タグ

ブックマーク / opensource.srad.jp (25)

  • 米国、教科書の高騰でオープンソース教科書の利用が広がる | スラド オープンソース

    米国労働統計局によると、2006年から2016年の間に授業料は63%増加し、住宅費は50%、そして教科書の費用は88%も上昇しているという。こうした中、メリーランド州とニューヨーク州では、オープンソースかつ著作権フリーの教科書を採用することによってコストを抑制しようとしているという(QUARTZ、メリーランド大学、ニューヨーク州の発表、Slashdot)。 オープンソース教科書は、従来の著作権で保護された伝統的な教科書より制限は遙かに少ない。無制限に複製して学生に配布したり、あるクラスのニーズに合わせて改訂することさえできる。 メリーランド州ではオープンソース教科書を使用する学校に若干の補助金を出すとしている。この補助金は500ドルから2,500ドルに過ぎないものの、8,000人の学生を対象とした場合、2017年度秋の1学期だけで130万ドルも節約できるという。現在、全国の学生は、教科書に

    米国、教科書の高騰でオープンソース教科書の利用が広がる | スラド オープンソース
  • DropboxがJPEG画像をロスレス圧縮できるツールを公開、平均22%サイズを縮小できると主張 | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2016年07月15日 18時32分 mozjpegで圧縮後これで圧縮するとどうなるのだろう 部門より DropboxがJPEG画像をロスレス圧縮するツール「Lepton」をオープンソース(Apache License 2.0)で公開した(OSDN Magazine)。 LeptonはJPEG形式画像ファイルを圧縮するツールで、圧縮後は「.lep」という拡張子の独自フォーマットファイルに変換される。.lep形式に変換することで、平均22%ファイルサイズを縮小できるという。また、.lep形式ファイルからJPEG形式に復元した場合、オリジナルのJPEG画像とバイト単位でまったく同じものが生成されるという。 技術的な詳細についてはDropboxのTech Blogで紹介されているが、8×8ピクセルのブロック単位で処理を行うというJPEGのエンコード方式に注目し、その

  • オープンソースの音声制御プラットフォーム「Jasper」 | スラド オープンソース

    Raspberry Piを使った音声認識デバイスを制作する「Jasper」というプロジェクトが公開された。Jasperでは音声による操作でインターネットから情報を取得したり、SNSへの投稿を行ったり、家庭内のデバイスの操作を行う、といったことを目指すそうで、Raspberry Piベースの専用ハードとしてシステムを構築することで、「常に音声認識が有効になっている」環境を構築できるのが特徴(slashdot)。 プリンストン大学の学部生Charlie MarshとShubhro Sahaが開発したもの。オープンソースのハードウェアおよびソフトウェアで構築されている(ソフトウェアガイド)。 たとえばデバイスに対し「What's the time?」と問いかけると時間を音声で答える、といったことが可能という。これら機能はモジュールで実装されており、デフォルトで実装されているモジュールでは天気やニ

    オープンソースの音声制御プラットフォーム「Jasper」 | スラド オープンソース
  • オープンソースの災害救助ラジコン飛行機「OpenRelief」プロジェクト開始 | スラド オープンソース

    昨年の東日大震災後に行われたLinuxカンファレンス「LinuxCon Japan」では、オープンソースソフトウェアが震災復興にどう貢献できるかが議論になった。それから1年後の2012年6月8日、横浜で開催された「LinuxCon Japan 2012」ではオープンソースの災害救助ラジコン飛行機を開発するプロジェクト「OpenRelief」が発表された(LINUX.COM、IT PRO、家/.)。 このプロジェクトは、災害発生時に情報収集するラジコン飛行機を、1機1000ドル(約7万9000円)以下で実現しようというもの。ソフトウェアおよびハードウェア設計情報を公開することで自由に作成したり商品化可能できる。車で救援物資を被災地に届けたときに現地の状況を把握することが困難だったことから開発を思いついたという。 LinuxCon Japan 2012で展示されたプロトタイプは、香川県在住

