タグ

ブックマーク / arika.org (13)

  • Octopress/Jekyllの実行時間をなんとかする

    Octopressに移行してさっそくつまづいた。HTML生成にうんと時間がかかる。どのくらいかかるかというと4分ちょっと。 文がHTML(拡張子が.none)のファイルが2,188個、markdownファイルが1個。それとその他の記事以外のファイルが10個前後。あとはOctopressの標準的な構成のまま。 一つの記事を書いて、その変換結果を確認して、それから公開する。誤字の修正のようなちょっとした変更のたびに4分ちょっと待つのは辛い。最新の記事だと分かっているときならjekyllコマンドに--limit_posts=1を付けて実行すればある程度回避できなくはないが。 そういうわけで、多少なりとも改善できないものかと調べてみた。 まずはruby-profでざっとプロファイルをとってながめる。メソッド名や呼び出され方などからして、コードを読み込まなければならないところは大変そうなのでとりあ

    yuiseki
    yuiseki 2012/04/03
  • Content-Encoding: deflateなHTTPレスポンスを作る : \ay diary

    Content-Encoding: deflateなHTTPレスポンスを返させる簡単な方法はないかなと探してみたらRackがサポートしていた。どうやるかというと: use Rack::Deflater これだけ。ruファイルに書いておけばよい。発端がちょっとしたテストのためだったので、内容はなんでもよく、とにかくdeflateで返してくれれば十分というわけで、こんなのを書いて目的を達成できた: module Rack class Foo def call(env) r = Response.new r.write "abc123"*100 r.finish end end end use Rack::Deflater run Rack::Foo.new 実際にアクセスしてみるとこうなる: $ ruby -r open-uri -e 'open("http://localhost:9292/

  • 今後のDebianでのRuby : \ay diary

    今後のDebianでのRuby 投稿者 akira 2011-01-03 08:14:00 GMT Lucasさんがruby*.debのメンテナンスから手を引くと表明するとともに、Rubyコミュニティに対してコメントした内容が話題になっています。 DebianのRubyパッケージの管理者をやめちゃった方のBlogが何かと話題になっています。主にRubyコミュニティへの不満、特に日語偏重への不満が溜まっていたようです。 その記事にMatzがコメントしていたので訳してみました。 (Matzのコメント: DebianのRubyパッケージ管理者をやめちゃった方への - yayuguのにっきから引用) 私は、Daigoさん、LucasさんといっしょにDebianでのRubyパッケージ(MRI)のメンテナンスをしてきました。ここ数年、Lucasさんはかなりの作業をこなしてくれました。メンテナンス作業

    yuiseki
    yuiseki 2011/01/04
  • Content-Encoding: deflateなHTTPレスポンスを作る : \ay diary

    Content-Encoding: deflateなHTTPレスポンスを作る 投稿者 akira 2010-03-11 07:26:00 GMT Content-Encoding: deflateなHTTPレスポンスを返させる簡単な方法はないかなと探してみたらRackがサポートしていた。どうやるかというと: use Rack::Deflater これだけ。ruファイルに書いておけばよい。発端がちょっとしたテストのためだったので、内容はなんでもよく、とにかくdeflateで返してくれれば十分というわけで、こんなのを書いて目的を達成できた: module Rack class Foo def call(env) r = Response.new r.write "abc123"*100 r.finish end end end use Rack::Deflater run Rack::Foo.

    yuiseki
    yuiseki 2010/07/17
  • Debian Ruby1.9会議のお知らせ : \ay diary

    きたる2009-07-05(日)にDebian Ruby1.9会議を開催することになりました。Debianにおける主要なRubyパッケージ開発者のうちの実に二名が参加することが決定しています…… とか言っても、お気付きの通り、そのうちの一人は私です。 今回の開催はRubyパッケージやRubyGemsのパッケージの開発者であるdaigoさんから声をかけていただいたのがきっかけです。現在、構成変更などの議論を進めている関係で、Debian/sidにおけるRuby 1.9のパッケージのリリースが遅れています。その状況を改めて確認し、解決しなければならないことや決定しなければならいことを話し合い、物事を先に進めていこうというのが主旨です。 かなり奥まったところにある話題なので、興味を持つ人は限られるかもしれませんが、話を聞いてみたい、意見がある、パッケージ開発者を見てみたい、といった方がおられ

    yuiseki
    yuiseki 2009/06/14
  • http://arika.org/diary/2009/01/29/ruby

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/31
  • http://arika.org/diary/2009/01/17/ruby-1-9-1

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/24
  • \ay diary - amazon.co.jpから注目アイテムの発売日を取り出す

