブラック企業ではないか」との指摘があった居酒屋チェーン「和民」などを経営するワタミが、第三者による検討委員会(仮称)を設けて社内運営の総点検に乗り出した。 同社をめぐっては、渡邉美樹会長(53)が全社員に配布している「理念集」に「365日、24時間、死ぬまで働け」と、ブラック企業を思わせる記述が見つかったと、週刊文春(2013年6月13日号)が報じていた。 「365日、24時間、死ぬまで働け」渡邉会長の言葉重く… 週刊文春が入手した「理念集」は、渡邉会長の著書「父と子の約束」で「ワタミの仕事すべてに直結し、根底で支えている思想の原点」、「この理念集を否定したときは、君たちにこの会社を去ってもらう」としている「重要文書」で、ワタミの「バイブル」ともいわれる、とされる。 文春によると、ワタミでは2008年に入社3か月の女性社員が1か月141時間の時間外労働で抑うつ症状となり、自殺。12年2月

    ワタミ、「ブラック批判」払拭に第三者委員会 渡邉会長の「理念集」はどうなる?
  • ワタミ渡辺美樹 「(過労自殺社員)なぜ採用したのか。不適性を見極められなかったか反省をしている」

    (参院の注目新人)「ブラックじゃない」 渡辺美樹氏 【大津智義】――自民党は大勝したのに、当選後に「想像を超える逆風だった」と話していましたね。 「マスコミや一部の政党から『ブラック企業』批判の標的となった。週刊誌に書かれた1行1行に違うと言いたいことは山ほどあったが、おもしろおかしく書かれる恐れがあったので反論はしなかった。打たれるがままのサンドバッグ状態だった」 ――労災での過労自殺は何が原因なのでしょうか。 「なぜ採用したのか。なぜ入社1カ月の研修中に適性、不適性を見極められなかったのか。なぜ寄り添えなかったのか。当に命がけの反省をしている。ワタミグループの役職をすべて離れたが、創業者として心配だ。だから実は昨日、中堅幹部500人を集めて、二度とこの不幸を起こしちゃいかんと話し合った。しかし、我々の幸せ感とか労働観は、我々の文化だから守らなきゃいけない」 ――参院選に立候

  • 朝日新聞デジタル:(参院の注目新人)「ブラックじゃない」 渡辺美樹氏 - 政治

    渡辺美樹氏=山和生撮影 ■自民・渡辺美樹氏(53) トピックス「ブラック企業」  【大津智義】――自民党は大勝したのに、当選後に「想像を超える逆風だった」と話していましたね。  「マスコミや一部の政党から『ブラック企業』批判の標的となった。週刊誌に書かれた1行1行に違うとは山ほどあったが、おもしろおかしく書かれる恐れがあったので反論はしなかった。打たれるがままのサンドバッグ状態だった」  ――確かに「ブラック企業」と言われています。  「5年前に1人の新入社員が労災によって自殺したことは事実だ。会社をあげて命がけの反省をしている。第三者委員会も立ち上げた。事実として受け止めるが、社会が『ブラック』とレッテルを張るなら何らかの基準が必要だ。離職率が高いのか、給料が安いのか、労災事故が頻繁に起きているのか。この会社はブラックだから、就職するときは注意しましょうという法律を作れと言うなら、喜ん

  • 「1年生は何でもやる」=滑り込み当確に笑顔―自民・渡辺美樹氏【13参院選】 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    22日午前4時前に当選確実となった自民党比例代表の外産業大手「ワタミ」元会長渡辺美樹氏(53)は、東京都大田区の事務所で「こんなに長い夜になるとは。皆さまのおかげで次に進める」と笑顔で感謝を述べた。 朗報を待ちわびた約50人の支援者らの万歳三唱に何度も頭を下げた渡辺氏は「私は(国会議員)1年生。『1年生は何でもやります』と言うのが私の会社でも正しい回答だ。高齢者が安心して暮らせ、子どもたちが夢を語れる国にしたい」と抱負を述べた。 また、「ブラック企業などのワタミ批判、私への誹謗(ひぼう)中傷があり想像以上の逆風だった」と選挙戦を振り返り、「これからの実績が一番の反論になる」と力を込めた。

  • ワタミのブラック選挙 会社を私物化、経営企画本部が社員に渡邉美樹応援を“強制”

    各店舗に送り付けられたポスター。店舗オーナーに貼ってよいかお願いするトーク例まで社内メールで指示された。 創業者・渡邉美樹氏が参院選に出馬したワタミは、選挙活動もブラックであることがわかった。経営企画部を中心に会社ぐるみで公示前から事実上の選挙活動を展開。社員1人あたり20人の支援者名簿収集ノルマを課し、支部長の名刺や選挙ポスターを各店舗に強制送付。支援者を多く集めた順に全社員を並べたリストを配布し、ノルマ未達成者にプレッシャーをかけた。指示は、会社のパソコンと社内メール、社内の人材を使い、ボランティアを装いつつも堂々と行われ、会社を集票マシーンとして活用。給料を支払っている立場と、社内の厳しい上下関係を利用し社員の「選挙の自由」を侵害する行為は、事前の選挙運動を禁じた公選法に違反するにとどまらず、同221条(買収及び利害誘導罪)、225条(選挙の自由妨害罪)にも違反している疑いが濃厚だ

