タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (41)

  • 総務省、ふるさと納税の返礼品に「電気」の提供は不可 | スラド ハードウェア

    ふるさと納税の除外から解除された大阪府の泉佐野市だが、朝日新聞の記事によると、再び変わったふるさと納税の返礼品を企画して政府からNGを喰らっていたらしい(朝日新聞)。 今回提案されたふるさと納税品は電気。同市は、地元の太陽光発電所などでつくった電気を提供していたそうだ。この仕組みでは地元の新電力会社と契約した寄付者の電気料金を割り引く仕組みだった。しかし、総務省からは一般の送配電網を通った電気は地場産品と言えないとの通知を受け、提供を取りやめることになったそうだ。ちなみにこの記事によると同様に電気を返礼品にしていた市や町は合計9団体あったそうだ。こちらにも総務省から通知は行っているそうで、提供取りやめになるものと見られる。

  • 謎のARベンチャー「Magic Leap」がついに製品を発表、来年出荷へ | スラド ハードウェア

    過去に具体的な商品が明かされていないのに数百億の資金を集める企業として話題になった謎のARベンチャー「Magic Leap」だが、12月20日ついに同社初の製品となるMRメガネ「Magic Leap One」が発表された(Engadget Japanese、MoguraVRGIGAZINEITmedia、ギズモード・ジャパン)。 今回発表されたMagic Leap Oneは開発者向けモデル (Creator Edition) で、2018年の出荷が予定されている(価格は未発表)。水泳用のゴーグルのような眼鏡部と、Lightpackと呼ばれるプロセッサ&バッテリユニット、それにコントローラから構成されており、独自の技術「Digital Lightfield」により「人間の脳が、デジタルなオブジェクトをリアル世界の物体と同じように自然に処理し、かつ長時間快適に使う」ことを可能にしたという。

  • スタンフォード大学、人間の脳をモデルにした電子回路「Neurogrid」を開発 | スラド ハードウェア

    米スタンフォード大学の研究チームが人間の神経細胞やシナプスを模した電子回路基盤「Neurogrid」を開発した(Gizmag、日経新聞)。 このNeurogridはiPadほどの大きさで、既存のPCより9000倍速く、しかし消費電力はノートPCよりも少ないという。基盤に使われるのは「Neurocore」と名付けられた専用に設計されたチップであり、16個のNeurocoreを用いて約105万の神経細胞と数十億のシナプスを再現するとのこと。各チップは信号をアナログで処理するとのことで、その電圧と電流は脳の神経細胞が活動するときのそれと同程度だという。 Neurocoreはおよそ15年前の半導体技術で作成され、開発費用は約4万ドル(約408万円)とのこと。最新の製造プロセスを利用できればコストは400ドルにまで下げられるとしている。 このような回路を脳に埋め込むことができれば脳で制御できる義肢

    yuiseki
    yuiseki 2014/05/08
  • 1000円のデバイスによる安価なソフトウェア無線(SDR)が流行中 | スラド ハードウェア

    RTL2832Uベースのテレビチューナードングル(多数の製品あり)とオープンソースのソフトウェアrtl-sdrを利用して、安価にソフトウェア無線環境を構築するのが流行っているようだ。このデバイスは日でも1000円前後からというお値段で手に入れることができる。 このデバイスは受信専用で、20MHz~2GHz前後の電波を8bit 2.56MS/sで受信可能(rtl-sdrのプロジェクトWiki、ICOMの記事:超かんたんSDR(ソフトウエアラジオ)入門)。ダウンコンバータを挟むことで2GHz以上の受信も可能となるほか (2.4GHzのBluetooth Low Energyの受信)、複数個を組み合わせて受信帯域を増やすこともできる (RTL_HPSDR)。 デコードできる信号はAM、FM、SSB、WFMなどの基的なものから、NTSCの映像 (ただし、受信帯域の問題でモノクロのみ)、D-St

    1000円のデバイスによる安価なソフトウェア無線(SDR)が流行中 | スラド ハードウェア
    yuiseki
    yuiseki 2014/02/26
  • ThinkPadなどのLenovo製品の利用を禁じる政府機関 | スラド ハードウェア

    中国のベンダーであるLenovo中国政府の依頼によってバックドアを仕掛けている可能性がある」という理由で、オーストラリアや米国、英国、カナダ、ニュージーランドといった西側諸国の政府機関などではLenovo製品の利用が禁じられているそうだ(Delimiter、家/.)。 こうした西側諸国のバックドア関連の主張を裏付ける証拠は見つかっていないが、Lenovo製品は政府機関などから追い出されているのは変わらない。これは政治的な「人種差別」につながる可能性がある。禁止するためのいくつかの正当な根拠を提示する必要があるという意見も出ているそうだ。 # ハードウェアの中国生産が問題であるならAppleDellも全部ダメじゃないか的なコメントがあって、そりゃそうかもしれないなと思った。 (追記@17:15)英Independentの報道によると、英国諜報機関がLenovoPCに「所有者の知らな

    yuiseki
    yuiseki 2013/08/05
  • フランス、360度見渡せるちょんまげ風ヘルメット「FlyViz」を開発 | スラド ハードウェア

    フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)で周囲360度を見渡せる装置「FlyViz」が開発された(AFPBBニュース、カラパイア)。 ヘッドマウントディスプレイ付きヘルメットの上にカメラが搭載されたデバイスで、これをかぶると、首を動かさなくてもリアルタイムで周囲の様子を360度見渡すことができるらしい。 元記事ではちょんまげ風のヘルメット型装置、となっているが時代劇用のちょんまげカツラというよりも、志村けんのバカ殿っぽい感じがする。

    yuiseki
    yuiseki 2012/12/10
  • Microsoft、PC 内蔵のスピーカー&マイクだけでジェスチャー検知する技術を完成 | スラド

    Microsoft Research は、Washington 大学と協力して、潜水艦のソナーと同様の方法で、物体検出やジェスチャー認識を行う技術を開発した。この技術では同社のゲーム用のジェスチャーセンサーである Kinect は使用せず、PC に内蔵されたマイクとスピーカーだけで物体認識が可能だという (EXTREME TECH の記事、家 /. 記事より) 。 このサウンドウェーブと呼ばれる新技術では、音質が距離によって変化するドップラー効果を使用する。具体的には、コンピュータの内蔵スピーカーから 18 〜 22 KHz の音波を出し、人物の手や体の動きで変化する音をマイクで拾い、その差分によってジェスチャーを検知する仕組み。 このシステムの利点はハードウェアの追加が不要なことだがその半面、ひと組のスピーカーとマイクだけで検知するので Kinect などのような精度の高い 3D セン

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/11
  • 8ビット/24MHz動作の「ATmega1284p」プロセッサでARM Linuxを動かす、ログインできるまで6時間 | スラド ハードウェア

    知らない人のために書いておくと、ATmega1284のスペック。 Atmelの8bitマイコンはアーキテクチャが共通で、 レジスタ: 8bit×32 +PC+SP 命令長16bit固定の純RISC的なロードストアアーキテクチャで、1クロック1命令実行。 開発にはgccが使えます。アーキテクチャが素直なので、Cで書いてもそこそこ効率のよいコードになり、あまりアセンブラを使う必要がありません。 プログラムとデータを完全分離したハーバードアーキテクチャなので、データメモリ(SRAM)にある命令コードを実行したり、プログラムメモリ(フラッシュメモリ)にデータアクセスしたりはできません。 だから、定数テーブルとかデータメモリには置けない(初期化手段がない)ので、大きなテーブルを扱いたいときはその取り扱いにちょっと苦労したりします。プログラムメモリにI/Oアクセスで読み書きすることはできるので、プロ

  • 出資者をネットで募りガジェットを製品化する「Cerevo DASH」 | スラド ハードウェア

    広く一般の人々から出資金や支援金を集められる「クラウドファンディング」でプロジェクトをスタートさせることができるサービス「Cerevo DASH」が公開されたそうだ(Internet Watch、Engadget)。 Ustream向けの生中継システム「Live Shell」などで知られるCerevoと、オンラインで出資を募るサービス「CAMPFIRE」との協業となる。時節柄被災地復興支援に関するものが目立つ家に対し、Cerevo DASHでは小規模なガジェット開発に特化したという。 同時に出資募集プロジェクト第一弾兼サンプルとして巻尺つきiPhoneケース「iConvex」が公開され、開発資金を募っている。 「Cerevo DASH上で目標金額とプロジェクトの概要を登録し、指定期間内に目標金額に到達するとプロジェクトが成立する。ガジェット開発者は集まった金額から20%の手数料を差し引い

    yuiseki
    yuiseki 2012/03/13
  • 小型・廉価なボードPC「Raspberry PI」、発売直後に完売 | スラド ハードウェア

    クレジットカードサイズながらビデオ出力や音声出力、USB 2.0、Ethernetといったポートを備えるマイコン「Raspberry Pi」が2月29日発売されたのだが、発売後数時間で売り切れとなった(CNN)。 あっという間に売り切れたのもなんとなくわかる。今時のスマートフォンやスレート型デバイス位の性能のワンボードマイコンなんだけど、お値段なんと35ドル! 秋月のキットやArduino+αでは難しい事もこなせるだけのパワーがあるのにこの値段。ちょっとした小物、今までInterfaceのおまけ基盤とかで遊んでた様な物を作るのに最適なので自分も欲しくて仕方がない、なにより体だけでスタンドアローンなマシンとしても使えちゃう。

    yuiseki
    yuiseki 2012/03/08
  • Facebookが「ハッカーW杯」を主催、ハッカーについた負のイメージ払拭へ | スラド ハードウェア

