タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/t_yano (8)

  • 分散コンピューティングの八つの誤信 - 矢野勉のはてな日記

    プログラミングいまや、インターネットはあまねく広がり、いままで何度も喧伝されて来てはバズワードとして去っていた「分散コンピューティング」が、現実のものとして普通に取りざたされる世の中です。でも今よりももっと前、10年以上も前に、「分散コンピューティングの八つの誤信」と呼ばれる、簡潔かつ重要な提言がされていました。一部の人はこの話を今でも覚えていると思いますが、忘れ去られるのも惜しいので、ここに記録しておきます。この提言が生まれた企業はもう既にありません。その会社のマントラは「ネットワークこそがコンピュータだ」でした。 分散コンピューティングの八つの誤信ネットワークは安定している 帯域は無制限だネットワークはセキュア(安全)だトポロジーは変化しない 管理者は一人である 転送コストはゼロだネットワークは均質だ レイテンシはゼロだこれらのひとつであっても、前提にしている分散システムは、欠陥を抱え

    yuiseki
    yuiseki 2012/04/05
  • AnnotationProcessorを利用して楽してintrefaceを徹底活用したプログラミングをしようぜ - 矢野勉のはてな日記

    Java, Advent Calendarこの記事は Java Advent Calendar 2011 の一環で書いてます。詳細はこちらを参照してください。昨日の id:ttmmrr さんの記事はこちら (2012年の公休日とか)JTableのフィルタリング - ttmmrr(@o_tmr)の日記たまたま、いま作ってるプログラムで、Javaプログラマに役立ちそうな部分があったので、その部分を抜き出して公開することにしました。今回はその紹介をしようと思います。 「インタフェースこそが型である」世界Java: The Good Parts というがありまして、その3章において、(私の理解としては)Javaにおいて、型とはインタフェースのことあり、クラスは型に実装を提供するものであり、すべてのクラスはインタフェースを備えるべきだ、とかいう意味の論が展開されてます。インタフェースはクラスから型

    yuiseki
    yuiseki 2012/01/15
  • エンジニア的発想は危険な気がしている - 矢野勉のはてな日記

    雑談「エンジニア主導で作ると、動いたところで満足してしまう。『ちゃんと動いているから、あとは使う人が分かってくれるだろう』と、考えをストップするところがあった。当は、動いたものを説明して分かってもらい、使ってもらうところまで来てやっと完成なのに」近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系” (1/2) - ITmedia News なんかね、私がコンピュータにはまったときに理想とされていたことから比べると、それでもまだ足りないと思っちゃったんです。 自分ができているかどうかは棚に上げて、理想とするところを考えてみる。目標がどこにあるかっていうのはすごく大事なことだと思うし、上記の発言は目標を吐露したものだと思うので。  私はMac OS Xが生まれる前の、漢字Talk 7とか作ってた頃のAppleの、Macintoshを買ってコンピュータの世界に没入しました。そのころのコンピ

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/27
  • PHPやJavaのJSPやRubyのeRBのクールじゃないところ - 矢野勉のはてな日記

    Java, PHP, Ruby, Wicket この話題はPHP限定でもないので上の記事とは切り離しました。PHPのいいところを褒めてるところに書くと、褒めたい意図が壊れてしまうので。 symfonyの10分デモを見てて考えたことがきっかけではあるんだけど、実はRuby on Railsの勉強でを読んでた時にも思ったこと。彼らはHTMLファイルにコードを書くことをなんとも思ってないんだね。もちろん、プログラマからすればその方が早いのかもしれないけどね、私には「HTMLはプログラマのものなの?」という思いがあります。 PHPRuby on RailsもeRB使ってる関係でそういう気があるんだけど)はなんでもかんでもHTMLページに書いちゃう傾向があるのだけども、仕事でデザイナの主張を聞くこともある身としては、HTMLにコードを書くことはちょっとこれからのウェブ開発フレームワークとしては受

    yuiseki
    yuiseki 2008/10/18
  • ゆの in Java - 矢野勉のはてな日記

    Java確かにJavaゴルファーとかゆの in Javaとかはあまり見かけないけど(後者は演算子オーバーロードできないのが痛いな)、404 Blog Not Found:make love || halt # 言葉遊びがない言語なんて... public class Yuno { static final int X = 1; static final int _ = 1; static { Thread.setDefaultUncaughtExceptionHandler(new Thread.UncaughtExceptionHandler() { public void uncaughtException(Thread t, Throwable e) { if(e instanceof AssertionError) System.out.println("ひだまりスケッチx365

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/12
  • IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ立て続けに自分用メモ兼情報共有用にブログに書いておきます。 ひがさんのブログ経由で知ったのですが、IPAX 2008を見に行ってきたというブログ記事を読むと、@ITでの「「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT」と全然雰囲気が違って見えるんですよ。@ITの記事よりもちゃんと現場の雰囲気を伝えてくれているように思います。正直必読かと。 実際、同じ討論会の記事でも@ITの記事ではなくてITProのほうが記事としてはまともで、プログラマ→エンジニアPMという時代遅れなキャリアパスを提示した西垣さんにしでも、実際には「未踏でスーパークリエータに認定された技術者が3人Googleに就職したが,それはいいことだと思っている」「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITproとか天才プログラマのように技術を極めるので

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/01
  • 「泥のように働く」の元々の話がIPA討論会での意味合いと全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ追記:同じ話に関連してもう一つブログ記事を書きました。IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記 ついったー経由で教えてもらったので報告かつ個人用メモのためにブログに書いておきます。 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT この記事で一躍有名になって「無理です」というのが流行っている「泥のように働け」の語源ですが、文中にあるように伊藤忠商事の取締役会長 丹羽宇一郎氏の言葉ですね。 で、その言葉が下記リンク先に載っています。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう。はい上がる気力や苦しい時に周囲を思いやる気持ちを育てるには、どん底に突き落とすしかない。入社4年までに全員を海外に研修に出す。海外の若者がどれだけハングリーに働いているかを見てきてほしい。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう――丹羽宇一郎さ

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/01
  • 10倍集中できる作業環境をMacに構築する方法 - 矢野勉のはてな日記

    Mac, Lifehack, Tool追記:書いた直後にマイコミジャーナルさんで同じソフトウェアの紹介記事が出ていることに気がついてしまった。しかも数日前に。二番煎じでしたね...でも集中するには当にいい組み合わせなのでぜひどうぞ。http://journal.mycom.co.jp/column/lifehack/065/index.htmlMacにどっぷりはまっている方ならご存知のものかもしれませんが、私の作業効率はものすごく上がったので紹介します。 最近私は特に土日なんかは家でも作業することが多くなっています。いまを書いているのでとにかく机に向かってひたすら文字を打ち続けていくのですが、これにはとにかく集中力が重要。テレビは見ないのでOK。音楽はむしろ静かに流せば適度な雑音になってくれるのでOK。問題は、ネットです。Macを使って作業してるので常にネットに接続している。twitt

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/11
  • 1