    ワタミのブラック選挙 会社を私物化、経営企画本部が社員に渡邉美樹応援を“強制”
  • STOP!デスマーチ! | ブラック会社によろしく

    漫画コンテンツ STOP!デスマーチ! エピソード・クロ 部屋とYシャツとシステムエンジニアの一日 ぐるなびウエディング採用企画 「コトブキ・エンジニア」募集 スピンオフ企画 株式会社オープンストリーム「浪花節だよ、オープンストリームは。」 株式会社かっぺ「すべてを創り、すべてを壊す人募集」 ブラックジャックによろしく/佐藤秀峰 漫画 on Web (http://mangaonweb.com)

  • ワタミ会長、ブラック&“斬新な”学校経営で教員大量退職…「不満なら辞めろ」

    日(6月20日)発売の「週刊文春」(文藝春秋/6月27日号)が、かねてよりブラック企業との呼び声が高いワタミについて、みたび追及している。 ワタミといえば、作家や弁護士、大学教授が主催する「ブラック企業大賞2012」であの東京電力を抑え見事1位を獲得するなど、そのブラックな噂は周知のとおり。 文春では、先週、先々週号とワタミの特集を組んでいる。6月13日号では「自民党参院候補 ワタミ渡邉美樹会長は“Mr.ブラック企業”これだけの根拠」と題し、ワタミのブラック度を追及。記事によれば、ワタミグループでは全社員に『理念集』という冊子が渡され、その中には「365日24時間働け」「出来ないと言わない」などの言葉が掲載され、勤務時間について「『成し遂げる』ことが『仕事の終わり』であり『所定時間働く』ことが『仕事の終わり』ではない」と勤務時間に捉われることなく仕事をしろと書かれているという。 さらに勤

    ワタミ会長、ブラック&“斬新な”学校経営で教員大量退職…「不満なら辞めろ」
  • 大臣告示超える残業 / 天引きされ手取り十数万円/田村氏 ワタミ告発

    参院選で自民党から立候補する渡辺美樹氏が会長を務める居酒屋チェーン「ワタミ」で無法な長時間労働と低賃金が横行している問題が18日、明らかになりました。“ブラック企業”の内実を日共産党の田村智子参院議員が参院厚生労働委員会で取り上げたもの。 田村氏が紹介した元正社員Aさんは、2年間勤務し、月45時間の時間外労働を超えた月が6カ月にのぼり、年間で480時間超。しかも「所定勤務重複等調整」と称し、多い月には数万円も内容不明の天引きが行われ、“死ぬほど残業”しても手取りは十数万円にしかなりません。 さらに、休日でもワタミの経営理念や著作の学習・リポート提出を求め、「ワタミの森」という植林事業や「夢プロジェクト」という事業への寄付が半ば強制されていました。 Aさんは「こんなに働かせて、こんな低賃金しかもらえないことが我慢できない。ブラック企業そのものです」と語りました。 同社では26歳の女性が長時

    大臣告示超える残業 / 天引きされ手取り十数万円/田村氏 ワタミ告発
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ワタミ社内文書入手 渡辺美樹会長が「365日24時間死ぬまで働け」 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    自民党公認で参院選に出馬する予定の渡辺美樹・ワタミ会長が、「365日24時間死ぬまで働け」、「出来ないと言わない」などと社員に呼びかけていることが週刊文春が入手したワタミの社内冊子からわかった。『理念集』と名付けられた冊子は、ワタミグループ全社員に配布され、渡辺氏が著書で「ワタミの仕事すべてに直結し、根底で支えている思想の原点」、「この理念集を否定したときは、君たちにこの会社を去ってもらう」としている重要文書だ。 また、入社内定者に配布される人材開発部作成の『質疑応答』では、勤務時間について、『「仕事は、成し遂げるもの」と思うならば、「勤務時間そのもの」に捉われることなく仕事をします。なぜなら、「成し遂げる」ことが「仕事の終わり」であり「所定時間働く」ことが「仕事の終わり」ではないから』と記載されている。 ワタミでは2008年に入社3カ月の女性社員が1カ月141時間の時間外労働で抑うつ症状

  • ワタミ渡邉美樹会長、労災認定された社員の自殺すら"総理大臣になる夢"のために利用

    新入社員を入社2ヶ月で過労自殺に追い込んだブラック企業、ワタミの渡邉美樹会長のTwitterでの「労務管理できていなかったとの認識は、ありません」とのツイートに怒りの記事を書きましたが、渡邉会長はその10分後にさらに無神経なツイートをしていました。 この無神経さ、独善さは当に許せない。 バングラデシュ 朝、五時半に、イスラムの祈りが、響き渡っています。たくさんのご指摘に、感謝します。どこまでも、誠実に、大切な社員が亡くなった事実と向き合っていきます。バングラデシュで学校をつくります。そのことは、亡くなった彼女も期待してくれていると信じています。 Twitter / @watanabe_miki: バングラデシュ 朝、五時半に、イスラムの祈りが、響き … 「亡くなった彼女も期待してくれていると信じています」。渡邉会長、これ、遺族の前で言えるんですか? 労災認定された女性社員が望んでいたのは

    ワタミ渡邉美樹会長、労災認定された社員の自殺すら"総理大臣になる夢"のために利用