タグ

ブックマーク / socweb.blog80.fc2.com (15)

  • social web rambling 日経BPのクラウド・コンピューティング・フォーラムは全プログラム充実

    いささか報告が遅れたが、2月24日(月)は日経BP主催の「クラウド・コンピューティング・フォーラム」を聴講してきた。 朝9:30にAmazonのエバンジェリスト・シモーネ・ブルノッツィ(Simone Brunozzi)氏のキーノートから始って、夕方5:15まで12セッションを詰め込むというかなりのハードスケジュール。しかしすべてのセッションがおおいに参考になるという近来になく充実したセミナーだった。聴講者は当初500人という枠だったはずだが、どうやらそれを上回っているように見えた。無料のセミナーにもかかわらず、最後のパネルディスカッションまで席を立つ参加者が非常に少なく、会場の熱気も高かった。 それぞれのセッションの内容についてはITプロの速報を、背景となるアメリカの最新事情については玉置記者の米国で沸き立つ“雲”という力作をどうぞ。 ここでは、特に印象に残った日IBM岩野和生氏のレクチ

    yuiseki
    yuiseki 2009/03/02
  • social web rambling TechCrunchのクラウドコンピューティング・カンファレンスにはスーパースターが勢揃い

    2/28にマウンテンビューでTechCrunchが開催したクラウドコンピューティングに関するミニカンファレンスのビデオ録画がustreamで見られる。 出席者は、画面、向かって左から順に John Engates, CTO, Rackspace Paul Buchheit, 共同ファウンダ, FriendFeed; Gmailの作者 Vic Gundotra, 技術担当副社長, Google Gina Bianchini, CEO, Ning Marc Benioff, CEO, Salesforce.com Werner Vogels, CTO, Amazon Amitabh Srivastava, 企業顧客担当副社長, Windows Azure Mike Schroepfer, 技術担当副社長, Facebook Scott Dietzen, 通信製品担当上級副社長, Yahoo L

    yuiseki
    yuiseki 2009/03/02
  • social web rambling オバマ、対Google強硬派のバーニー氏を反トラスト担当司法次官補に指名

    オバマ大統領は、反トラスト担当司法次官補にクリスチン・バーニー氏(Christine A. Varney)を指名した。この人事は現在上院の承認待ちだが、拒否される可能性は少ないと見られている。 バーニー氏はジョージタウン大学ロースクール出身の弁護士、ロビーストで、テクノロジー、通商方面でワシントンで長く活躍してきた。 バーニー氏は昨年7月のカンファレンスで「〔反トラストの観点から〕Microsoftソフトはあまりに時代遅れなので問題にならない。問題はGoogleだ。彼らはオンライン広告の分野で独占に近づいている」と述べて注目を集めていた。 GoogleCEO、エリック・シュミットがオバマを(いちおう)応援したかいもなく、Googleとしてはいちばん警戒すべき相手が反トラスト行政を仕切ることになりそうだ。 厳しい経済情勢を考えれば、司法省がいきなりGoogleに分割を迫るようなドラスティッ

    yuiseki
    yuiseki 2009/02/23
  • social web rambling クラウドコンピューティングでIBMがAmazonと提携―DB2もEC2から利用可能に

    IBMが自社のソフトウェアをAmazonのクラウドコンピューティング環境上に提供することが報じられている。 TechCrunch日版、IBM、Amazonのサービスを用いてマイクロソフトのクラウド戦略対抗を狙うやCNetのIBM、「Amazon Web Services」を利用しソフトウェア提供へなどによると、IBMはDB2、Informix Dynamic Server、Lotus Web Content Managementといった中核的アプリケーションをAmazon EC2クラウドコンピューティング・サービスを通じて従量制課金で提供していく。 IBMではさらに開発用のAMI(Amazon Machine Image=OSや実行プログラムを組み込んだ仮想サーバの実行環境)を無償で提供するなどサポート体制の充実にも意欲的だ。具体的な価格についてはまだ明らかにされていないが、Amazon

    yuiseki
    yuiseki 2009/02/13
  • social web rambling TechCrunch/Crunchgear Meetup in 恵比寿ビアステーションは大盛況

    TechCrunch/CrunchgearのライターPeter Haが来日。「飲み会やろう」と呼びかけたらとんでもない反響が。TechCrunchの東京駐在ライター、Serkan Totoさんに頼まれてちょっと助っ人に行った。 大手の事業部からベンチャーまでおよそ東京中の元気のいいIT企業の皆さんが恵比寿のビアステーションに集合した感があった。雑用で忙しく、肝心のピーターや、いしたにさん、新潮社の庄司さんなどの友達ともゆっくり話せず残念。Totoさん、GenkiのCEO、Ken Brady他のみなさんと近所のモンスーンカフェで2次会につきあう。

    yuiseki
    yuiseki 2009/02/06
  • social web rambling セルカン・トト(Serkan Toto)さん、いよいよTechCrunchに進出

