タグ

ブックマーク / kousaku-kousaku.blogspot.com (32)

  • 建築発明工作ゼミ2008: Arduino サーボ制御

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : サーボモータは、信号を送ると指定した角度まで回転するので、ロボットの間接部分にもよく用いられています。通常のアナログサーボであれば、回転角の範囲は0〜180度程度です。種類によっては、回転範囲が180度以下のものや、360度回転(連続回転サーボ、あるいは0〜360度の範囲で回転するサーボ/180度のサーボを改造する例、もうひとつの改造例)するものもありますが、今回は180度の回転が可能な一般的なサーボを制御します。サーボもDCモータ同様、Arduino基盤に対しては過電流となる恐れがあるので

    建築発明工作ゼミ2008: Arduino サーボ制御
  • 建築発明工作ゼミ2008

    DS brut($31.95/€26.00):上画像 ニンテンドーDSからUART、GPIO、PWM、ADC、I2Cなどの制御/通信が可能。 Atmega168(8MHz)を使用。 Arduinoソフトウェア(LilyPad Arduino用)でプログラムをアップすることが可能。 新型DS brut 3G(€38.00): 加速度センサADXL330内蔵型。 専用ファームウェア「libdsbrut-0.9」が最近リリースされたようです。 *ただし、最近のマジコンの流通規制との関係から利用は難しいのかもしれません(?)。 リンク: DSbrut electrobee

  • 秋葉原工作マップ

    秋葉原の電子部品関連のマップです。 緑マーク:Arduino販売店。 青マーク:電子部品など。 黄マーク:Wifi/FONスポット。 赤マーク:飲など。 より大きな地図で 秋葉原工作マップ を表示

    yuiseki
    yuiseki 2010/06/16
  • センサについて

    センサには、複雑なものもありますが、ArduinoのdigitalRead()やanalogRead()ですぐに使うことができるものも多くあります。いままで習った範囲でも制御できるセンサを挙げておきます。「四谷工作研究所(2007)」にも各種センサについて使い方を記載しているので参考にして下さい。 ツマミ回転式可変抵抗器:ツマミの回転量で出力値を変化 スライド式可変抵抗器:スライダの移動量で出力値を変化 ジョイスティック式可変抵抗器:スティックの動きで出力値を変化 圧電スピーカ:マイクとして使うことで衝撃音を計測 CDSセル(光センサ):光量を計測し出力値を変化 曲げセンサ:センサ自体を曲げることで出力値を変化 圧力センサ:押された圧力を計測 距離センサ:物体との距離を計測 加速度センサ:物体の重力方向に対する傾き角度/加速度を計測 人体感知センサ:人間の動きを感知しHIGH/LOWを出力

    センサについて
  • Processing Webカメラ/カラートラッキング

    今回はProcessingとWebカメラ(USBカメラ)を使い、色を手がかりとして画面内で動く物体の座標値を取得してみます。例えば、カメラに向かって動かした赤いボールの座標値を検出し、XY座標をArduinoへシリアル通信すれば、ボールの動きに応じてサーボなどを動かすことができます。 最初に物体の色を記憶させ、その色に近いピクセルを画面内から抜き出します。抜き出されたピクセルのXY座標値を調べ、中点や平均値を使って最終的なXY座標を導き出します。必ずしも単一の色面を背景にする必要はないのですが、色を手がかりとするので、対象とする物体と背景の色の差がある方が検出しやすくなります。 尚、Webカメラを使った画像認識や動体検知などのプログラムとしてFile>Examples>Libraries>Video(Capture)の中に「BrightnessTracking」や「FrameDiffere

    Processing Webカメラ/カラートラッキング
    yuiseki
    yuiseki 2009/04/04
  • Processing Webカメラ/モーショントラッキング

    今回は、Webカメラ(USBカメラ)を使ってProcessing上で動体検知/動体追跡の実験を行ってみます。前回の「Processing Webカメラ/カラートラッキング」に似たプログラムですが、特定の色を追いかけるのではなく、画面上で動いている物体を検知し、その動きの方向に合わせて物体の座標値を取得します。逆に、動いている物体が画面内に見当たらない場合は、なにも検知しないことになります。 *Windowsの場合、そのままの設定ではこのVideoライブラリを使用することができません。WinVDIG 1.0.1をインストールする必要があります。 各ピクセルの色の取得: ・カメラ画像における、前回の画面と今回の画面の各ピクセルの色を比較します。 ・320×240の画面サイズであれば76800個のピクセルをfor()を使って繰り返しの比較処理をさせることになります。 ・各ピクセルの色を抽出するに

