タグ

ブックマーク / iphone-mania.jp (65)

  • Touch ID、Face IDに次ぐ第三の革命「Optic ID」 - iPhone Mania

    Appleの複合現実(MR)ヘッドセットVision Proが2日米国で発売に至りましたが、同機では新たな認証システム「Optic ID」が導入されています。Optic IDはAppleの3番目の生体認証となります。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. AppleのMRヘッドセットVision Proで新たな認証システム「Optic ID」が導入された。 2. 安全な近赤外光で眼球を照らし、眼球カメラで虹彩の画像を撮影する。 3. 認証の際、登録された生体データとユーザーの虹彩が一致するかが判断される。 データはSecure Enclave内で処理 2013年に導入されたTouch IDは指紋により生体認証を行うものですが、2017年にiPhone Xで顔認証Face IDが新たに導入されました。 Face IDは最新のiPhoneでもデフォルトの認証システムとなっていますが、Vis

    Touch ID、Face IDに次ぐ第三の革命「Optic ID」 - iPhone Mania
  • Apple、マスク氏の反ユダヤ発言受け「X」での広告掲載を全面停止 - iPhone Mania

    イーロン・マスク氏がソーシャルメディア「X(旧Twitter)」を買収したのは記憶に新しいところですが、同氏の発言がプラットフォームを危機的な状況に追い込んでいます。マスク氏の反ユダヤ人コメントを受け、AppleはXでの広告掲載を取りやめたことがわかりました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. マスク氏の反ユダヤ人コメントを受け、AppleはXでの広告掲載を取りやめた。 2. Apple2022年時点で約150億円もの広告料をTwitterに支払っていたと報じられた。 3. IBM、DisneyなどもXでの広告掲載の停止を発表している。 反ユダヤ主義の発言に同意 問題となっているのは、The Artist Formerly Known as Eric(@breakingbaht)という人物が「ユダヤ人の人々は自分たちがやめてほしいと主張し続けてきた憎悪をそのまま白人に向けている」

    Apple、マスク氏の反ユダヤ発言受け「X」での広告掲載を全面停止 - iPhone Mania
  • iPhone15で一部のUSB-C対応モバイルバッテリーが使えないとの報告 - iPhone Mania

    iPhone15シリーズでは、これまでのLightningポートからUSB-Cポートへと変更され、USB-CケーブルやUSB-C対応モバイルバッテリーが使えるようになりました。 しかしサードパーティーが販売している既存のモバイルバッテリーの一部商品が、iPhone15シリーズを充電できないとの報告が相次いでいます。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. 既存のUSB-CモバイルバッテリーでiPhone15シリーズが充電できないとの報告が相次ぐ。 2. iPhone15シリーズの双方向充電機能が原因である可能性。 3. iPhone15用に新たにUSB-Cモバイルバッテリーを購入するなら注意が必要。 原因はiPhone15の双方向充電機能か ただしすべてのUSB-Cモバイルバッテリーが、iPhone15シリーズと互換性がないという訳ではありません。 米メディアMacRumorsは一部US

    iPhone15で一部のUSB-C対応モバイルバッテリーが使えないとの報告 - iPhone Mania
  • AppleがTwitterの新アプリ名「X」を認めない理由 - iPhone Mania

    Twitterのサービス名称が「X」になり、アプリのアイコン、アイコン下の名称が変わって多くのユーザーから戸惑いの声があがっていますが、App Storeでは現在もアプリ名が「Twitter」のままで公開されています。その理由は、App Storeのルール上、「X」というアプリ名が認められないためのようです。 【追記】 日時間7月31日にアップデートが配信されたタイミングで、App Storeのアプリ名が「X」に変更されています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Twitterのサービス名やアイコンが「X」に変更された。 2. しかし、App Storeではアプリ名は「Twitter」のまま。 3. アプリ名を「X」にできない理由はApp Storeのルール。 突然消えたTwitterの青い鳥 Twitterを買収したイーロン・マスク氏がサービス名を「X」に変更し、アプリのアイ

    AppleがTwitterの新アプリ名「X」を認めない理由 - iPhone Mania
  • トルコ地震の救済支援物資が現地に送られていなかったことがAirTagで判明 - iPhone Mania

