タグ

ブックマーク / toremoro.tea-nifty.com (43)

  • Websocketの標準化動向をウォッチする方法 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Websocket勉強会については再開に向けて調整中ですが、今日はWebsocketの標準化動向に関わるトピックについて書いてみます。 WebsocketのプロトコルはIETFという呼ばれるインターネット技術を標準化する団体で規定されています。 例えばTCPやUDP,IPv6といったインターネット関連のプロトコルはすべてここで標準化されています。 標準化される分野ごとにWGと呼ばれる部会があります。WebsocketはHybi WGで議論されています。 WGで議論されている標準化動向をウォッチする方法は大きく3つあります。 1)WGのステータスページを定期的にチェックする

    Websocketの標準化動向をウォッチする方法 - Tomo’s HotLine
  • [P2P]Websocketでブラウザ間P2P通信は実現できるか? - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □WebsocketでP2P通信ができるのか?を検討するきっかけ 第2回Websocket勉強会の開催を来年度また開催しようと考えています。今度は自分としても何か講演できるネタがないか少しずつ考えているところです。その一つのネタはWebsocketで実現できること、できないことはなにか?を解説することです。 さてWebsocketはブラウザ等によって双方向な通信を行うプロトコルとなります。Websokcetを使うことによって従来の技術では困難であった、サーバからのPush通信が容易になります。この考え方を拡張し、Websocketを用いてブラウザ間の直接通信を実施すること

    [P2P]Websocketでブラウザ間P2P通信は実現できるか? - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2011/10/31
  • Websocket勉強会は5/28(土)都内で開催! - Tomo’s HotLine

    お待たせしました、以前からお伝えしているWebsocket勉強会を5/28(土)に開催することになりました。講演概要の公開、参加者募集については今週末(5/15あたり)を予定しています。会場は都内の某オフィスの会議室を利用します。もちろん懇親会も行います。 今回も素晴らしい講師陣が揃いましたので是非ご期待下さい。 なお、最近のWebsocket人気に伴い、ミニプレゼン、デモトラックを急遽追加することを考えています。当日会場でミニプレゼンをしてみたい、デモをしたい!という方は@toremoro21 までご連絡願います。 またUST中継をご協力頂ける方も絶賛大募集です。ご協力頂ける方はお手数掛けますが@toremoro21までご連絡願います。

    Websocket勉強会は5/28(土)都内で開催! - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2011/05/12
  • Twitter研究会のプレゼン資料を公開します。 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Twitter研究会のプレゼン資料が一部公開となりましたので、順次リンクを行います。スケジュールのプレゼン資料の欄をご覧下さい。 なお、最終版は公式サイトに掲載予定です。 また一部スケジュールが変更になっています。 (12/13 プレゼン資料を最新に更新) <Twitter研究会概要> ■公式サイト(プレゼン資料は公式サイトにアップする予定です。) http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf.html ■主催:Twitter研究会事務局(事務局長:西谷 智広 @toremoro21) ■開催日:2009年12

    Twitter研究会のプレゼン資料を公開します。 - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2010/01/11
  • Twitter研究会(12/5)のスケジュール&パネルディスカッションがFIXしました - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Twitter研究会のスケジュールが確定しましたのでの公表します。なお、パネルディスカッションの情報が追加しました。 <Twitter研究会概要> ■公式サイト(プレゼン資料は公式サイトにアップする予定です。) http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf.html ■主催:Twitter研究会事務局(事務局長:西谷 智広 @toremoro21) ■開催日:2009年12月5日(土) ■開場:9:30(ボランティアの方は9:00に会場に集合して下さい) ■講演時間:10:00~18:00 ■開催場所:慶應大学