    まあ知っている人は今更だし、知らない人はたぶん興味ないだろうという気もするけれど、何となく Hacker Cup とは何かについて書いてみる。ちなみに僕は Facebook やってなくて Hacker Cup に参加したこともない。 Hacker Cup [facebook.com] は Facebook が主催するアルゴリズム系プログラミングコンテスト。昨年第 1 回が開催されて、今年は第 2 回。指定された問題を解く効率的なアルゴリズムを設計し正しく実装するだけの簡単なお仕事です。意味がわからない人は過去問見た方がわかりやすいかもしれんけど Facebook アカウント持ってない僕は過去問にアクセスできない。 Google Code Jam [google.com] とか TopCoder Open Algorithm Competition (今年のページはまだないみたいので去年のペ

    yuiseki
    yuiseki 2012/02/02
  • エプソン、シースルータイプのHMDを発表 | スラド ハードウェア

    セイコーエプソンがモバイル対応ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「MOVERIO」を25日に発売する。予想実売価格は5万9980円。HMDを付けた状態でも周りの視界を確保できる「シースルーモバイルHMD」なのが特徴(ITmedia、ニュースリリース)。 解像度は960×540ピクセルで、0.52型高温ポリシリコンTFT液晶を採用。「目の前の風景に映像が浮かぶ」ように感じられるという。ヘッドセットに付属する専用コントローラにはAndroid 2.2を採用、内蔵メモリやmicroSDカードに記録した動画や音楽を再生したり、無線LAN経由でインターネットに接続、Web閲覧やYouTubeの動画視聴などが可能だそうだ。ただし外部映像入力などは備えられていないので、TVやPCゲーム機などを接続することはできない。バッテリ駆動時間は動画再生時で約6時間。

    yuiseki
    yuiseki 2011/11/14
  • Microsoft、どこでもタッチスクリーン技術を開発中 | スラド ハードウェア

    Microsoftは、手のひらやノート、テーブル、壁などをタッチスクリーン化するウェアラブルデバイス「OmniTouch」の試作機を公開しました。また、ポケットに入れたスマートフォンを服の上から操作できるようにする「PocketTouch」も同時に公開しています(Microsoft Research、 OmniTouch、 インターネットコムの記事、 家/.)。 OmniTouchは超小型プロジェクターと奥行き検出機能付きカメラを組み合わせることで、任意の面をマルチタッチ対応のタッチスクリーン化します。カメラはKinectの技術を応用して短距離向きに調整したもの。デモ映像では試作機を肩に背負い、投影したキーパッドやキーボードによる入力操作や、ピンチ操作による地図の拡大・縮小、ペイントソフトの操作などを行っています。 試作機なのでまだ大きいですが、共同開発しているカーネギーメロン大学のチー

    yuiseki
    yuiseki 2011/10/25
  • 使用電力を解析すれば視聴番組も割り出せる | スラド ハードウェア

    電力使用を細かに監視し制御できる「スマートメーター」のデータから、視聴しているテレビ番組を解析することが可能なことが分かったそうだ (The H の記事、家 /. 記事より) 。 ミュンスター応用科学大学の行った研究によると、ドイツのスマートメーター「EasyMeter」のデータの電力消費パターンを解析することで、視聴している DVD やその他媒体で再生されるコンテンツ、TV 番組を判別することが可能であるとのこと。その画面遷移の明るさや暗さ、データ量などが分析の鍵となるとのことで、他機器からの干渉が少ないことも重要であるという。 スマートメーターの電力データは電力事業者によって利用されることとなっている。今までスマートメーターで分かることと言えば「電子レンジを使ったか」「オーブンを使ったか」くらいであると考えられていたが、より詳細な解析が可能であることが明らかとなり、今後はデータ保護の

    yuiseki
    yuiseki 2011/09/24
  • 空中の電波から微量の電力を得ることに成功 | スラド ハードウェア

    米ジョージア工科大のチームが、空中の電波から微弱な電力を取り出すことに成功したそうだ(朝日新聞の記事)。 テレビ局の電波から取り出せたのは数百μWだが、温度センサーを動かすことに成功したという。 逆に考えると、空中の電波が我々の身体に微弱な影響を及ぼしている確証ではないかと心配するタレコミ子であった。

