タグ

ブックマーク / natu.txt-nifty.com (6)

  • 三次元限定でデバッガを語ろう - なつたん

    タイトルは釣り>< Debug hacks conferenceにもいけず、Debug hacks自体も入手出来ず、流れは読んでませんがそれはデバッガ関係無いですよねに反応。 僕にとってデバッガってのはICEとセットで使う物で、三次元のイメージなんですよね。 参考画像:ICE画像(微エロ) JTAG ICEが一般的になる前は、ICEってのは測定器と一緒で貴重な物でした。ICE専用に別基板を起こしたり、剣山の上にCPUを乗せてちょっとでも斜め向くと動かないくせにケーブルが重いとか。電源の投入順序で電気的に壊れたりしました。今はJTAG+メモリ読み出し用のコネクタ程度で済むので良い時代になりました。 そんな僕はデバッガやコンパイラに手をいれるなんてとんでもないと思っているので、デバッガに手を入れていくというのに驚きました。この手の開発環境側に手を入れるのはリスクが大きくて、まあ仕事ではやらない

    三次元限定でデバッガを語ろう - なつたん
    yuiseki
    yuiseki 2009/05/25
  • Javaで画像処理 - なつたん

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/09
  • なつたん

    資料はslideshareにあげてます。 高速シリアル通信を支える技術です。 ソフトウェアの人達がおもしろいと思ってくれそうな所を選んで説明したつもりでしたが、あまり手応えは無かったです。もう少しわかりやすくすれば良かったです。今回は今まで以上に質疑応答のレベルが高く、勉強になることが多かったです。全体的にAltera押しの声が多かったですが、高速シリアルとDSPに関してはXilinxの方が先を行っていると言うのを忘れました。 なによりも会場に置いてあった3Dプリンタの性能に驚きました。3Dプリンタって削りだしだと思っていたけど、積層で作っていて後から水で溶ける部材を使うことで、削り出しでは不可能な形も作っていて夢が膨らみました。(そっちかい) スーツで行って来ました!すぐに個人名刺を持ってこなかった事を後悔しました>< オープンソースソフトウェアの翻訳をやらないか GNOME日語翻訳チ

    なつたん
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/26
  • 今日の日記 - なつたん

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/31
  • 大学では教えてくれない?ハードウェアの話 - なつたん

    年末年始にかけて、東大生がボードが壊れたとか大丈夫とか言っているが気になる。 普通に使っていればそう壊れるはずが無いのだが、ボードを扱うときの注意点を適当に書いてみる。 ・電源間の抵抗値を測定しておく:基板に電源を入れる前に、各電源とGND間の抵抗値を記録しておく。新しい部品をつけたときや、はずしたときは、同じように抵抗値を測る。抵抗値が異常に小さいとき(数10Ω以下)なら、何か問題が起きているので電源を入れない。回路の接続間違いや、半田くずによるショートが考えられる。 動作中にICがさわれないくらいに熱くなった場合は、電源を切って抵抗値を測る。抵抗値が小さくなっていれば、半導体が壊れている。 ・各ICの発熱量を知っておく:上手く動いているときに各ICの表面に軽く触れ、だいたいの温度の感覚をつかんでおく。後でこのICが熱いと思っても、正常な状態を知っておかないと判断できない。 ・作業する前

    大学では教えてくれない?ハードウェアの話 - なつたん
    yuiseki
    yuiseki 2008/01/13
  • 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて by なつたん - なつたん

    ひげぽんさんの所をパクってテンプレートにして書いてみました。 練習問題をスキップしつつ、私も約半年でで読み終えました。とても楽しい日々を過ごすことができました。 SICPを読む過程で得たもの ・遅延評価とstream ・制約プログラミング、ロジックプログラミング、amb ・Emacs(Meadow)+gauche+Quackの組み合わせ便利 ・同じ事を表現するのに、抽象度を上げたり、下げたりできること。 ・手加減してあればLispのソースも追えるようになった。手加減していないのは駄目。 ・Lisp特有の、手続きを評価する→S式ができる→また評価する→S式ができる、という気持ち悪い再帰の存在。 ・SICP読み仲間ではないけどいろんなblogつながり。組み込みとFPGAだけでない、いろんな世界がある事をあらためて感じた。 SICPを読みはじめたときの動機を振り返る ・関数型言語について Lis

    「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて by なつたん - なつたん
    yuiseki
    yuiseki 2007/09/23
  • 1