タグ

ブックマーク / www.jmuk.org (13)

  • オーソン・スコット・カードの「翻訳」記事がやばい件 @ val it: α → α = fun

    SF作家のオーソン・スコット・カードがアニメ『カウボーイ・ビバップ』を絶賛しているという紹介記事があるのだが、どうもその訳が変だというので見てみたら想像を絶するひどさで驚いた。ここで紹介をしようと思ったが、そのひどさをいしがめさんが詳しく解説しているので、まずそれを見ていただこう。 http://d.hatena.ne.jp/ishigame/20110409/p1 理由がなんであれ、これはちょっとありえないレベルの酷さだ(最後の段落なんて、ほとんどこれは「訳者」の主張だろう)。そして、いくつかの元記事への反応で散見されるパート(「SF嫌いの」といった表現や菅野よう子の音楽を褒めている言葉)が原文に見当たらないか、ごく弱い表現だということもわかる。意訳というより、カードが言いたかったのはこういうことなのだろうという思い込みで混ぜ込まれた言葉が逆にバズを引き起こしているわけで、それはそれで

  • はやぶさは何が素晴らしいのか @ val it: α → α = fun

    7年間の長い旅程を終え、はやぶさは無事地球に帰ってきた。大気圏突入によって燃え尽き、カプセルの射出も成功、とりあえず予定とされている分は全て完遂したわけだ。カプセルの回収も出来ていて、そちらはまだまだということになるが、ひとまず安心したし、プロジェクトを完遂したJAXAのチームはほんとうに凄いと思う。 でも、正直に言わせてもらうと、ネットでの盛り上がりを眺めていて、引いた。泣いちゃうとかね、これはどうなんだろう、と思いました。 はやぶさのプロジェクト自体はとても野心的だったし、完遂したことそれ自体は敬服に値するとてもすごいことだと思う。特にイトカワ近辺で通信が途絶してから復帰するまでの帰還というのは、精神的にも相当しんどいことは容易に予想がつく(というか俺だったらそんなのやりたくないなーと思ってしまう)。でも、どうも、宇宙機を擬人化してそういう反応をすることに自分は相当な警戒感があるのかな

    yuiseki
    yuiseki 2010/06/18
  • twitter A to Z: 25人のアーリーアダプター @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Thursday, 15 October, 2009 ところでtwitterアカウントが一文字の人をフォローしているのだが、それにしてもそんなのよくとれたなあと常々思っていた。で、友達とそういう話をしているときにふと「他の一文字アカウントはどんな人たちなんだろうか」というのが気になってきた。一文字のアカウントなんて早々ととられてしまうだろうから、相当のアーリーアダプターに違いない。twitterのアカウントはcase insensitiveなので26人…と思いきや、実際は25人が見つかった。軽く調べながら紹介したい。

    yuiseki
    yuiseki 2009/10/27
  • 2005/12/01 - val it : α → α = fun

    otsuneさんのを読んで、MM/memoの方で日付や時刻のデータがない とつぶやいてみたのですが誤りだったのだが修正するのも面倒なのでこっちで記事を書いた上でメモから参照URLにしてみよう。いや当にないのかな?ってかなけりゃ作ればいいんじゃね?と思ってSQLiteのMLを漁ってみたら→http://article.gmane.org/gmane.comp.db.sqlite.general/4495 まとめるとこうなる。まず、 SQLite では全てのデータが文字列のかたちで格納されている。数値っぽいものは、数値と評価される文脈では数値に変換されてから取り扱われる。で、時刻について「時刻を表現する文字列」と「時刻データを数値化したもの」のどちらかに格納することが考えられる。文字列の方が表示とかがしやすいけど、比較とかが面倒あったりいろいろ問題がある。そこで、日付の文字列←→数値を変換す

    yuiseki
    yuiseki 2009/03/12
    SQLite の日付関係処理
  • テッド・チャンの新作が凄い! @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Sunday, 18 January, 2009 先週にamazon.co.jpからようやくJonathan Straham編のアンソロジー"Eclipse two: New Science Fiction and Fantasy"が発送され、週のなかばぐらいから続々と日の読者のもとに到着。当は昨年11月刊行なのにねぇ……まぁそれはともかく、洋書SF読みや翻訳者のあいだでは、このアンソロジーに収録されているテッド・チャンの新作短編 Exhalation がすごい評判になってる。ぼくは土曜にようやく受け取れたけど、ともあれまっさきに読んでみた。 いや、確かにこれは傑作。 なんだかみんな粗筋を紹介していないんですが、読んでみるとたしかに紹介しづらい。というか、僅か14ページの短編だし、質的にはアイディア・ストーリ