    _ amazon.co.jpから注目アイテムの発売日を取り出す Ruby/AmazonとiCalendarライブラリを使って、キーワード検索の結果から発売スケジュール表を作ってみた。 #!/usr/bin/ruby -Ku basedir = File.dirname($0) $LOAD_PATH.unshift File.join(basedir, 'icalendar-0.97/lib') require 'date' require 'amazon/search' require 'icalendar' require 'time' outfile = '*** filename ***' devid = '*** devid ***' keywords = [ '*** keyword ***', '*** keyword ***', '*** keyword ***', ] m

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/17
  • ruby-termios

    ruby-termiosはRubyから termios(3)の機能を使用するためのライブラリです。 Termiosモジュールはtermios(3)のシンプルなwrapperで、 IOオブジェクトにincludeすることができます。 また各メソッドはモジュール関数として使うことも可能です。 ダウンロード バージョン 0.9.5 ruby-termios-0.9.5.tar.gz 田中哲さんからバグ修正およびRuby 1.9対応を含む改良パッチをいただきました。 バージョン 0.9.4 ruby-termios-0.9.4.tar.gz 以下のコードを実行できるようになりました: tio = Termios.tcgetattr(dev) tio.cc[Termios::VMIN] = 1 Termios.tcsetattr(dev, Termios::TCSANOW, tio) このコードは以

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/19
    ruby-termiosはRubyから termios(3)の機能を使用するためのライブラリです。
  • \ay diary - Web家計簿小槌を動かしてみる , 京都祇園萩月の煎餅

    _ Web家計簿小槌を動かしてみる ふと思い立って、RailsアプリケーションであるWeb家計簿小槌を動かしてみた。ドキュメント類がうまく見付けられなかったので、こんな感じかなーとさぐりながら。 まず、コードを入手する。配布物があるかどうか分からないがSubversionのリポジトリがあるのでその中のtrunkから取り出す(tagがふってあるのでそっちから取ったほうが良いのかもしれない)。このときのリビジョンは1063であった。 $ svn export http://svn.labs.drecom.jp/aor/kozuchi/trunk kozuchi 次にconfig/database.ymlを環境に合わせて編集する。手元ではMySQLを使うように設定した。 続いてconfig/environment.rbを編集する。特にLoginEngineで使うメールアドレスを変更しておく。:

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/25
    ほーー
  • \ay diary - Passenger (mod_rails) 1.0.1の動作 , Passenger (mod_rails) 1.0.1を動かしてみて

    _ Passenger (mod_rails) 1.0.1の動作 ざっとドキュメントを読んでみたところでは、アプローチとしてはFastCGIと似ているみたい。つまり、Railsアプリケーションのために起動されるプロセスを永続化させることで速度を得る。 ただ、FastCGIと違う点が(もちろん)あって、その一つはフレームワークのコードと、フレームワークのコード-アプリケーションの組み合わせに応じてコードをキャッシュする(プロセスを確保しておく)ということのようだ。フレームワークのコードというのは、アプリケシーションが利用しているRailsのことで、コードの所在やgemのバージョンなどに応じてプロセス(framework spawn server)が作られる。その先にアプリケーションのコードまでを読み込んだプロセス(application spawn server)が作られ、そこから具体的な

    yuiseki
    yuiseki 2008/04/27
  • \ay diary - VMware上のLinuxにシリアルコンソールで接続する

    _ VMware上のLinuxにシリアルコンソールで接続する ちょっとしたkernelのテストをするためにVMwareの環境を作って、シリアルコンソールで接続できるようにした。やり方はRemote Serial Console HOWTOと、たごーさんのシリアルコンソールを仕込んでみるに従った。 VMware上のLinuxでの設定はHOWTOに従う。GRUBを使っているので、menu.lstに以下のようなものを書き加える。 password --md5 $1$..... serial --unit=0 --speed=9600 --word=8 --parity=no --stop=1 terminal --timeout=10 serial console さらに、kernelのブートパラメータにconsole=tty0 console=ttyS0,9600n8を加えておく。Debia

    yuiseki
    yuiseki 2007/12/07
  • PHPとRubyの文法面での比較

    PHPRubyの文法面および主要な機能にのみ注目して(ラフな)比較を行った。そのため、各種関数などにはほとんど触れていない。 式と文 やや便宜的な説明になるがPHPの式および文の特徴を以下に示す。 なんらかの記述を式と呼ぶ 式は値を持つことも持たないこともある 関数は必ず返り値を持つが、echoなど一見関数に見えるものの中には値を返さないものもある 文は式を;で終えたもの Rubyの式および文の特徴を以下に示す。 なんらかの記述を式と呼ぶ 厳密にいうと式は値を持つことも持たないこともあるが、Rubyではほとんどすべての記述が値を持つと考えてよい ifやfor、メソッド定義も値を返す 文は式からなり終端を明示するために;を付けてもよい 通常はつけない 複数の文字を一行に書くときには必要 ブロック 「ブロック」といったときPHPRubyで意味するところはかなり違う。 まずPHPでいうブロッ

    yuiseki
    yuiseki 2007/05/28
  • 1