  • FFmpeg 開発者が分裂、フォークして「Libav」プロジェクトを立ち上げる | スラド オープンソース

    オープンソースのマルチメディアライブラリ FFmpeg の一部開発者らが分裂、新たに FFmpeg からフォークしたプロジェクト「Libav」を立ち上げた (SourceForge.JP Magazine の記事、The H Open Source の記事より) 。 FFmpeg は Michael Niedermayer 氏がプロジェクトリーダーを務めていたが、Niedermayer 氏の方針に不満を持った開発者らが独立した形になるようだ。従来の FFmpeg メーリングリストや IRC チャンネルはまだアクティブだが、将来的に Libav 独自の ML や IRC チャンネルに置き換える予定とのこと。

    yuiseki
    yuiseki 2012/06/14
  • オープンソースSkype開発プロジェクト | スラド オープンソース

    ストーリー by headless 2011年06月05日 18時00分 From Russia with Love 部門より フリーランスの研究者、Efim Bushmanov氏は、Skypeのプロトコルをリバースエンジニアリングしてオープンソース版Skypeを開発しようとしているそうだ。 Bushmanov氏のブログによれば、Skypeバージョン1.x/3.x/4.xおよびRC4レイヤーの解析などはおおむね完了しているとのことで、Skypeにメッセージを送信するサンプルコードも公開している。ただし、プロトコルのバージョンはSkype 1.4ベースであり、Skype 5.xには接続できないなどの問題があるとのこと(skype-open-sourceブログの記事、 RIA Novostiの記事、 geek.comの記事、 家/.)。 同氏はSkypeをオープンソースプラットフォームとして

    yuiseki
    yuiseki 2011/06/05
  • AndroidタブレットにおけるGPL遵守のかなり寒い状況 | スラド オープンソース

    NetworkWorldのオープンソースコラムの記事によれば、Red Hatのエンジニアでありmjg59のアカウント名でLinuxコミュニティ内で知られるMatthew Garrett氏が、最近になって数多く発売されたAndroid搭載のタブレットのGPL遵守状況についてリスト化したページを公開したそうだ。 このリストを見ると、大小様々なベンダーからAndroid搭載タブレットが販売されていることに驚くが、その多くがソースコードの配布を行わず、GPLを遵守していないと考えられる状況となっていることに驚いてしまう。さすがに、Samsung Galaxy Tab、Toshiba Folioなどの大手の製品は問題がないようだが、Android端末は今後さらに出てくるだろうと考えられるため、影響は大きくなるのではないだろうか。

    yuiseki
    yuiseki 2011/01/01
  • ホワイトハウス、公式サイトをLAMPスタックで再構築 | スラド オープンソース

    Publickeyのエントリによれば、ホワイトハウスの公式サイトが現地時間10月24日に新しくなったらしい。ただし外観ではなく中身の話。サイトのセキュリティ向上を目的として外観には手を加えず、オープンソースを活用して基礎部分のシステムに大改修を行ったのだ。 CMSにDrupal、検索エンジンにApache Solrを採用し、OSはRed Hat Linuxとのこと。 Tim O'reilly氏もこの件について記事を書いており、「オープンソースの大きな勝利である」と賞賛しながらも、ホワイトハウスはソフトウェアに加えた変更やノウハウをコミュニティに還元すべきだとも指摘している。

    yuiseki
    yuiseki 2009/10/30
  • Canonical、LaunchpadのソースコードをAGPL 3で公開 | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2009年07月23日 15時29分 個人で使ってみるには大げさかもしれませんが、 部門より Ubuntuの開発でも知られるCanonicalが、ソフトウェア開発プロジェクト管理システム「Launchpad」のソースコードをGNU Affero General Public License(AGPL)v3で公開した(SourceForge.JP Magazineの記事、Launchpad development Wiki)。 Launchpadはバージョン管理ツールBazaarをメインに据えたソフトウェア開発支援システムで、バグトラッカーや翻訳支援ツール等の機能を備えている。