    Twitter研究会(12/5)のスケジュール&パネルディスカッションがFIXしました - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/11/29
  • Twitter研究会講演概要&参加者募集開始 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 お待たせしました、Twitter研究会の講演概要の発表をします。 研究会参加者&懇親会参加者募集も併せて開始をしています。 なお、講演概要については、現在取りまとめが終わっているものを掲載しています。 スケジュール入りの完全版は11下旬の公開を予定しています。 <Twitter研究会概要> ■公式サイト(公式サイトへの講演概要反映は11/15頃を予定しています) http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf.html ■主催:Twitter研究会事務局(事務局長:西谷 智広 @toremoro21) ■開催日:

    Twitter研究会講演概要&参加者募集開始 - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/11/10
  • Twitter研究会の学生セッション・パネルディスカッションの講師募集 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 先日募集しましたTwitter研究会の講師募集ですが、様々な方から応募があって、非常に感激しています。応募頂いた講演概要を見ると、SBM研究会以上に盛り上がるかもしれません。 さて、現在のTwitter研究会の進捗状況をお知らせします。 □開催日:2009年11月中旬~12月上旬の土日祝の1日を想定。 □会場:横浜市内の大学(無線LANが使える予定。) □講師:現在若干名募集中。 (講演、ミニ講演ともに。Twitterに関連があれば内容は問いません。応募方法はTwitterかMixi経由で。[後述]) □参加費:無料 □定員:少なくとも100名 会場は横浜市内の大学になり

    Twitter研究会の学生セッション・パネルディスカッションの講師募集 - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/10/30
  • 第3回SBM研究会の講演概要を発表します! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 お待たせしました、第3回SBM研究会の講演内容をお知らせします。 ☆第3回SBM研究会☆ □日時:2009年9月13日(日) 10:00~18:00(予定) □場所:東工大大岡山キャンパス □参加費:無料 (遠方から来る人のための当日会場で寄付を募る予定です。[任意]) □参加者定員:100名 □参加表明方法: 定員に達しましたので、受付は終了しました。キャンセル待ちを希望される方は以下のURLをクリックして、「キャンセル待ち希望」とコメント欄に記入してください。 http://mixi.jp/view_event.pl?id=42842924 □懇親会: 研究会の後に懇

    第3回SBM研究会の講演概要を発表します! - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/30
  • Twitter研究会の講師募集 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Twitterの研究会を立ち上げる、と書いたらかなりの反響があったので、とりあえず講師を募集します。講師の募集状況と私の稼動見合いで開催時期はいつものように流動的ですが。 まずは、今考えているTwitter研究会概要。 ☆第1回Twitter研究会(案) ・開催日:2009年度の冬あたり ・会場:都内or近郊を想定(会場絶賛募集中!) ・参加者定員:会場による ・参加者募集方法:Twitter経由での募集方法を検討中 ・時間:10時~18時ごろ ☆講演募集概要 -募集方法 Twitterで@toremoro21にメッセージ(ダイレクトメッセージでも可)を下さい。 ・講演概

    Twitter研究会の講師募集 - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/15
  • Twitter研究会について構想中 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 第3回SBM研究会はお蔭様で申し込みが定員を上回り、キャンセル待ち状態となっています。申し込みされた皆様、ありがとうございました。 第3回SBM研究会の次はTwitterの勉強会、名づけてTwitter研究会でも開こうかと考えています。雰囲気や趣旨はSBM研究会と似てます。 趣旨: Twitterに関して以下のプレイヤーの視点で意見交換を実施する。 -研究者:研究対象としてのTwitter(研究分野は問わない) -ユーザ:使い勝手、使い方、改善して欲しい点 etc... -開発者:Twitter APIを利用した開発者 -コンペティタ-:Twitterライクなサービスを提

    Twitter研究会について構想中 - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/12
  • 「IT技術者のための距離空間入門」を書くためのメモ - Tomo’s HotLine

