タグ

ブックマーク / opengl.jp (32)

  • 安藤日記

    xtel: Ubiquitous Content Project: ユビキタスコンテンツシンポジウム 2010 開催のお知らせ xtel ユビキタスコンテンツ制作支援システムの研究 [以下敬称省略] 石黒:次のメディアは遠隔コントロールできる新しい携帯電話 奥出:直感的にやることを整理してあげると、皆が使える道具になる。 親しみやすいデザインとは、ユーザビリティを超えた世界。 山中:形を描こうとしてはいけない。 構造を描くことによって自然に形が生まれる。 稲蔭:生活空間に誰しもが持っているものを使ってどう見せるか。 だれもが持っているものを進化させる。 ------------------------------------------------- 創造社会到来 日常の中の非日常 クリエイティブな活動が社会的にも重要に。 ひとつのデザイン的な建築で世界的な注目をあびるきっかけになったり。

    yuiseki
    yuiseki 2010/02/17
  • 安藤日記

    イベント情報 | パナソニックセンター東京 | Panasonic 寸前のイベント告知で、すいません。 9月25日(金曜日)お台場パナソニックセンターにて 「アートとテクノロジーの融合する場所」を開催します。 今回のテーマは SIGGRAPH とアルスエレクトロニカ。 僕と科学未来館のしらいさんとで、SIGGRAPH のレポート、 今年の傾向や、興味深かった作品の紹介など。 さらに現代美術館キュレータの森山さんらが、 メディアアートの祭典アルスエレクトロニカの 舞台裏や、面白かったもの、日勢の活躍などを ご紹介くださります。 入場無料です。 (登録は閉め切られましたが、登録無しでも 当日受付にて申し出れば入場可能だそうです) あと、希望者は未来の家電三昧の 「パナソニック エコアイデアハウス」の見学ができます! みなさま、どうぞよろしく。

    yuiseki
    yuiseki 2009/09/25
  • 安藤日記

    Synchronous Objects : Alignment Annotations SIGGRAPH 2009 を振り返るシリーズ。 Synchronous Objects はダンスの動きを Computer Vision のテクニックで 数値化してビジュアライズするプロジェクト。 そしてその知見をさらにダンスに生かすのだ。 人の身体の動きは、それ自身が優雅で美しい。 そして、その優雅さが映像によって「拡張」されている。 目で「感じて」いるだけの動きを数値化することで、 美しさの要因や、その美しさの理由が分かるのかもしれない。 そして数値には現れない、 コレオグラファー(振付師)にしかわからない、 何かがあるのかもしれない。 来、数値にならないものを数値化して、 再び見つめ直すことで、数値では分からないことに気づくのだ。

    yuiseki
    yuiseki 2009/09/09
  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] SIGGRAPH 2009 (1st day) SIGGRPAH 初日の好例イベント 論文を約1分弱 (50sec.?) で速攻で全部紹介する怒濤 Papers Fast Forward です。 相変わらず覆面して発表する人から、漫才みたいな人、 ウケ狙いすぎて、内容がさっぱり分からない人とか、様々でした! 論文リンクは [ SIGGRAPH 2009 Papers on the web ] たまに説明が間違っているのがあるかもしれませんが、ご容赦くださいな。 「凄い」とか「便利」とか書いてあるのが、 特に興味深いものです。 SIGGRAPH 2009 Paper fast forward ------

    yuiseki
    yuiseki 2009/08/05
  • 安藤日記

    Apparati Effimeri 建築物にビデオ映像を投影して、 あたかもその建築物の外壁が変化しているように見える。 この手のアプローチは、グラフィティ系のアーティストが何組か試みている。 純粋に建築からのアプローチはこの Apparati Effimeri が初めてかもしれない。 "Architectural video installation" と銘打っていくつかの映像があり、 どれも現実の建築物が「拡張」されたかのような既視感にも似た 独特の感覚がある。 最近人気の AR も情報を付加して「拡張」するものは多いけれど、 当の意味で人間の「感覚を拡張」ところまで考えているのかな? 見た瞬間、独特の感覚が得られる、自身の五感の空間や時間が延長されたような感じ。 「拡張」される人間の感覚にはまだまだ可能性が眠っていそうだ。 APPARATI EFFIMERI Tetragram f

    yuiseki
    yuiseki 2009/07/17
  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] CES Blogger Lounge at LVCC 今年の CES は Blogger が超優遇されてます。 Press (新聞記者や雑誌記者)と同等の扱いか、それ以上。 Keynote への入場も優遇されているのがうれしいところ。 BloggerLounge が設けられ、 スナックやミネラルウォーター、コーヒーが飲み放題。 もちろん AC電源や高速の WiFi も完備されています。 ひとつの理由は今年から Engadget が公式 Blog サイトとして認可され、 ものすごい勢いで記事が載っていること、 昨年(訂正:Gizmodo の人が)悪さをして、 会場のテレビをリモコンで消しまくったこと(笑