    yuiseki
    yuiseki 2009/07/24
  • 心臓の鼓動を投稿する twitter デバイス | スラド オープンソース

    心臓の鼓動を Twitter に投稿する、対毛細血管ネット接続デバイス「秋月パルス」なるものが開発されたそうです (koress.jp のエントリー、解説映像より) 。 毛細血管の赤外線吸収量から血流変化を検出、心拍数に応じて「生存なう」「頻脈なう」「徐脈なう」「昇天なう」と POST される内容も変化するようです (4 つ目のメッセージは動作確認をしていないとの弁) 。Twitter API はハードウェア化 (ROM 焼き込み) されており装置単体でネットにつながるようで、回路図やファームウェアのソースが無償で公開されたオープンソースハードウェアとなっている点も興味深いところでしょう (ソースのダウンロードは現在停止中の模様) 。 ちなみになぜ秋月なのかというと、秋月電子通商で手に入る AKI-H8/3069F LAN ボードを使っているから、とのこと。

    yuiseki
    yuiseki 2009/07/01
  • Richard M. Stallman、「Mono や C# は使うな」と吼える | スラド オープンソース

    フリーソフトウェアの伝道師である Richard M. Stallman 氏が、今度は Mono や C# に噛みついた。SourceForge.JP Magazine によると、Stallman の主張は次のとおり。 Debian がデフォルトインストールで Mono を搭載したことはコミュニティを危険な方向性に導く。Microsoft が将来的に、ソフトウェア特許を使うことで Mono などあらゆるフリーの C# 実装に対し脅威になる可能性がある。C# が利用できなくなれば、C# で実装されたアプリケーションは利用できなくなる。そのため Stallman 氏は、フリーの C# 実装への依存を減らしていくことを提案、「C# でプログラムを作成するな」と主張している。

    Richard M. Stallman、「Mono や C# は使うな」と吼える | スラド オープンソース
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/01
  • 梅田望夫氏、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言してOSS開発者にキレられる | スラド オープンソース

    先日、「日のWebは残念」との発言をして物議を醸した梅田望夫氏が、今度は「日にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言した。 それに対し、Seasarプロジェクトでの活動で知られるひがやすを氏が「梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい」というブログエントリを書いたところ、今度は梅田氏がそのブログのコメントにて「恣意的な引用だ」とクレームを付けた。さらにそのクレームを受けてひが氏がブログエントリを修正/追記したところ、今度は梅田氏は「改ざんだ」とまた文句を言う事態になっている。 ブログのコメント欄にて、梅田氏は「ソフトウェアの話はしていない、オープンソース的な動きの話だ」と主張しているのだが、タレコミ子が元記事を読んだ限りでは、どう読んでも「オープンソースの動きは根付いていない」と主張しているようにしか読めない。 なお、梅田氏は以前にもオープンソースに対して誤った発

    yuiseki
    yuiseki 2009/06/18
  • GNUのレポジトリ・サーバー、クラッシュ | スラド オープンソース

    GPLソフトウェア開発のレポジトリを提供している savannah.gnu.org が先週 (5/28木)、RAID不調によりダウンした。翌金曜日には何事もなかったかのように復帰できたが、その日のうちにまたRAIDが原因でダウン。復旧を試みたところ、結局システムを再インストールせざるを得なくなり、また不調のRAIDからバックアップしていたデータも不完全で、CVS/SVN/Git/Hgの各種レポジトリは4月末のバックアップ・テープか、各プロジェクト管理者の手元のデータから復旧することになったそうだ。savannah側では5月分は失われてしまった、とのこと。そういうわけでCVSもSubversionもgitもサービスが止まっていたが、ついさっき全面復旧した (いきさつは管理者のメール参照)。 ここでお世話になっているプロジェクトは3069件。その中にはもちろんgccやglibcも含まれている。

