タグ

ブックマーク / kuruman.org (11)

  • Prestoが見た10年とWeb | kuruman.org

    2003年、Operaは刷新された。 青いスキンに、新しいエンジン。 やたら機敏だったElektraを捨てて、Prestoを搭載した。 それから10年経った、2013年。 OperaはPrestoを捨て、WebKitベースのブラウザになる。 ECMAScriptのエンジンもV8になる。 2009年から比較的長く使われたCaracanエンジンにも別れを告げるそうだ。 Operaはずっとシェアに泣かされている。 明文化されていない仕様を泥臭く追いかけることが使命だったかのようにもみえた。 出た頃は、Internet Explorerという巨人と、描画周りの戦いを。 描画が落ち着くと、Firefoxとスクリプトエンジンの挙動で涙する。 そして今はモバイル向けのWebKit。 これは独自仕様前提でくまれているケースも多々あるようで、一層たちが悪いように思われる。 そんなこんなな状態ではあるので、驚

  • WebSocket勉強会でお話しします (kuruman.org > Kuruman Memo)

    縁あって西谷さん(@toremoro21)の主催するWebSocket勉強会にてお話しさせていただくこととなりました。開催日は今週の土曜と云うことで既に参加者枠は埋まってしまいキャンセル待ちの状態となっています。が、当日は中継もあるそうですので、興味がおありの方はご覧いただければと思います。私は別としても、錚々たる講師陣が揃っておりますので、自分自身ほかの方の講演が楽しみだったりします。 当日はトップバッターとのことですので、「WebSocketを見てみよう」と題し、WebSocketで何が変わるのか、標準化や実装の現状はどうなのかといった概要を紹介した上で、アプリケーションを開発する上では一切意識することのないWebSocketの通信内容そのものについて紹介します。そんな内容ですので、デモンストレーションは一切ありません。資料の概要を公開しておきます。必要であれば、道中でフリスクなどをお

    yuiseki
    yuiseki 2011/05/29
  • インタビューからOperaの見ているWebの未来を推測する (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Operaのテッちゃんと冨田さんに対して行われたインタビューが思いの外面白かったので適当に引用しつつ書き留めておく。言うまでもなく、引用箇所をのぞいたすべてが僕の推測や憶測である。 蛇足だが、テッちゃんというOpera社最高責任者の愛称は人のお墨付きである。 将来の使用環境 想像している未来は案外近いのだろうと感じさせる回答だった。 今後は、特に解像度が低いMID向けに最適化したようなものをベンダと協業していく方向 いずれにしてもPCよりも、まずデバイス パソコンというただの汎用機にこれほど依存した社会は徐々に終焉を迎えて欲しい。そう願う僕としては応援せざるを得ない発言。尤も解像度に関してだけ言えば長期的には問題そのものが無くなるのでしょうけれど。 PCを持っているのは世界人口の20%に過ぎませんが、携帯電話端末は50%の人々が持っている 携帯電話端末って、思っている以上に普及しているん

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/30
  • 革新的メールクライアントが欲しい (kuruman.org > Kuruman Memo)

    2002年11月。この時から変わっていない文面がある。 Using Opera's revolutionary e-mail client: http://www.opera.com/mail/ これはOpera Mailの署名として初期状態で設定されている文面だ。Opera 7でメール機能が刷新され、M2(現在のOpera Mail)が搭載された2002年から今まで6年間、文言に変更はない。頑なにrevolutionary e-mail client、つまり革新的メールクライアントであると謳っている。そして、まんざら嘘でもない。他のクライアントに進化がなさ過ぎるのだ。 当時Opera Mailが革新的であると称したのは、アドレス帳とメールクライアントが完全に連携しており、すべてがタグによって整理され、必要なタグを最初から提示している点であろうと思う。このあたりの詳しい解説はあまり知らない

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/25
  • フォルダとタグに関する図解 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    tagって言わないでそれを「フォルダ」って言っちゃえば分かりやすいという発言が僕には全く理解できなかったので、人に訊かれたとき僕が返すであろう説明を図にしてみた。 タグもフォルダも現実世界に存在するのだから、それを使って理解してもらえばいい。題材には整理の必要性が理解しやすい手紙を使う。 物の仕分けに限界があることは多くの人が体験として知っているので、大抵タグの方が優れていることに気づいてもらえる。 上がフォルダ管理、下がタグ管理の図。階層構造のしがらみがないというのももちろん重要なのだけれど、記憶負荷が小さいことも同じく重要。……Opera Mailの説明になっている気もする。 woopsdezさんのTwitterでの発言 (Twitter / woopsdez) 革新的メールクライアントが欲しい Re:フォルダとタグに関する図解 (ウープスデザインブログ) Webアプリケーションだけに

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/08
  • Opera倉庫 | kuruman.org