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/20
  • http://www.jmuk.org/diary/index.php/2008/12/20/1/

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/23
  • Google programmer の給料 - val it : α → α = fun

    いちぶで話題らしいのですが、 Google という会社のプログラマというのは実に高給取りだそうで。ちなみに indeed.com というところで同じように調べてみたという話を同僚に教えてもらいましたが、 http://www.indeed.com/salary?q1=google+programmer&l1=94043&q2=google+software+engineer&l2=94043&tm=1 ソフトウェアエンジニアじゃなくてプログラマにならなければ。 ちょっと追記(やや真面目モード?): GIGAZINE も同じネタを取り上げてるみたいですね。あーああ、って感じ。これでもう完璧に誤解は広まっていって消えないんだろうね。前にあった面接の問題の話も、鵜飼さんが「そんな質問はしない」って明言してたのに未だに信じている人いっぱいいるからなぁー。

    yuiseki
    yuiseki 2008/04/19
  • scheme(笑) @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Sunday, 16 December, 2007 特に、Lispハッカー(おもにポール・グレアム)のエンジニア向けの記事にならうことがクールであると考え、特集を鵜呑みにして気取っている学生を揶揄する言葉。実際はメディアに踊らされているとしか言えない状態であることが多いのだが、当人にはその自覚はない。 そのような男性がSchemeのことを「最強の言語」とか呼ぶことに由来する。いつ、誰が、どのような経緯で使い始めた言葉なのかはさだかではない。2007年に入ってコピペが完成し、流行したもよう。 使用上の注意 「(笑)」という表記の問題上、実際の会話や新聞・雑誌で使われることは無く、主に電子掲示板2ちゃんねるやブログで用いられることが多い。 実際のGaucheやDrSchemeといった意味のscheme処理系を指して揶揄

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/05
  • アルゴリズムを知らない子ども達 - val it : α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Wednesday, 12 September, 2007 あまりも当たり前過ぎて21世紀に入ってから言葉にだしたことはあまりないのですが、当然のことながら、プログラムというのは、アルゴリズムを理解して初めて「書ける」と言うのです。 プログラムが書ける、という状態は「アルゴリズムを理解する」という状態の延長線上にあるべきで、アルゴリズムを理解していないということは挙動を理解していない、つまりプログラムを理解していないのとほぼ同じだと思います。 最近はLLと呼ばれる、いわゆる軽量スクリプト言語がメインになってきていますが、それでも依然として、コンピュータというのはアルゴリズムで動くもので、プログラムというものは全てアルゴリズム論の延長上にあると思っています。 その意識がないと、たとえPHPJavaScriptのコー

    yuiseki
    yuiseki 2007/09/15
  • http://www.jmuk.org/diary/index.php/2007/08/03/0/

    yuiseki
    yuiseki 2007/08/03
  • Programming Erlang を訳してみている - val it : α → α = fun

    Gauche部屋@lingr でちょっと明かしましたが、件の Programming Erlang を日語にしてみたりしています。 そして訳しはじめてから、そういえばこれは beta book だからいろいろとヘンなことがあるのに正式版が出たときにどうすればいいのか、ということに思いいたる。現在5章、そろそろ変な(推敲しきれていない)文章も出てきたぞ。さあ、どないすりゃいいんですかね。 というわけで未完成版だが、PDF版を置いてみる。→http://www.city5.org/programming_erlang.pdf いちおうパスワードがかかっていて、を買った人じゃないと見えません。というようになっているはず。 興味のある人、協力してくれる人、実はオレももうやっていたという人、などがいたりするとわたしもうれしい。 えーと、パスワードが破る不心得者があらわれたら、そのときに考えます。

    yuiseki
    yuiseki 2007/05/04
  • http://www.jmuk.org/diary/index.php/2007/03/09/0/

    yuiseki
    yuiseki 2007/03/12
  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

    yuiseki
    yuiseki 2006/03/30
  • 1