    Appleの紛失防止タグAirTagを所持品のセキュリティ以外のために使用する事例が昨今多数報告されていますが、今回は災害支援物資がちゃんと現地に送られているかを調査するためにAirTagが使用されました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleの紛失防止タグAirTagが、災害支援物資の転売現場を目撃した。 2. メキシコのジャーナリストが米1袋とトイレットペーパー1パックにAirTagを埋め込み、行方を調査。 3. 最終的に物資が国外に出ることはなく、メキシコシティの市場で転売されたことを確認した。 支援物資は国内にとどまったまま転売されてしまった? メキシコのジャーナリストのパメラ・セルデイラ氏は、今年2月6日にトルコ南部のシリア国境近くで2月6日に起きたマグニチュード7.8の地震の救済支援物資が実際に現地に送られているかが定かでなかったため、自身が寄付した米1袋とトイ

    トルコ地震の救済支援物資が現地に送られていなかったことがAirTagで判明 - iPhone Mania
  • MRヘッドセット発表は確実?AppleがWWDC23にVR専門家を複数招待 - iPhone Mania

    Appleが世界開発者会議(WWDC23)に、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)に詳しい専門家を招待していることがわかりました。 これはWWDC23で同社初の複合現実(MR)ヘッドセットを発表することの裏付けではないかと、米メディア9to5Macが推測しています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleが世界開発者会議にARや仮想現実に詳しい専門家を招待していることが判明。 2. WWDC23でMRヘッドセットを発表することの裏付けではないかと米メディアが推測。 3. 過去の例では、Apple Watch発表時はファッション業界の記者が招待していた。 VR関係のジャーナリストが複数招待 WWDCの枠は限られているため、Appleは毎年、招待するジャーナリストやクリエイターを厳選することで知られています。 ジャーナリスト枠で招待されるのは著名なテック系ブロガーや有名テックメディ

    MRヘッドセット発表は確実?AppleがWWDC23にVR専門家を複数招待 - iPhone Mania
  • 有料動画サービス利用率トップはAmazon、満足度トップはU-NEXT - iPhone Mania

    ICT総研は「2023年有料動画配信サービス利用動向に関する調査」の結果を公表しました。2022年末の有料動画配信サービスの利用者数は約3,390万人で、利用者の7割はスマートフォンで視聴しています。コロナ禍を経て利用が拡大した定額制サービスの利用が定着し、今後も拡大が見込まれる一方、通信量増大に伴う懸念もあります。 有料動画配信サービスのうち、定額見放題サービスの利用率が91.5% 有料動画配信サービスのなかでも、作品単位で料金を払うペイパービュー(PPV)方式ではなく、見放題の定額制サービスの利用率が高くなっています。 2018年12月末には有料動画配信サービス利用者数1,750万人のうち、定額制サービスの利用者は1,480万人と約8割でした。2020年末には2,630万人のうち約9割の2,330万人、2022年末には3,390万人の約91.5%にあたる3,100万人と、割合が拡大して

    有料動画サービス利用率トップはAmazon、満足度トップはU-NEXT - iPhone Mania
  • iPhone15シリーズがMFi認証USB-Cを導入する理由〜非認証では5W充電!? - iPhone Mania

    iPhone15シリーズがMFi認証USB-Cを導入する理由〜非認証では5W充電!? 2023 3/04 iPhone15シリーズ(もしくはiPhone15 Proシリーズのみ)で高速データ通信と高速充電を利用したい場合は、MFi認証USB-Cケーブルの使用が必須とみられています。 iMediaが、MFi認証USB-Cケーブルを使わない場合は充電速度が30ワット(W)から5Wに低下することも考えられると述べています。同メディアはAppleがUSB-CケーブルにもMFi認証を導入する理由について、MFi認証対応アクセサリーの利権を守るためと指摘しています。 iPhone Maniaでは、iPhone15シリーズに関する噂をまとめ記事にて随時発信しています。今回の記事以外の情報は、下記の記事にてご確認下さい。 iPhone15/15 Proシリーズはこうなる!?最新の噂まとめ MFi認証USB

    iPhone15シリーズがMFi認証USB-Cを導入する理由〜非認証では5W充電!? - iPhone Mania
  • 「声を分離」機能はFaceTime以外でも利用可〜設定変更でマイクの音質が劇的に変化 - iPhone Mania