    東京在住のCrunchGearのレギュラー・ライター、Serkan Totoさんが、いよいよTechCrunch家に進出。 初寄稿は「Twitter方式で携帯小説を書く」quillpillというサービスの紹介。たまたま当方の翻訳シフト中に目にしたので大急ぎで訳した。 Totoさんは生まれも育ちもドイツなのに実に明快な英語を書く。ドイツ語英語のイトコみたいな言語とはいえ、外国語には違いない。私もTotoさんの半分とはいわず、4分の1くらいのレベルの英語が書けるようになるといいのだが。 ちなみに日版を手がけるGenkiiという会社もおもしろそうだ。

    yuiseki
    yuiseki 2009/02/03
  • social web rambling 「クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの」(朝日新書)は手頃な入門書

    オブジェクト指向技術やウェブ2.0などの破壊的革新が起きると必ず「そんなものは流行語だ。実体なんかない」と水をかけにまわる合唱が起きる。ある技術当に重要なものかどうかは、「そんものは流行語にすぎない」という声の大きさで判断できるといってもいいくらいだ。 ジェームズ・ワットが新型の蒸気機関を発明したときにこの種の評論家がいたら「そんなものはニューコメン氏がとうに発明しているから新味のない改良にすぎない。そもそも蒸気機関などというものは初期コストが高く、高価な石炭を燃やすので運転費も高い。維持管理のために訓練を受けた専門家が必要。鉱山の水汲みなどタダ同然の労働力がいくらでも使える。産業革命など実体のないバズワードにすぎない」と言ったにちがいない。 クラウド・コンピューティングの進展は既存のIT関係業者のほとんどにとって打撃となる。時流に敏感な層から<実体なんかない!あっては困る!>という悲

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/20
  • social web rambling Dropbox―アップデート

    オンライン同期/バックアップ・サービスのDropboxだが、クラウドでファイル同期―Dropboxはなにげに便利という記事を書いたが、その後あっというまに無料の2GBを使い果たしてしまった。有料アカウントは50GBが年$99とちと高い。$60なら速攻で申し込むのだが。 いったんクライアントをインストールすれば放っておいても、コンピューティング環境がすべて同期され、しかもオンラインにバックアップされる。ユーザー側で何もする必要がないというところが特に実用性が高い。 料金高めの件だが、似たようなサービスのOmnidriveが年間40ドルでけっきょくデッドプール入りしてしまったことを考えると、当面この値段は仕方ないところか。 TechCrunch日版によるとVCの名門、Sequoia Capitalから資金調達に成功しているということなのでたぶんいきなり消えてしまうようなことはなさそうだ。(と

    yuiseki
    yuiseki 2008/10/15
  • social web rambling クラウドでファイル同期―Dropboxはなにげに便利

    このアプリ、しばらく前から試用していたのだが、小飼さんがこれは一とられた - Dropboxというエントリーを書いているのを発見。ここでも紹介することにした。 DropboxはTechCrunchの読者ならおなじみのインキュベータ、Y Combinator出身のスタートアップだ。 機能はごくシンプルで、異なるコンピュータ間でファイルの共有、同期を取るサービスで使い方は非常に簡単。単にクライアントをダウンロードしてインストールするだけ。ローカルにフォルダができるので、共有、バックアップしたいファイルやフォルダをそこにコピーする。公開フォルダを作れば広くウェブ全体に公開できるし、特定の相手だけを招待したり、特定のファイルだけを共有したりできる。なおDropboxフォルダに置かれたファイルはAmazon S3のサーバに保管される。

    yuiseki
    yuiseki 2008/09/20
  • social web rambling Microsoft、TouchWallをデモ―大画面タッチスクリーンが数百ドルで可能に

    これはクールだ。Microsoftが新しいタッチスクリーン技術をデモした。 今までのコーヒーテーブル方式(Microsoft Surface)の場合、リアプロジェクションでスクリーンに画像を投影、同時に裏側からビデオカメラで指先の動きを撮影していた。応答が速く複雑な動作に対応できるが、市販価格1万ドルと高価だった。 新しいTouchWallテクノロジーは赤外線レーザーの3台設置して画面表面に平行に光束を振ってスキャン、指の位置と動きを感知するというメカニカルなシステムだ。裏側から撮影するわけではないので画像の表示はリアプロジェクションである必要はない。量産すれば数百ドルで販売可能になるという。 Microsoftには商品化の計画はないというが、サードパーティーのメーカーが安くライセンス生産を始めてくれないだろうか。液晶モニタ用後づけユニットを開発すれば爆発的に売れそうな気がする。同時にPC

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/17
  • social web rambling 「Googleを支える技術」は明日のコンピューティング環境そのもの