    Processing Webカメラ/モーショントラッキング
    yuiseki
    yuiseki 2009/04/04
  • Arduino Li-ionバッテリ Litium Backpack Stealth

    yuiseki
    yuiseki 2009/03/30
  • DSbrut

    DS brut($31.95/€26.00):上画像 ニンテンドーDSからUART、GPIO、PWM、ADC、I2Cなどの制御/通信が可能。 Atmega168(8MHz)を使用。 Arduinoソフトウェア(LilyPad Arduino用)でプログラムをアップすることが可能。 新型DS brut 3G(€38.00): 加速度センサADXL330内蔵型。 専用ファームウェア「libdsbrut-0.9」が最近リリースされたようです。 *ただし、最近のマジコンの流通規制との関係から利用は難しいのかもしれません(?)。 リンク: DSbrut electrobee

    DSbrut
    yuiseki
    yuiseki 2009/03/30
  • Arduino基盤の概要

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : 上画像は旧型のArduino Decimilaボードです。 Arduino基盤には、大きく分けてデジタル出力、デジタル入力、アナログ出力、アナログ入力の端子があります。LED、センサ、アクチュエータ、その他電子部品を接続して使用します。基盤上方にある0〜13番ピンについては、デジタル入出力の際に、使用するピンを出力用に使うのか、入力用に使うのかをプログラム上のpinMode()で設定する必要があります。基盤の下方にある5Vピンからは、5V電圧をとることができます。GNDピン(0V)は、上方1

    Arduino基盤の概要
    yuiseki
    yuiseki 2009/02/23
  • 目次:Processing

    *以下のサンプルは、Processing1.5バージョンを前提としたプログラムです。現行(2013年時点)のProcessing2.0では変更点がいくつかあるので、そのままでは動作しないプログラムもあります(videoライブラリなど)。近日中に記載内容をProcessing2.0にあわせて変更していきたいと思います。もうしばらくお待ち下さい。 書籍:Books ・Built with Processing[Ver. 1.x対応版] -デザイン/アートのためのプログラミング入門 ・ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 ・Getting Started With Processing ・Processing: A Programming Handbook for Visual Designers and Artists ・Processing: Creativ

    yuiseki
    yuiseki 2009/02/02
  • 目次:Arduino

    【変更】以下はArduino1.0まで対応したプログラム内容です。 特にシリアル通信においては、Arduino2.0使用の際、バイト送信する場合、 Serial.print(value,BYTE); のかわりに、 Serial.write(value); を使用してください。 ・Arduinoボード購入先については、ページ右下のショップリストに掲載(秋葉原のマップはこちら)。 ・Arduino 日語リファレンス 書籍:Books ・Arduinoをはじめよう ・Making Things Talk -Arduinoで作る「会話」するモノたち ・Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ ・CQ ham radio (ハムラジオ)増刊 マイコンと電子工作No.1 電脳Arduinoでちょっと未来を作る 2010年 01月号 [雑誌] ・アーデュイー

  • Processing-Arduino Firmataライブラリ

    今回は、「Firmataライブラリ」のテストを行いたいと思います。 通常Processing-Arduinoの間を通信させるときにはシリアル通信を使い、Processing側のプログラムとArduino側のプログラムをそれぞれ別々に書いていましたが、「Firmataライブラリ」を使うことで、Processing側から直接Arduinoをプログラムし制御することが可能になります(パソコンにUSB接続したArduino基板をProcessing側からのプログラムだけで操作できるので便利です)。 Firmataライブラリを使うための準備: ・まずFirmataライブラリをダウンロードし、Processingのlibrariesフォルダ内にインストールします。 ・Arduino-0012であればArduino用Firmataライブラリは含まれているので、メニューバーのSketchBook>Exam

    Processing-Arduino Firmataライブラリ
    yuiseki
    yuiseki 2009/01/24
  • 建築発明工作ゼミ2008: Arduino-Processing BlueTooth通信+曲げセンサ