    iOS15で導入された「声を分離(Voice Isolation)」モードは、FaceTime専用の機能としてApple公式サイトには記されていますが、他社製アプリの使用時でもコントロールセンターから機能をオンにできる、と米メディアThe Vergeが伝えています。 Zoom、Skypeなどでも声を分離を利用できる Appleの純正ビデオ通話アプリFaceTimeで「声を分離」を使用する方法はすでに紹介されていますが、この機能はZoomやSkypeなどの他社製のビデオ通話アプリでも利用可能です。 The Vergeは、人気のビデオ通話アプリZoomのiOSアプリでマイクモードをコントロールセンターから「声を分離」へと切り替えることに成功しています。 筆者は、SkypeのiOSアプリで通話中にコントロールセンターからマイクモードを「声を分離」へと切り替えることに成功しました。 コントロールセ

    「声を分離」機能はFaceTime以外でも利用可〜設定変更でマイクの音質が劇的に変化 - iPhone Mania
  • Niantic、ポケモンGO以来ヒット作を出せず人員削減へ - iPhone Mania

    ポケモンGOに続く大ヒット作を出してないNianticは、4つのプロジェクトを中止し、約85名〜90名の人員を削減することになった、とBloombergが報じています。 様々な試みが不発に終わっているNiantic Bloombergがスタッフへのメールで確認したところによれば、Nianticの最高経営責任者(CEO)のジョン・ハンケ氏が、「経済的混乱の時期に直面」しており、「今後起こり得る経済の嵐に備え、会社を最高の状態にするため、さらなる業務の合理化が必要である」と述べたとのことです。 キャンセルされたプロジェクトには、Nianticが昨年発表したトランスフォーマーゲーム「Heavy Metal」と、Nianticと人気インタラクティブ演劇「Sleep No More」を手がけた劇団Punchdrunkのコラボ作品「Hamlet」が含まれるとのことです。他にも、「Blue Sky」と「

    Niantic、ポケモンGO以来ヒット作を出せず人員削減へ - iPhone Mania
  • Apple製以上の機能を持つAndroid用のAirTag発見アプリ、学生が開発 - iPhone Mania

    AirTagを悪用したストーカー行為などの予防に向けた、業界全体での取り組みの必要性が提案されています。ドイツの大学院生が、Appleが提供するものより高機能な、AndroidユーザーがAirTagを発見できるアプリを開発・公開しています。 Appleはユーザー保護の強化を予告 2021年に発売されたAppleAirTagは、「探す」ネットワークを活用してプライバシーを保護しながら持ち物の位置を検出できるアイテムですが、その位置検出性能の高さを悪用したストーカー行為や窃盗などの犯罪が発生しているのも事実です。 Tileなどのアイテムトラッカーと比較すると、ユーザーに追跡を知らせる機能を持つAirTagは安全性に配慮されているとはいえ、AirTagの手軽さが悪用につながっている面もあります。 Appleは先日、AirTagや「探す」ネットワーク対応製品の安全性を高めるためのアップデートを行

    Apple製以上の機能を持つAndroid用のAirTag発見アプリ、学生が開発 - iPhone Mania
  • Pixel 6でWindows 11を動作させた強者が現れる - iPhone Mania

    Windows 11にAndroidアプリを動作させる機能が近く実装される予定ですが、逆にAndroidスマートフォン上でWindows 11を動作させた強者が現れました。 意外と性能が高く、普通に使えるそうです。 Android 13の仮想マシン機能を利用してWindows 11を動作 この試みをおこなったのはTwitterユーザーのkdrag0n氏(@kdrag0n)です。 kdrag0n氏はAndroid 13の開発者プレビュー版に実装されているKVM(Kernel-based Virtual Machine)と呼ばれる仮想マシン機能を使い、Windows 11をGoogleのPixel 6上で動作させることに成功しました。 And here's Windows 11 as a VM on Pixel 6 https://t.co/0557SfeJtN pic.twitter.com

    Pixel 6でWindows 11を動作させた強者が現れる - iPhone Mania
  • 第6世代iPad miniの「ゼリースクロール」問題が集団訴訟に発展 - iPhone Mania