    ウィジェット 日形態素解析ウィジェット urlfilter.ini作成ツール 日記として書き残したもの Kuruman Memoに書き残した内容からそこそこ需要のありそうなものを適当にピックアップし、列挙しておきます。 思い立ったときに 手作業で 追加しているだけですので、いつか飽きて列挙するのを止めてしまうことでしょうが……。 ジャンル別に、 最近投稿したものから 順に列挙してあります 内容は基的に更新されません。往々にして 最新版では当てはまらない場合があります のでご了承下さい カスタマイズ関連 システムの背景色として無彩色を設定したいOpera利用者への助言 システムの背景色を明度の極端な無彩色に設定するとメールのリストが読めなくなることがある。 あまりに極端な明度を持った値の指定を避けて何らかの色を若干加えると回避される。 SlidyでShift+Spaceを使えるようにす

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/22
  • 「Firefox 3 Beta 1 新機能 10 + β」をOpera 9.5と共に見つめてみる:Kuruman Memo)

    yuiseki
    yuiseki 2007/11/28
  • 仮想デスクトップが不便な理由 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    仮想デスクトップなんて不便に決まっているじゃないか、所詮高解像度環境を整えられない人が仮想環境に頼っているだけじゃないか。そう思っているのなら、それは間違っている。高解像度環境と仮想デスクトップ環境は共存すべきものであって、どちらか一方で満足すべきものではない。 なぜ仮想デスクトップなのか 何故高解像度環境ではなく仮想デスクトップ環境を求めるのか。まずはその理由から説明しよう。 高解像度環境は確かに便利だ。多くのものを同時に表示することができる唯一の方法といえる。 だが、高解像度を実現するには表示密度を上げるか、表示面積を広げるしかない。もし表示密度を上げた、高精細な表示環境に目がついて行くのなら、仮想デスクトップ環境は要らないかもしれない。小さなラップトップのモニタ上に表示されるフルHD環境を何の苦無く操作できるなら、間違いなく要らないだろう。 しかしそのような人は多くない。少なくとも僕

    yuiseki
    yuiseki 2007/11/20
  • 数少ないWindowsの利点が消えた (kuruman.org > Kuruman Memo)

    知らぬ間にMicrosoftは日音声合成エンジンの無償配布を停止していたようだ。別途お金をかけることなく日語音声を喋らせることができるというのは素晴らしい取り組みだと思っていたのだが。 昔は無料で音声合成エンジンを配布していた。これを導入することで日語を読み上げさせることができた。すごく聞き取りにくい音声だったけれど、常用するわけでもないので十分だった。その名残はAdobeのFAQなどに残っている。かつては無料で提供していた。この事実に間違いはなさそうだ。 この前買ったOffice 2007になら付いているだろうと、初めてWordを起動してみた。しばらく音声の項目を探すも、見あたらない。再び検索のお世話になってみると、音声機能もまた、Office 2007から削除されてしまったようだ。Vistaのチュートリアルを見るとWindows Vista は日語のスピーチ エンジンを標準搭

    yuiseki
    yuiseki 2007/11/02
  • Operaでタブを切り替える幾つかの方法 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Operaを主にキーボード操作している人はタブバーに捕らわれる必要がない。この話はタブバーを消してみたら案外良い感じだったでも取り上げたが、一応補足しておく。ウィンドウパネルやウィンドウ一覧のメニューを活用しているだろうか。特にウィンドウパネルはマウスで利用している人にとっても役立ちうるものだ。せっかくの機会、タブの切り替えについて事細かに説明してみよう。 Operaはタブを切り替えるために様々な方法を用意している。よく知られている方法はこの辺りだろう。 タブバーで任意のタブをクリック マウスの右ボタンを押しながらホイールを回転させる タブの表示順に基づいて移動する設定になっている人が多いはずだ Use Thumbnails in Window Cycleへチェックを入れてサムネイルを表示するようにしている人がいるかもしれない (Shift+)Ctrl+Tabキーを押す 右ボタンとホイール

  • むやみにキーをフックするのはやめてほしい (kuruman.org > Kuruman Memo)

    このエントリーは自分の環境でうまく閲覧することができなかったことに怒りを覚えた筆者がその状況を打開する策をどうにかして正当化し広めようと試みるエントリーである。まる。 最近ウェブ界隈のプレゼンテーションはHTML+CSS+JSで行われることが多くなってきたような気がする。おそらくそのまま資料を公開して情報を共有することが可能である点が受けているのだろう。しかし、もしその資料を公開しようと考えているのならばキーをフックしすぎていないか確認してほしい。(こういうのって、フックって言っていいのかな……まぁいいか。) プレゼンテーション資料はページベースであり、多くの場合縦幅が固定される。しかしながら、ミニノートの解像度の主流は600pxである。ここが重要。横幅800pxはほぼ絶滅したが、縦幅600pxはまだ多少居る。もちろんミニノートのシェアは微々たるものだが、ちょっとした心がけ一つで何の不便も

    yuiseki
    yuiseki 2007/01/28
  • 1