タグ

ブックマーク / imagingsolution.net (15)

  • Interface 2014年1月号はラズベリーパイxカメラで本格派画像処理

    私もOpenCVの基礎部分の記事をお手伝いさせて頂きました。 基礎というより、ライブラリって何?ぐらいの入門レベルなので、OpenCVを使った事のある人はこの記事に期待しないで下さい。 それより、他の方の書いたラズベリーパイの部分が面白いと思います。 きっと。。(私も、まだ見てない。) 目次 イントロダクション 超小型Linux ×カメラで広がる画像処理マシンの可能性 第1部 ラズベリー・パイで広がるカメラ×画像処理の世界 第1章 はじめてのウェアラブル! スカウター風メガネの製作 Appendix 1 はじめてのカメラ×画像処理に最適! 超定番ボードRaspberry Pi Appendix 2 感度/発色がすごくいい! ラズベリー・パイ専用カメラ・モジュールの実力 第2部 基礎編:はじめての画像処理 第2章 実験で使うハードとソフト Appendix 3 Raspberry Piで画像

    Interface 2014年1月号はラズベリーパイxカメラで本格派画像処理
  • 【OpenCV】ステップイン実行でOpenCVのソースを確認する方法

    OpenCVは当然ながらオープンソースなので、ソースコードは公開されているのですが、ある特定の関数がOpenCV内部では、どのような処理をしているのか?を確認するのに、いきなりソースコードを眺めても、処理を追うのは、かなり困難かと思います。 そんな時には、やはりデバッグ実行しながら処理を追いかけた方が分かりやすいのですが、OpenCVの関数内へステップイン実行する方法を紹介します。 まず、確認したい処理のサンプルプログラムを作成し、ステップイン(関数の中身へ移動する)したい関数の行の右端のグレーの部分をクリックするか、ステップインする関数の行を選択してF9ボタンを押し、ブレイクポイント(処理を一時停止する場所)を指定します。 すると行の左側へ赤丸印が表示され、デバッグ実行を行うと、この赤丸印までの処理が行われ、一時停止状態となります。 次にメニューのデバッグ→ステップインと選択するか、F1

    【OpenCV】ステップイン実行でOpenCVのソースを確認する方法
    yuiseki
    yuiseki 2013/08/09
  • 【OpenCV】スタティックリンクライブラリの使用方法

    OpenCVをダウンロードすると、ビルド済みのスタティックリンクライブラリがstaticlibというフォルダ内に格納されているのですが、以前、試した時には、うまく利用する事ができずに、CMakeでビルドしていました。 OpenCVをスタティックリンクライブラリでビルドする方法 スタティックリンクライブラリを使うと他のPCへ作成した実行ファイルを移植する時にexeファイルをコピーすればOpenCVをインストールする事なく実行できるので、メリットはあるので、使ってみたいのですが、これが、なかなか分かりづらい。 Ope... 再度、OpenCV2.4.6で試してみたところ、以下の方法でスタティックリンクライブラリを使用する事ができました。 まず、こちら↓ http://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/files/opencv-win/ よりOpenC

    【OpenCV】スタティックリンクライブラリの使用方法
    yuiseki
    yuiseki 2013/08/09
  • フリーの数値演算ライブラリ

    私のお世話になっている会社が無償で数値演算ライブラリを公開してくれました。 数値演算ライブラリ eyemLib 内容的には行列演算(ベクトル演算)、近似計算、幾何計算、計算幾何、キャリパー(寸法計測)向け処理、二次元点群マッチング、カメラキャリブレーション など。 ちょっとキャリパー色が強いかな? これらの関数は、おそらく同社が開発している位置決めライブラリや寸法計測パッケージなどでベースに使っているライブラリと思われ... これらの数値演算に関してはOpenCVでも同じ様な関数はありますが、OpenCVだと無償で商用に使えますが、著作権表示がちょっと抵抗があるな~という人には、ちょうどいいと思います。 ライブラリもスタティックライブラリ(*.lib)なので、ライブラリの使用を完全に隠す事ができます。 このライブラリは完全フリーで商用使用可、著作権表示義務なしだそうです。 ただし、使用は自

    フリーの数値演算ライブラリ
    yuiseki
    yuiseki 2013/07/24
  • 【参考書籍】Interface7月号はカメラx画像処理特集

    個人的には第1章の位置・角度を測る部分が、ちょっとマニアックな感じが好きかも。 第2章のKinectの説明は、MFCな部分が、ちょっと、とっつきにくい。(MFCやった事ないもので。) しかし、みなさんの関心は、もうすでに新しいKinectの方へ向かっているでしょうね。 (参考) Xbox Oneの新Kinectは大幅進化、表情や心拍も認識。6人同時に全身キャプチャ