    最新iPad miniの画面が揺れるバグ、いわゆる「ゼリースクロール」問題が、米国で集団訴訟に発展したことが明らかになりました。 不正なマーケティングと販売を行ったと提訴 コロラド在住のクリストファー・ブライアン氏は現地時間2月9日、AppleiPad mini(第6世代)の「ゼリースクロール」問題を認識していたにも関わらず、不正にマーケティングおよび販売を行ったとして、集団訴訟を起こしました。 「ゼリースクロール」問題とは、iPad mini(第6世代)の発売直後に発見された、画面の片方のリフレッシュがもう片方よりも遅いことで、画面が揺れているように見える不具合のことです。あるユーザーが、購入したデバイスを交換してもらうためApple Storeを訪れたところ、すべてのデバイスに同様の現象が起こっていた、と報告しています。 原因は安価なディスプレイパネル? iPad Airのディスプレ

    第6世代iPad miniの「ゼリースクロール」問題が集団訴訟に発展 - iPhone Mania
  • Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 - iPhone Mania

    Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 2022 1/11 Appleが現地時間2022年1月11日、米国特許商標庁(USPTO)において、Appleメガネや複合現実(MR)ヘッドセットに搭載する自動調整レンズに関する特許を取得しました。 レンズの特性を電気的に変更 特許に記されたレンズは、近視、遠視、老眼、乱視など複数の視力障害に対応できるよう、レンズの特性を可変できるようにしようとするものです。 レンズには下記図表3のように、液晶層(42Aおよび42B)や、電圧で調整する調光素材を搭載することができると特許内に記されています。 また、レンズには偏光層も内蔵され、図表8や9のように組み合わせることが検討されています。 装着するデバイスに合わせ、多くのユーザーに対応 自動調整レンズをMRヘッドセットに搭載する場合、下記図表1のようにレンズ(22

    Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 - iPhone Mania
  • iPadのSwift Playgrounds 4だけで制作された初のアプリが公開 - iPhone Mania

    2021年末にリリースされたiPad用のSwift Playgrounds 4で制作された、最初のアプリ「ToDon’t」が、App Storeで公開されました。開発者は、Swift Playgrounds 4の不十分な点と優れた点について評価し、発見した不具合を共有しています。 Swift Playgrounds 4で開発・公開された初のアプリ Appleは2021年の世界開発者会議(WWDC21)で、従来はMacでのXcodeが必要だったアプリの制作・公開プロセスをiPad用のSwift Playgroundsだけで可能にすると発表し、11月にはSwift Playgrounds 4のベータ版を公開し、12月に正式版を公開しました。 現地時間1月4日、「しないこと」を整理できるシンプルなタスク管理アプリ「ToDon’t」が、Swift Playgrounds 4で開発されたアプリとして

    iPadのSwift Playgrounds 4だけで制作された初のアプリが公開 - iPhone Mania
  • Galaxy Tri-Fold、三つ折りスマホの特許を世界知的所有権機関が公開 - iPhone Mania

    Samsungが世界知的所有権機関(WIPO)に申請していた、三つ折りスマホに関する特許が、現地時間2021年12月23日に公開されました。 Z字型に折りたたむ構造 SamsungがWIPOに2021年6月に申請していた、三つ折りスマホに関する特許の内容が公開されました。 三つ折りスマホはZ字型に折りたたむ構造で、折りたたみ機構は三つ折りタブレット「Galaxy Z Fold Tab」と噂されていたデバイスと似ています。 三つ折りスマホには、内向きに折れるヒンジと、外向きに折れるヒンジが搭載されます。 生体認証は、ディスプレイ内指紋認証 Samsungの三つ折りスマホの特許は以前も公開されていましたが、今回の特許に記されたデバイスはそれと比べて、背面に3眼カメラを搭載している点が異なります。 また、デバイス内部のバッテリー配置なども描かれています。 この三つ折りスマホの生体認証は、ディスプ

    Galaxy Tri-Fold、三つ折りスマホの特許を世界知的所有権機関が公開 - iPhone Mania
    yuiseki
    yuiseki 2021/12/26
  • Louis Vuittonが新しいコネクテッド ウォッチを公開 - iPhone Mania