  • グレネード式ワイヤレスカメラを自作するハッカーたち | スラド ハードウェア

    イスラエルのRafaelという軍事企業が、グレネードランチャーでワイヤレスカメラを打ち上げて上空から見下ろした情景を撮影、無線でその画像を地上レシーバに送信するというシステムを開発しているのだが、これを模倣して自作を試みたハッカーたちが居るそうだ(家/.、Tech World記事)。 自作を行っているのはVlad Gostom氏とJoshua Marpet氏。捜索や救助活動に非常に役に立つツールとなるとの期待から、共同でFireflyを模倣したオリジナル版打ち上げカメラを開発することにしたという。まだ開発段階にあるとのことだが、先日開催されたハッカー会議DEFCONでその途中経過を報告したそうだ。 友人の農場で行われたという最初の試験では、37mmの信号拳銃からミニカメラを打ち上げたとのこと。残念ながら発射薬が十分に発火しなかったためカメラはわずか10メートル程までしか届かず、また撮影し

  • フードインクで食べ物を3D出力する3Dフードプリンタ | スラド ハードウェア

    コーネル大学の研究チームが、「3Dフードプリンタ」なるものを制作しているそうだ。「フードインク」なるものを使い、べ物を作ってくれるシステムらしい(BBC Newsの記事、GIZMODOの記事)。 これはコンピュータ制御の絞り出し器のようなもので、注射器から押し出せる状態のものしか出力できない。つまり、液体か練り状のもの、加熱することで溶けるチーズやチョコレートのようなものだけが材料として使用できる。現在、ハイドロコロイドと混ぜることで任意の材を使えるように開発が進められており、いずれは「電子メールで送ってもらったママのアップルパイ」を「印刷してべる」こともできるだろうとのことだ。ただ、味は同じで、パイはサクサクかもしれないが、リンゴの感は再現できるのだろうか。

    yuiseki
    yuiseki 2011/01/16
  • 産総研の脳波計測による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」が今夏に発売開始 | スラド ハードウェア

    以前に話題になった産業技術総合研究所が開発した脳波計測による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」であるが、MSN産経の記事によれば、神経系難病患者らの要請が相次いだため、平成25年の発売予定を前倒し、今年の夏頃にも50万円以下で販売を開始することになったそうだ。 利用対象となる患者は、脊髄小脳変性症や多発性硬化症といった神経系難病患者のほか、脳卒中などを含め国内で数十万人とみられるそうで、これで家族とのコミュニケーションが可能になる方も多そうだ。 このシステムには、産総研開発による8チャンネルの頭皮上脳波を計測できる超小型無線脳波計が使用され、それを「高速・高精度の脳内意思解読アルゴリズム」および「階層的メッセージ生成システム」で処理し、音声化するものであるが、介護用以外にも用途はありそうだ。

    yuiseki
    yuiseki 2011/01/04
  • 頭にカメラを埋め込み、1年の間写真を毎分撮影 | スラド ハードウェア

    ニューヨーク大学で写真を教えるWafaa Bilal教授は頭にカメラを埋め込み、1年間、1分間隔で写真を撮影することにしたそうだ(ウォール・ストリート・ジャーナル、家/.)。 このプロジェクトカタールに新たにオープンする美術館のオープニング展示になるとのことで、「時間への非アクセス性、そして記憶と経験を捉えることの不可能さ」を表現しているとのこと。カメラは親指サイズという小型で、ピアスのような装着具によって頭に装着され、撮影された写真は美術館に送られ展示される。 ニューヨーク大学では学生のプライバシーに関する懸念が持ち上がっているそうだが、それより1年間の間に撮影されるであろう「あんな写真」や「こんな写真」の方に興味が沸いてしまう。

    yuiseki
    yuiseki 2010/12/08
  • ソニー、3 次元の物体なら何でもモーションコントローラーにする特許を出願 | スラド ハードウェア

    ストーリー by reo 2009年07月08日 11時30分 Dedicated-to-the-Memory-of-Star-Wars-Kid 部門より ソニーは身の回りにある三次元の物体なら何でもゲーム内にマップしてモーションコントローラーにすることができる技術の特許を出願した (Siliconera の記事、家 /. の記事より) 。 マイクロソフトは先月コントローラー無しのゲーム・コントロール・システム「Project Natal」を発表したが、ソニーのシステムは身の回りのものをコントローラーとして使えるようにするというもの。物体ををコントローラとして登録するにはまず PS3 に接続したカメラにキャプチャさせる必要があり、物をカメラ前に掲げて回転し、プロファイルとして保存することでコントローラとして使用できるようになるという。 特許では U 字型ブロックを使った例が掲載されており

    yuiseki
    yuiseki 2009/07/09