    仕事で多忙+風邪引いたでBlogを書く時間がないので、いずれ執筆するためのメモ。 ・距離の公理 ・距離空間の例(マンハッタン距離、積分表示による関数の近さ) ・距離空間でない例(有向グラフの最短ルート) ・グラフの距離と隣接行列の関係 ・グラフの直径と次数の関係 ・Dijkstra、Floyd–Warshall algorithm ・複雑ネットワークの性質 ・ハミング距離 ・レーベンシュタイン距離 ・ネットワーク遅延における2次元+1次元空間とは? ・ヤング=ハウスホルダーの定理 ・MDSとは何か? ・ASホップ数は距離空間か? まだ何かネタありそうかな?空間情報処理あたりにまだ執筆しそうなことがありそうだ。

    「IT技術者のための距離空間入門」を書くためのメモ - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/02/06
  • 勉強会とは戦略を実践する場である。 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 複数の勉強会企画・運営で一番得たものは何かと言われれば、即答で「コネクション」と言うと思う。二番目は「経験」だ。では三番目と言ったら、それはおそらく「戦略」を考えるきっかけとなったことだろう。 勉強会を行うと、主催者としては「参加者や講演者にもっと満足して欲しい。」「もっと参加者を増やしたい。」「この勉強会を多くの人に知ってもらいたい。」と考えるようになる。結果的には、それは勉強会の戦略を策定し、見直すことと同じことである。 特にマーケティング戦略や経営戦略は勉強会戦略に直結する。だからこそ、勉強会を企画、運営する人は絶対に戦略の基礎知識は学んでおくと良い。。特にコトラー

    勉強会とは戦略を実践する場である。 - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/01/14
  • P2P研究者は全て知っておきたい5つの最新キーワード - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 最近FlashのP2P通信対応など、P2Pの応用技術が非常に注目されています。更にP2Pの技術要素もここ数年少しずつ変化しています。ここではP2P研究者は知っておきたい、最新キーワードをやさしく掻い摘んで解説します。 □サーバサイドP2P 歴史的から言うとP2P技術はWinnyやSkypeのように個人の端末のリソースを上手に利用する技術でした。しかし最近、このP2P技術をサーバに応用することが盛んに行われています。これがサーバサイドP2Pと呼ばれる技術です。 サーバサイドP2Pが注目されるきっかけはAmazonGoogleのような大規模WEBサイトの登場です。超大量な処

    P2P研究者は全て知っておきたい5つの最新キーワード - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/01/13
  • 学術論文とプレゼン資料はWEBで即時公開すべきだ! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 SBM研究会、P2P勉強会等を主催してきて感じたのは、学会発表というのものが対外発表の価値として少しずつ低下しているということである。対外発表としては、学会発表のほかにIT系の勉強会や特許出願、企業主催の講演会、展示会などが考えられる。ここで注目すべきなのはIT系勉強会の注目度が近年急激に上昇したことである。 ここではなぜ学会の価値が下がっているの、そして学術論文をWEB公開にすることにより、その価値を上昇できることを示したい。 参考:Tomo's Hotline 「学会系研究会」 v.s.「 プライベート勉強会」を超えて まず、現状を整理するために学会の良いところを書い

    学術論文とプレゼン資料はWEBで即時公開すべきだ! - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2009/01/06
  • 第2回SBM研究会プレゼン資料公開+ライブ中継用URL - Tomo’s HotLine

    おまたせしました、第2回SBM研究会プレゼン資料を公開します。 時間がなかったので、ページはそのうちきちんと整形します。 http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/SBM2.html またbitmediaさんのご好意によりP2Pライブ配信システム「シェアキャスト」によって当日の勉強会の模様を中継してもらうことになりました。ブラウザーを使えばライブを閲覧可能です。中継用URLは以下のとおりです。 http://scast.bitmedia.ne.jp/sbm12/login.php P2Pライブ配信を体感するのは初めての人が多いと思いますので、こちらにもご注目下さい。