    Louis Vuittonが、新しいコネクテッド ウォッチ「タンブール ホライゾン ライト アップ」を公開しました。 Snapdragon Wear 4100搭載 Louis Vuittonが、Qualcomm Snapdragon Wear 3100を搭載したスマートウォッチ「タンブール ホライゾン」に続く新製品を発表しました。 「タンブール ホライゾン ライト アップ」のチップはQualcomm Snapdragon Wear 4100で、1GB RAMと8GBのストレージを搭載、独自OSで動作します。 デバイスは、iOS、Android、HarmonyOSを搭載したスマートフォンと連携することが可能です。 Louis Vuittonは「タンブール ホライゾン ライト アップ」の価格を明らかにしていませんが、「タンブール ホライゾン」の販売価格から考えても数千ドル〜になるだろうと、G

    Louis Vuittonが新しいコネクテッド ウォッチを公開 - iPhone Mania
    yuiseki
    yuiseki 2021/12/20
  • Microsoft Defender、最も優れたウイルス対策ソフトの1つに選ばれる - iPhone Mania

    Microsoft Defender、最も優れたウイルス対策ソフトの1つに選ばれる 2021 11/27 インターネット接続機器の増加とともに、ウイルスなどによるユーザーへの攻撃も増えており、ウイルス対策ソフトを別途購入してPCにインストールしている人も多いことでしょう。 しかしながら、2021年10月におこなわれたWindows向けウイルス対策ソフト評価によると、デフォルトでインストールされているMicrosoft Defenderが最も優れたソフトの1つであるとのことです。 Microsoft Defenderが最も優れたウイルス対策ソフトの1つに選ばれる この評価は独立したITセキュリティ機関であるAV-TESTによっておこなわれました。 ゼロデイマルウェア、サイバー攻撃、感染した電子メールなどに対するウイルス対策ソフトの防御力に加え、動作速度やユーザビリティといった観点でも評価がお

    Microsoft Defender、最も優れたウイルス対策ソフトの1つに選ばれる - iPhone Mania
  • iOS15.2ベータ2の「自分を追跡可能な持ち物」検出機能を使ってみた - iPhone Mania

    iOS15.2ベータ2、パブリックベータ2では、他人のAirTagなどが自分を追跡している可能性がある場合に、iPhoneの「探す」アプリから簡単に検出して無効化する方法を確認できるようになっています。iOS15.2パブリックベータで実際にこの機能を使ってみました。 ※記事中の機能や使用しているスクリーンショットは、取材に基づく特別な許可に基づき使用しています。機能やデザインは、iOS15.2パブリックベータ2のものであり、正式版では変更される可能性がありますのでご了承ください。 iOS15.2ベータ2で不明なAirTagの確認が簡単に iOS15.2の開発者向けベータ2、登録ユーザー向けパブリックベータ2では、自分以外のAirTagや「探す」ネットワーク対応デバイスを簡単に確認し、無効化する方法を知ることができる機能が追加されています。 「探す」アプリを起動して「持ち物を探す」タブから「

    iOS15.2ベータ2の「自分を追跡可能な持ち物」検出機能を使ってみた - iPhone Mania
  • Tensorチップ、AI処理性能でA15 Bionicに負ける~Geekbench - iPhone Mania

    この総合性能(Total)のスコアを単純に比較すると、A15 BionicはTensorチップに対してAI処理性能が約71%高いということになります。 AIにおいて処理性能とユーザー体験は別物 ただし、CPUGPUと異なり、AIでは処理性能とユーザー体験は別物です。 たとえ素晴らしいAI処理性能を備えていたとしても、それを活かす応用がなければ意味がありません。 また、AI処理は使用するモデルが重要であり、そのモデルを効率的に演算処理できるかどうかがAIアクセラレータの肝となります。 その意味で、AIに関して膨大なノウハウを持ち、その知見に基づいたハードウェアになっているであろうTensorチップは、Geekbenchの結果だけではA15 Bionicに対してAI処理の観点で劣っているとはいえません。 GoogleもTensorチップに関して、「ベンチマーク性能ではなく体験を重視した設計」

    Tensorチップ、AI処理性能でA15 Bionicに負ける~Geekbench - iPhone Mania