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : 以前、ワイヤレス通信としてXbeeモジュールを用いましたが、もう一つワイヤレス通信として「BlueTooth」を用いる方法があります。今回は、SparkfunのBlueToothモジュール「BlueSmiRF Gold」を使います(国内ではストロベリーリナックスで販売)。Xbeeは3.3V電源を使用しますが、「BlueSmiRF Gold」は3.3V〜6.0Vまでの電源を使うことができるので、そのままArduinoにも接続しやすい仕様となっています(ただし、日において、「BlueSmiRF

    建築発明工作ゼミ2008: Arduino-Processing BlueTooth通信+曲げセンサ
    yuiseki
    yuiseki 2008/11/24
  • センサについて2

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 :

    センサについて2
  • Processing HTTPサーバ/Webページ表示

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : 今回は、ProcessingのNetworkライブラリを利用して、ウェブブラウザで閲覧可能なウェブサイトのサーバとして機能させます。 サーバとして、IPアドレスならびにポート番号をあらかじめ確認/設定しておきます。 LAN内のローカルIPアドレスの場合: コンピュータのIPアドレスを調べるには、MacOSXであれば、「システム環境設定>ネットワーク」を開き、AirMacを使用している場合は「AirMac」を選択、ケーブル接続している場合は「内蔵Ethernet」を選択し、「TCP/IP」タグ

    Processing HTTPサーバ/Webページ表示
    yuiseki
    yuiseki 2008/11/02
  • 建築発明工作ゼミ2008: Arduino Ethernet Shield

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : 今回は、Arduino Ethernet Shield(スイッチサイエンス/ストロベリーリナックスにて販売)を使って、Arduinoをサーバとして機能させ、Webブラウザ(IE、Safari、FireFoxなど)から閲覧可能なページの表示実験を行いたいと思います。 そのために、Arduino開発環境の最新版「Arduino 0012」に含まれている「Ethernetライブラリ」を使います。 *Arduino MegaとEthernet Shieldを重ねて使う場合の説明はこちら。 (Ardu

    建築発明工作ゼミ2008: Arduino Ethernet Shield
    yuiseki
    yuiseki 2008/11/01
  • Processing-Arduino ネットワーク制御

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : 今回は、ProcessingのNetworkライブラリを使って、ネットワーク越しに複数のクライアントコンピュータから、サーバコンピュータに接続されたArduinoのサーボとLEDを操作することにします。ネットワーク上では、情報を提供する側となるサーバコンピュータに複数のクライアントコンピュータが接続されているような状態になります。 まず、上図のようにローカルネットワーク内での通信を行ってみます(後半にローカルネットワーク外からの通信サンプルを記載しておきました)。 ひとつのクライアントからサ

    Processing-Arduino ネットワーク制御
    yuiseki
    yuiseki 2008/10/26
  • Arduinoのセッティング

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : ソフトのダウンロードとインストール: ・Arduinoサイトへアクセス→http://www.arduino.cc ・サイト内Downloadページから開発環境ソフト「Arduino 0018」(最新版)をダウンロード(Win用/Mac用あり)。 (注意)初めて使う場合は、「Arduino開発環境ソフト」だけでなく「USBドライバソフト」もインストールする必要があります。 Windows: ・ダウンロードした「arduino-0018.zip」を展開する。 ・「arduino-0018」ファ

    Arduinoのセッティング
    yuiseki
    yuiseki 2008/10/23
  • Arduino書籍:「Getting Started with Arduino」

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 :

    Arduino書籍:「Getting Started with Arduino」
    yuiseki
    yuiseki 2008/10/23
  • 建築発明工作ゼミ2008: Processing Video (Webカメラ)

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : ProcessingのVideoライブラリを使用することで、パソコンに接続した(あるいは内蔵された)Webカメラからの映像を取り込むことができます。このライブラリを使用するには、パソコンにQuickTimeがインストールされている必要があるので、もしインストールされていない場合は、アップルのQuickTimeのサイトからダウンロード/インストールして下さい。 USB接続する外付けのWebカメラの場合は必要なドライバをメーカーのサイトなどからダウンロード/インストールして使用可能な状態にしてお

    建築発明工作ゼミ2008: Processing Video (Webカメラ)
    yuiseki
    yuiseki 2008/10/18