タグ

ブックマーク / x68000.q-e-d.net/~68user (20)

  • renameコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2018-12-22 rename コマンドは、主に Linux においてファイル名や拡張子などを一括して変更・置換・リネームするコマンドである。世の中にはさまざまな rename コマンドが存在するため、使用時は注意が必要である。

    renameコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    yuiseki
    yuiseki 2013/06/24
  • コマンド:od: UNIX/Linuxの部屋

    ●od コマンドの基的な使い方 od は "Octal Dump" の略なので、デフォルトは 8進数ダンプとなる。ただし 2バイト単位での 8進数表記であるため、かなりわかりづらい。 % od file.txt 0000000 020474 026455 044444 035144 064440 062156 074145 064056 0000020 066564 026154 020166 027061 032063 031040 030060 027471 0000040 032060 030457 020070

    コマンド:od: UNIX/Linuxの部屋
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/10
  • 用語集:シェル記号類まとめ: UNIX/Linuxの部屋

    用語集 シェル記号類まとめ sh・csh・tcsh・bash などのシェル・シェルスクリプトの記号まとめ (> >> 2>&1 < << $$ >& & && ( ) | || <<- <& >| <>) 最終更新 2019-01-13 UNIX/Linux の sh・bash、csh・tcsh など、シェルやシェルスクリプト関連の記号類をまとめてみる。

  • 用語集:シェルスクリプト: UNIX/Linuxの部屋

    sh が解釈できるシェルスクリプトのことを「sh スクリプト」(シェルスクリプトまたはエスエイチスクリプト)、csh が解釈できるシェルスクリプトのことを「csh スクリプト」(シーシェルスクリプト) と呼ぶことがある。

  • TCP/IP エラー処理 connect 編

    connect(2) のエラー TCP において connect(2) 呼出し時に発生する可能性のあるエラーは以下の通りです。 タイムアウト RST 受信 EHOSTUNREACH また ENETUNREACH シグナル受信 その他 まず、connect(2) 時の正常な流れをしっかり覚えておいてください。 (connect(2) を呼んで) SYN を送る SYN+ACK が返ってくる (ここで connect(2) から戻る) ACK を送る タイムアウト もし仮に、SYN を送ったものの、相手側から SYN+ACK が返ってこない場合は、 (ローカルの TCP スタックが) しつこく SYN を再送します。何度 SYN を送っても SYN+ACK が返ってこない場合はあきらめてタイムアウトします。 「SYN+ACK が返ってこない」というのは、例えば以下のようなケースが考えられます。

  • *BSD で kqueue・kevent を使ってみよう

    *BSD で kqueue・kevent を使ってみよう select() の欠点 select() は複数のディスクリプタをポーリングできる便利なシステムコールです。 しかしパフォーマンスはよくありません。理由は以下の通りです。 ユーザプロセスは、監視対象のディスクリプタ一覧をユーザ領域からカーネル領域にコピーする必要がある。 カーネルがポーリング結果をユーザ領域に返す際もコピーしなければならない。 カーネルは、ポーリング対象のディスクリプタを知るために、配列の全要素を調べなければならない。 ユーザプロセスも、入出力可能なディスクリプタを知るために、配列の全要素を調べなければならない。 上記の作業は、select() を発行するたびに毎回行わなければならない。 select() のパフォーマンスが悪いことは広く知られていたので、 各 OS でいろいろな取り組みが行われてきました。 Sol

    yuiseki
    yuiseki 2011/04/15
  • モジュールを使ってみよう (1)

    モジュールとは perl にはモジュールという拡張機能があります。 モジュールには perl に標準で付いてくるモジュール (Socket モジュールもその一つです) と、 自分で後からインストールしなければならないモジュールがあります。 IO::Socket ここではもう一つのモジュール、IO::Socket モジュールを紹介しましょう。 IO::Socket モジュールも標準モジュールなので、 わざわざインストールする必要はありません。 以下のスクリプトは、文字列を送って文字列を返すだけの echo クライアントです。 % ./echo-client-io-socket.pl hostname 1234 で、hostname のポート 1234 番に接続します。 もちろん hostname で echo サーバがポート 1234 を listen している 必要があります。 % ./e

    yuiseki
    yuiseki 2011/04/08
  • gccコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-03 GCC は GNU が作成している C・C++ 等のコンパイラである。Linux においては標準の C コンパイラが gcc になっている (cc と gcc へのシンボリックリンクになっている)。Solaris など商用マシンでも gcc の重要度は高く、OS 標準のコンパイラではコンパイルできず、gcc を使わないといけないソフトウェアも多い。

    gccコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • UNIXの部屋 検索:chmod

    UNIX/Linux の chmod コマンドは、ファイルやディレクトリのパーミッションや属性を変更するためのコマンドである。パーミッションにより、あるファイルを、どのユーザが読むことができ、どのユーザが書き込めるか、などのアクセス権限を管理している。

    UNIXの部屋 検索:chmod
    yuiseki
    yuiseki 2011/01/21
  • UNIXの部屋 検索-リダイレクト

    最終更新 2019-01-27 UNIX/Linux のシェル sh・bash・csh・tcsh のリダイレクトを説明する。ファイルへの出力、コマンド出力を別のコマンドの入力とする、標準入力・標準出力・標準エラー出力、パイプなどもあわせて説明する。

  • findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-22 UNIX/Linux の find コマンドは、ファイル名・タイムスタンプ・ファイルサイズ・オーナー・グループ・ファイルタイプなどを元に、ファイルやディレクトリを検索するコマンドである。AND・OR の組み合わせや正規表現が使えたり、検索だけではなくコマンドの実行も可能など、非常に強力なコマンドである。

    findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • tailコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    UNIX/Linux の tail コマンドは、ファイルの末尾 N行を表示したり、ログファイルを監視してログに追記されたものをリアルタイム表示できるコマンドである。

    tailコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    yuiseki
    yuiseki 2009/08/27
  • 環境変数マニュアル

    環境変数とは、いろいろなアプリケーションが参照する定義です。LESSCHARSET のように、あるコマンドだけが参照する環境変数と、HOME、EDITOR などのように多くのコマンドが参照する環境変数があります。環境変数の設定方法は csh・tcsh と sh・bash で違います。 % setenv ENVIRONMENT_VARIABLE CONTENT (csh・tcshの場合) % ENVIRONMENT_VARIABLE=CONTENT; export ENVIRONMENT_VARIABLE (sh・bashの場合)とすると、環境変数 ENVIRONMENT_VARIABLE の値が CONTENT にセットされます。シェルによって 「=」を付けるかどうかが変わることに注意してください。現在設定されている環境変数を見るには、setenv コマンドや printenv コマンドを

    yuiseki
    yuiseki 2009/06/29
  • 人材募集

    人材募集 人材募集です。当ページ管理人 (68user) が所属する会社ではシステムエンジニアを 募集しています。 - 弊社は東証一部上場企業の 100% 子会社で、主業務は EC サイト運営です。 - EC サイトの年間売上規模は 20億円程度です。対象は PC・モバイルです。 - この EC サイトのリニューアルを進めており、現在要件定義中です。プロジェクト 全体の規模は 4〜5億円程度です。 - このリニューアルの要件定義をお願いできる方を募集します。 - 「仕様書が書けること」が必須条件です。 「企画部門からヒアリングを行い、仕様書を執筆し、開発会社と調整する」 がメインタスクです。 - ある程度企画についても携わっていただきます。例えば競合サイトを比較調査した 上で自社サイトに実装すべき機能をまとめたり、さらに自社独自のサービス提案が できるとなおよいです。 - 開発が進んだら、

    yuiseki
    yuiseki 2009/02/25
  • コマンド:crontab: UNIX/Linuxの部屋

    UNIX/Linuxの部屋 コマンド:crontab TOP UNIX/Linuxの部屋 UNIX/Linuxコマンド一覧 用語集 新版 由来/読み方辞書 環境変数マニュアル Cシェル変数 システム設定ファイル システムコール・ライブラリ ネットワークプログラミングの基礎知識 クラウドサービス徹底比較・徹底解説 キーワード crontab: 2 件ヒットしました。 コマンド crontab スケジュールを登録。決められた日時・時刻にプログラムを実行する。クーロン。クーロンタブ。 設定ファイル /etc/crontab システム用の cron 設定ファイル 頑張って書いたおすすめコンテンツ! 圧縮・伸長まとめ リダイレクト ファイルグロブ ファイル制限まとめ シェル記号類まとめ タイムスタンプ シェルスクリプト シェバング 穴あきファイル 戻り値 setuid 環境変数 PATH パッケージ

    コマンド:crontab: UNIX/Linuxの部屋
    yuiseki
    yuiseki 2008/11/28
  • crontabコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-15 UNIX/Linuxcrontab コマンドは定期的に実行するコマンドを登録・確認・管理するコマンドである。 UNIX・Linux では cron または crond というデーモンが常時起動しており、指定の時刻になると指定のコマンドを実行してくれる。crontab コマンドを使うと、その設定ファイルを表示・設定・更新・削除することができる。

    crontabコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    yuiseki
    yuiseki 2008/08/21
  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • tcpdumpでプロトコルを解析してみよう

    もっと楽にプロトコルを理解したい RFC を読むのはめんどくさいです。って、 そんなこと言っちゃうと怒られるかもしれませんが、 特にプロトコルのおおまかな流れをわかっていない場合、 RFC を読んでも「なんのこっちゃ?」となりやすいです。 日語訳があればまだしも、英文を読むのは非常に苦痛です。 「Netscape Navigator は今どういう HTTP プロトコルを送っているのかな」 とか「POP3 サーバはどういうレスポンスを返しているのだろうか」 と思ったことはありませんか? 「それさえわかれば楽にプロトコルを理解できるのに…」。 そういうときは tcpdump を使って調べることができます。 tcpdumpとは? tcpdump というのは、ネットワーク上を流れるデータを モニタリングするツールで、TCP、UDP、IP、ICMPなどの各種 プロトコルに対応しています。local

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/23
  • socatコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-13 socat コマンドはひとことで言うと proxy ツールである。入力と出力にファイル・標準入出力・コマンド・他のマシンなど、いろいろな種類を割り当てることができる。FreeBSD・Linux などでは外部パッケージとして用意されているので、pkg・yum・apt-get などで簡単にインストール可能である。

    socatコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    yuiseki
    yuiseki 2007/12/07
  • scriptコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    とするまでのキータイプ、出力の全てをファイル (デフォルトでは typescript というファイル) に保存する。

    scriptコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    yuiseki
    yuiseki 2007/11/01
  • 1