    技術評論社から献いただいた。ありがとうございます。 稿執筆時点(4/17)「Amazon.co.jp ランキング: で33位」と大健闘している。実は書が出たときに「おねだりボーイ」しておいたのだが、売れ行きが良すぎて在庫が出払ってしまい、緊急増刷でやっと当方にも回ってきたという次第。 内容は「Googleのしてきたことはコンピューティングの未来の先取りです」というまつもとひろゆき氏の序文が余すところなく要約している。同時にこれだけ売れ行き好調ということは読者もまさにそのように読んでいるということだろう。 とりあえず、これはネットワーキングとコンピューティングに多少でも関心のある全員の必読書だということだけ言っておいて、感想はまた追って述べたい。

    yuiseki
    yuiseki 2008/04/26
  • social web rambling やがて神のごとくなる―GoogleのDNA解析サービス

    昨年5月にGoogleの共同ファウンダー、サーゲイ・ブリンと結婚したバイオ・ベンチャー投資家のアン・ウォイチェスキー氏が立ち上げた23andMeは世界初の個人向けDNA解析サービスだ。当初は「サーゲイが奥さんにつきあって遊んでいる」程度の扱いをされていたが、ここにきてとうていそんなものではないことが明らかになってきた。創立わずか1年で事業の整備のスピードは驚異的だ。 1000ドル払うと、プラスチックの容器が送られてくる。唾を吐いて送り返すと数週間で驚異的に詳細な分析結果が送り返されてくる。 なるほど1000ドルは誰もが気軽に払える金額ではない。しかしこういう自動的な分析作業は典型的にスケールメリットが出る分野だ。日円にして数万円程度にまで料金が下がるのは時間の問題だろう。 DNA解析によって疾病リスクを人に知らせることで医療費の大幅削減が期待できるかもしれない。仮に検査費が2万円に下が

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/14
  • social web rambling Android はオープンソースの夢を見るか? Googleのエコシステム攻勢続く

    映画「ブレードランナー」の原作、P. K. ディックの難解SF、 "Do Androids Dream of Electric Sheep?"が妙なところでよみがえった。GoogleLinux携帯電話プラットフォームのコードネームがAndroidだった。(速報:Google、「Android」と「Open Handset Alliance」発表 TechCrunch 日版) Androidは簡単に言えば、デスクトップでWindowsが果たした役割を果たそうと狙っている。アプリケーション開発者はWindowsアプリケーションをひとつだけ書けばあらゆるWindowsマシンで動く。モバイル・アプリケーション開発者はAndroid向けにソフトウェアを書けばあらゆるAndroidデバイスで作動が保障される。しかもWindowsと違ってAndroidは完全にオープンかつ無料だ。 オープン化戦略はG

    yuiseki
    yuiseki 2007/11/06
  • social web rambling 「ウィキノミクス」(日経BP)、日垣隆氏が小飼弾氏をゲストにセミナー

    「ウィキノミクス」がAmazonから届いた。現在「で58位」と504ページもある翻訳ビジネス書としては大健闘。膨大な人数に取材して強力遠心力電気掃除機みたいにあらゆるデータを吸い上げぎゅっとパックしてどさっと提示してくるという、よくも悪くもアメリカン・ノンフィクションの王道を行くスタイルだ。 しかし地の文も面白い。Wikipediaと比較されたブリタニカの編集長が「Wikipediaの間違いの方が深刻だ」と反論したことに触れて しかしこの反論は的外れだとも言えるだろう。Wikipediaの誤りはすぐに修正されたがブリタニカの誤りはまだ今でも残っているのだから。(p121) ブリタニカ、痛いっ。タプスコットかウィリアムズか共著者のうちのどちらの言葉か定かでないが、ディベートはめちゃめちゃ強そうである。 ところで友人から「ジャーナリストの日垣隆氏が小飼弾氏をゲストにウィキノミクスの読書セミナ

    yuiseki
    yuiseki 2007/06/07
  • social web rambling Web2.0、ポルノ産業を直撃

    ニューヨークタイムズの記事によると、音楽産業の次にWeb2.0の被害者になっているのはポルノビデオ産業だという。 下のグラフのように2006のオンライン、DVDのセールスは2005年に比べて15%もダウンしている。それでも$3.62B(4千300億円)というのは大産業だが。 わが国のビデオカセットレコーダーの普及にもポルノが大きな役割を果たした。ある年代以上のユーザーなら当時の著名なタイトルに(鑑賞したかどうかは別として)記憶があるだろう。ポルノ産業はテクノロジー面では基的に恐れをしらないパイオニアの役割を果たしてきたのだが、Web2.0には打つ手がないようだ。このセールスの急減はP2Pネットによる違法コピーのせいではなく―それならブロードバンドが普及しはじめてからずっと存在する―ユーザー生成ポルノの氾濫とビデオ共有サイトの普及によるものだ。ポルノビデオの制作はあらゆるビデオコンテンツの

    yuiseki
    yuiseki 2007/06/07
  • 1