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/15
  • 安藤日記

    yuiseki
    yuiseki 2008/11/21
  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Reinventing Fire Web Directions East 08 ----------------------------- Doug Schepers - Standards based graphics in the browser http://schepers.cc/ SVG and Canvas : Standards based open graphics Google Map の中で SVGが使われている。 VML(Vector Markup Language) W3C の HTML5 の中で扱われている。 canvas はベクトルを使ってラスターを作成している。 ラスターと

    yuiseki
    yuiseki 2008/11/14
  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] stamen design | big ideas worth pursuing Web Directions East 08 ----------------------------- Mike Migurski (Stamen Design) http://stamen.com/ http://mike.teczno.com/ adaptive path の Jeffrey Veen が来られなくなって 急遽代役の Stamen Design の Mike Migurski. Digg Labs の Visualization をやったとこ! 僕的にはとってもうれしい。 --------------

    yuiseki
    yuiseki 2008/11/14
  • 安藤日記

    武蔵野美術大学 映像学科 2008年 進級制作展 - 球面都市 - 毎年恒例になりつつある、アート系 SIGGRAPH レポート @ 武蔵美 今年も映像を中心に 90分間、作品紹介と、その意図などを紹介していきました。 映像学科の展示「球面都市」も開催中で、 学生の様々な映像アプローチを観ることができます。 ●魚の形をしたスクリーンに投影している作品。 ●プロジェクタを縦型に使っている作品。 ●ほぼ壁紙にしか見えない投影をしているのだけど、 ほんのわずかに映像が動いている作品 が興味深かったです。 授業の方は、1年生だからということもありますが、 みんな初々しくって、明るくて目がキラキラしている感じ。 日が落ちたガラス張りの校舎ではダンスの練習をしている、 真剣な表情の学生達がノリノリで踊っていたり。 屋外にテントはって、電球の明かりで作品作りに精を出している人もいたり。 なんかこう、僕も

    yuiseki
    yuiseki 2008/10/23
  • [&] SIGGRAPH 2008 Papers (安藤日記)

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] SIGGRAPH 2008 Papers Paper fast forward : 各論文 1分ずつ、全部で 2時間かけて概略を発表。 コックさんの格好している人から、歌いだす人、ヘリウム吸って変な声の人まで。 個人的には、バックライトの方向の変化で立体感、質感豊な表示ができるディスプレイ [ Towards Passive 6D Reflectance Field Displays ] と、 画像のどの部分でも筆素材にして描ける [ Real-Time Gradient-Domain Painting] に関心。 それと研究的には、去年の逆をやりましたっていう Inverset Texture も、そ

    yuiseki
    yuiseki 2008/10/11
  • 安藤日記

    yuiseki
    yuiseki 2008/09/03
  • 安藤日記

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/12
  • 安藤日記

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/12
  • 安藤日記

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/12
  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] de-marketing インタラクティブ/コミュニケーション/デザイン/広告 タカヒロノリヒコ メディアはメッセージ(マクルーハン) デマーケティング。広告の範囲をせばめることによって、価値を高める ぺたろう:グローバルにつけるのだが 9to5 のツールとして展開した。 広告主の要求は Offer と Order でしかない。 広告主と客を直接繋げないことに価値を生み出すこともある。 今のインターネットビジネスはブラウザの中だけに縛られている。 コミュニケーションを作れれば、専門のアプリケーションでも勝負できる。 インターネットの場合は、狭い範囲に視点が固定されるから飽きられやすい。 映像にコメントを

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/03
  • 安藤日記-デザインとメディア

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] デザイン史学研究会 =シンポジウム= Design & Media デザイン史学研究会 ■タイポグラフィにおける可読性と品位について 新聞のフォントが最近大きくなってくる。 台湾の新聞は横書き。 新聞がやってはいけないレイアウトが平然と使われている。 横書き新聞は可能か? 日語の文字は通常正方形で形成されている。 ひらがなは縦組にふさわしいように設計されている。 国語以外の教科書は横書き。官公庁の書類も横組である。 手で書くというよりもコンピュータで入力して印刷する。 だからこそ「行間」が重要。 文字を大きくすれば読みやすいというわけではない。 小さい文字でも適切な行間があると読みやすい。 日語と合

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/12
  • Kinetic sculpture - 安藤日記

    ↑ YouTube にあるものよりも高画質。 Kinetic sculpture, BMW Museum - My Photo Gallery ああ、これを観てしまうと、BMW Museum に益々行ってみたくなるよ。 風洞実験している時なんかは、 まさにこれと同じ風景を感じているハズなのだが、 それを「展示」として昇華させたところがイイ。 何も無いところを脳が補完するから、美しく感じるのだろうか? 決してアートからのアプローチではなく、 エンジニアリングからのアプローチで「美しい」と感じられる展示。 一度だけじゃなくて、何度でも観たくなる展示。展示とは何だろう。

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/12
  • 安藤日記

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/04
  • 安藤日記 [&] Google Media Server

    Google ガジェット: Google Media Server Google Media Server 登場。 ざっくり言うと、YouTube がテレビで観られるようになる。 UPnP AV 対応デバイスであれば OK なので、 PS3 とか XBox 360 につながった普通のテレビでも観られる。 → UPnP AV 対応デバイス一覧 [ UPnP AV clients] Google Desktop Gadget のひとつとして動作するので、 パソコン内のコンテンツが Google Desktop で indexing されていないといけないけど。 YouTube, Picasa, Picasa Web Albums などなど動画・画像・音楽。 まあ多分 Google の大きな戦略というよりは、 映像好きな社員の 20% ルールから 立ち上がったプロジェクトのように思える。 でも

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/01