    【参考書籍】Interface7月号はカメラx画像処理特集
    yuiseki
    yuiseki 2013/05/29
  • Interface 2013年04月号は画像技術特集

    私自身、初となる雑誌への記事の投稿です。 ブログとは違って、記事を書く緊張感がまるで違いました。誤記は修正できないし、間違った事は言えないし。 と思いながら、慎重に記事を書いていたのですが、結局、誤記が~~~~。大変申し訳ありません。 私の分の誤記内容は、記事の最後の方にまとめました。 もし、他にもお気づきの点がありましたら、このページにコメント頂けると助かります。 私が担当した内容は画像処理の基礎部分ですが、全般的に、これから工業用カメラを使う人の新人教育に丁度良さそうな内容だと思います。 この手の雑誌の場合、著者の会社の宣伝色が強くなりがちなのですが、今回はみなさん割と純粋に技術的な内容で書かれているので、参考になると思います。一部、宣伝色のある部分もあったり。(私の会社の...) 目次 第1章 知っておきたい!ディジタル画像 第2章 知っておきたい!画像処理 第3章 知っておきたい

    Interface 2013年04月号は画像技術特集
    yuiseki
    yuiseki 2013/04/01
  • 【参考文献】とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学

    私自身、学生時代はあまり数学なんて、好きでも無かったし、おそらく大半の人が抱くであろう、こんな勉強して何の役に立つんだろう?と思っていた方なので、仕事数学が必要になったとき、渋々勉強していたものの、勉強するにつれ、数学を知っていた方が効率良く処理できる事がある事を実感してからは、数学は武器だ!と思うようになり、ちょっとは好きになりました。 それもあって、私のブログの中でも 使える数学 として紹介していますが、ほんと、仕事に使える数学は楽しいものです。 そんな背景もあり、このを読みましたが、確かに基的なコンセプトは強く同感しましたが、 どうも著者は微分 や eiωt が好きらしく、この2つに関連付けて説明している部分が多かったです。 その辺はあまり好きではない私にとっては、文章そのものは簡単に書かれているものの、ちょっと難しく感じる部分があったというか、公式の説明になっていて、じゃあ、

    【参考文献】とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学
    yuiseki
    yuiseki 2012/09/21
  • Kinect特集(トラ技2012年8月号)

    2012年8月号はKinect特集! そこそこのページ数をさいて、Kinectに関する情報が分かり易くまとめられています。 Kinectの測定原理についても、今まで私が見たことのある資料の中で一番良くまとめられていると思います。 また、トラ技らしく各種センサとコラボした応用例も書いてありますが、これまで、プロジェクタとのコラボは見たことがありますが、センサとKinectとを組み合わせる事で、さらにKinectの可能性が広がっていくのを感じました。 Kinect SDKの事についても触れられていますが、こちらは別途、やネットの情報の方が詳しいと思います。 目次 奥行カメラKinectで3D計測 イントロダクション 撮影して可視化!3次元センシングの世界 第1章 センサで計測したデータをカメラ画像に重ね合わせる「拡張現実技術」 第2章 徹底研究!Kinectが3次元情報を抽出するしくみ Ap

    Kinect特集(トラ技2012年8月号)
  • OpenCV2.4の入手、ダウンロード、インストール、環境設定

    2013年3月現在、OpenCVの最新バージョンはVer.2.4.4です。 OpenCV2.4.4のダウンロードは下記ページより入手して下さい。 http://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/files/opencv-win/2.4.4/ また、インストール方法はlibファイルのxxx240.lib,xxx240d.libの部分をxxx244.lib,xxx244d.libに読み替えて下さい。 下記はVer.2.4.0の説明です。 2012.5.1 OpenCV2.4の正式版が公開されました。 OpenCV2.3.1からの変更点は下記リンク先よりご確認下さい。

    OpenCV2.4の入手、ダウンロード、インストール、環境設定
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/09
  • OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

    OpenCV2.0から登場したC++インターフェースに日語で初めて?対応した参考書が登場します。 従来のOpenCV プログラミングブックを持っている方も多いかと思いますが、その第3弾です。 全くのOpenCV初心者にとっては、少し難しく感じるかも?しれませんが、これまでC言語のOpenCVを使っていた人が、C++インターフェースを使ってみたいという人には、ちょうど良いと思います。 個人的にはcv::Matを画像データに使う事は無いのですが、行列演算に使う分にはC++インターフェースもかなり、便利だと感じました。 ケーススタディもあるので、参考になると思います。 正誤表はこちらにあるので、読む前にチェックして下さい。 http://book.mycom.co.jp/support/pc/opencv2/#ERRATA 【目次】 ▽Chapter.1 導入 編 1.1 画像処理とコンピュー

    OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応
    yuiseki
    yuiseki 2012/01/14
  • OpenCV-2.3.2-GPU-demo-pack-win32を試す

    久々の投稿ですがSourceforgのOpenCVのページにGPUデモのプログラムが公開されていました。 http://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/files/opencv-win/2.3.1/ バージョンもOpenCV2.3.2 って、まだ公開されていないのに... で早速、このファイルをダウンロードし、試してみました。 私の環境は OS:Windows7 64bit (ただし、サンプルは32bit動作) CPU:Core i7 870 (2.93GHz) GPU:NVIDIA GeForce GTX470 で、パフォーマンス評価用のサンプル(demo_performance.exe)を実行した時の結果がこちら↓

    OpenCV-2.3.2-GPU-demo-pack-win32を試す
    yuiseki
    yuiseki 2011/11/02
  • ロバスト推定法(Tukey’s biweight)

    ロバストとは? ロバスト(Robust)という言葉を辞書で調べると、「頑健なさま、がっしりした様子」という意味が載っています。 画像処理的には、ノイズや影、明るさの変動などの影響を受けにくく、安定した処理結果が得られる、ぐらいの意味として捉えれば良いでしょう。 通常の最小二乗法では下図のように、数点の大きな誤差が含まれるだけでも、近似した直線が大きくズレてしまう場合があります。 この誤差の影響をできるだけ受けないようにしたのが、ロバスト推定法です。 処理アルゴリズム まずは最初に、通常の最小二乗法を行います。 (今回は簡単にするため一次式で近似する例で紹介します。) 直線の式(y=ax+b)で近似する場合は以下のように行列を用いて解くことができます。 この近似した直線から遠く離れたデータを除去するだけでも、大きな誤差のデータの影響を受けなくなりそうですが、ここでは、誤差の大きさに応じて重み

    ロバスト推定法(Tukey’s biweight)
    yuiseki
    yuiseki 2011/08/29
  • OpenCV2.3rcが公開されました

    2011.6.22の0時ごろ、OpenCV2.3rcが公開されました。 当はOpenCV2.3の正式版が公開される事を期待していたのですが、rc(release candidate)の付いた製品候補版。OpenCV1.1pre1の時のように、いつこのRCが取れるのかは微妙ですが、今、私も含めてOpenCVの好きな人たちは人柱状態で評価しているところだと思います。 これまでOpenCVを使った事の無い人は、まだOpenCV2.3rcの情報も少ないし、いつRCが取れるかも?分からないので、まだ、使わない方が無難だと思います。 主な変更点 変更点についてはOpenCV家のページ http://opencv.willowgarage.com/wiki/OpenCV%20Change%20Logs にて確認できます。 日語がよければOpenCV.jpにて http://opencv.jp/o

    OpenCV2.3rcが公開されました
  • Kinect SDKのダウンロード、インストール方法

    KinectSDKの動作環境は Kinect センサー デュアルコア2.66Ghz以上推奨 OS:Windows7(32bit、64bit)のみ グラフィック DirectX9.0c が動作する環境 メモリ:2GB(4GB推奨) Visual Studio 2010 (Expressで可) 下記ページより、PCの環境に合わせて、32bit版もしくは64bit版をダウンロードして下さい。 http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/projects/kinectsdk/download.aspx Microsoft Speech Platform Software Development Kit (SDK)のダウンロード 一部のサンプルプログラムでMicrosoft.Speech.dllが必要となります。 この入手は より x64\Micro

    Kinect SDKのダウンロード、インストール方法
  • Kinect SDK + OpenCV2.2 サンプルプログラム作成

    昨日公開されたKinect SDKですが、データをOpenCVに接続するサンプルを勉強がてら作ってみました。 やった事はKienct SDKのサンプルプログラム(SkeletalViewer)をベースに、画像表示部分のデータポインタをOpenCVのIplImageにコピーしています。 とりあえずこんな感じ↓ あ~~ 部屋が狭い、汚い、ボロイ。 もともとのサンプルでは、Playerの部分はDepthデータに合わせてカラーで表示しているのですが、この部分は別ウィンドウに分けました。 ご興味があればサンプルプログラムはこちら↓よりダウンロードできます。 KinectSDK_OpenCV22.zip 上記ファイルをダウンロード、解凍し、解凍したフォルダ(OpenCV)をKinectSDKのサンプルフォルダ C:\Users\Public\Documents\Microsoft Research K

    Kinect SDK + OpenCV2.2 サンプルプログラム作成
  • 1