    第2回SBM研究会プレゼン資料公開+ライブ中継用URL - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2008/12/05
  • 第2回SBM研究会のスケジュールFIX - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 皆様お待たせしました、第2回SBM研究会のスケジュールが決まりましたのでお知らせします。 *申し込みは定員に達しましたので終了しました。ありがとうございました! □第2回SBM研究会概要 ☆日時:2008年12月6日(土) 開場9:30 講演時間 10:00~17:40 ☆場所:株式会社インターネットイニシアティブ社17F会議室 http://www.iij.ad.jp/info/map/head-office.html (無線LANが使えます) ☆定員:190名(講師、スタッフを除く、申し込みは終了しました。) ☆参加費:無料 ☆ボランティアの募集: 簡単な軽作業です

    第2回SBM研究会のスケジュールFIX - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2008/11/24
  • 第2回SBM研究会最終調整の悩み - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 第2回SBM研究会については、日時と場所の調整を残すだけとなった。 最短だと12/6(土)都内で開催。既に講師の半分程度の了承をもらっているいるので、この日で開催する可能性は高い。ということで、12/6(土)はスケジュール空けたほうが良いよ。 現在の会場の状況は ・キャパは200人(前回は100人) ・インターネットが使えるどうかは調整中 講師は [A]SBM事業者 [B]アカデミックな研究者(学生含む) [C]ブロガーおよびSBMユーザ の3分野からバランスよく選んだつもりだ。テーマがないと、議論が発散するのではないか、と危惧する人もいるが、以前にも書いたように、私の勉

    第2回SBM研究会最終調整の悩み - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2008/11/03
  • Operaのブラウザー戦略を考える~Operaオフィスツアーを企画して - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 ちょっと前の話だが、10/10(金)にブラウザーでご存知のOperaオフィスツアーを開催した。 P2P技術者コミュニティからのゲスト13名が東京オフィスを訪問 Operaはブラウザじゃぁなかったんだよ!「オフィスツアーOpera編(2008/10/10)」 10/10にOpera見学ツアーに行ってきました SBM研究会のように、オフィスツアーの感想や関連記事は[オフィスツアー]タグでクリッピングしている。 はてブ[オフィスツアー]タグの記事 さて、オフィスツアーの内容については既に素晴らしい記事があるので、ここでは私が考えるOperaのブラウザー戦略について述べたい。 □

    Operaのブラウザー戦略を考える~Operaオフィスツアーを企画して - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2008/10/26
  • 「学会系研究会」 v.s.「 プライベート勉強会」を超えて - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 最近色々なBlogで勉強会に関する考察のエントリーが多いようだ。もう忘れてしまったが、その中で学会系研究会の状況について危機感があるんだ、といったような記事があったと思う。事実学会系研究会はプライベートな勉強会に押されている状態である。この事態は学会系研究会に参加し、且つプライベートな勉強会を企画している私にとって非常に興味深い。いったいどうしてそのような状況になったのだろうか、私なりに整理してみた。 その前に学会系研究会の状況をまず俯瞰してみよう。 ☆ある学会系研究会の例 □講演日時と周知方法 ・学会には複数の研究会が存在する。その研究会のWebページに研究会の開催時期

    「学会系研究会」 v.s.「 プライベート勉強会」を超えて - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2008/10/20
  • はてブによるコミュニケーション形態を分類してみる - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 SBM勉強会では色々な要因で結果的に「はてブ」をフューチャーすることになってしまった。このことはなぜ多くの人(少なくとも私の周りの人)がはてブに興味があるのか、ということを考えるきっかけになった。私の結論の一つは、はてブのコミュニケーション形態がほかのSBMと大分異なることなんだろうな、と考えている。もちろん、はてな村の人々の趣味ITスキルなども多分に影響していることは否定しない。このエントリーでは、はてブのコミュニケーション形態について俯瞰してみたいと思う。 はてブでのコミュニケーション形態は以下のように分類できると考えている。 [1]自分個人のためのメモ(自分に閉じ

    はてブによるコミュニケーション形態を分類してみる - Tomo’s HotLine
    yuiseki
    yuiseki 2008/10/16