    yuiseki
    yuiseki 2009/06/04
  • Rubyで作られた図書館システムを塩尻市が導入 | スラド オープンソース

    東京都三鷹市の第三セクターである株式会社まちづくり三鷹が開発した図書館業務用コンピューターシステムを、長野県塩尻市が採用することになったそうだ(IT Proの記事) この図書館業務用コンピューターシステムはプログラミング言語「Ruby」で記述されており、約70万件の図書情報をすばやく検索・管理できるとのこと。 IT Proの記事によると、塩尻市は2006年に策定した「地域情報化ビジョン」にて、住民情報等システムや行政内部システムをオープン化し,地元企業の参入機会を広げることをうたっており、2008年に策定した実施計画の中でもオープンソースについて言及されているそうです。同記事によると、「すでに体育館や総合文化センターの施設予約システムや水道料金システムでPHPのオープンソース・ソフトウエアを利用している。」とのことで、今回の導入もそのような施策の一環のようです。

    yuiseki
    yuiseki 2009/02/17
  • 新しいOSSプロジェクトの約半数がCを採用 | スラド オープンソース

    ストーリー by hayakawa 2009年01月23日 12時05分 「C」のなかに「C++」とか「C#」とか「Objective C」とかは含まれてますか? 部門より The Registerの記事によると、ソースコードライセンス管理製品を開発する米Black Duck Softwareの調査により、新しいOSSプロジェクトの約半数は開発言語にCを採用していることがわかった。 同社によると、2008年に開始された17000のプロジェクトのうち47%がCを採用しており、2位 Java 28%、3位 JavaScript 20%、4位 Perl 18%と続くそうだ。4位までの合計で100%を超えてしまうが、これは多くのプロジェクトが複数の言語を併用しているため。ちなみにPHPは11%でRubyは6%とのこと。ライトウェイト言語がもっと使われているかと思ったが意外な結果である。

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/25
  • Richard M. Stallman曰く、「Gmailを使うのは愚かなことだ」 | スラド オープンソース

    ストーリー by hayakawa 2008年10月02日 13時23分 クラウドコンピューティングの世界にも自由を! 部門より GNUプロジェクトの創始者であり、「ソフトウェアの自由」を強く主張しているRMSことRichard M. Stallman氏が、英Guardian紙の取材に対して「クラウドコンピューティングは誇大広告であり、罠(trap)だ」との発言を行い、話題になっている。 Stallman氏によると、「クラウドコンピューティングはプロプライエタリな(自由でない)ソフトウェアやシステムがいままで繰り返してきたのと同様の、『より多くの人々を閉じ込めるための罠』」であり、「GoogleのGmailのようなWebベースのプログラムを使うことは、愚かというだけでは言い足りない」とまで述べている。また、「Webアプリケーションを利用すべきではない理由の一つは、それによりコントロールを失

    yuiseki
    yuiseki 2008/10/03
  • 高校生が制作したディストリビューションEcolinuxがGPL違反!? | スラド オープンソース

    現役高校生が作ったとして話題になったディストリビューションEcolinux。Ubuntuの配布CDをカスタマイズしているものだが、作者がサポートに使っている2ch.netでソースコードが公開されてないと指摘があった。実際に作者のサイトからはISOファイルしかダウンロードできず、ソースコード提供する旨述べた書面もなかった(タレこみ時点)。これはGPLの3項に反し、GPLの規約が派生ディストリビューションに及ぼす憂慮すべき影響と同様な問題となっている。 Ubuntuのような初心者向けのディストリビューションがあり、それをカスタマイズ出来るツールのお陰でソースコードを見ることなく「お手製デストリ」が作れてしまう昨今、GPLを誤って解釈した「ダウンストリームディストリビュータ」が増えていくと思われる。こうした状況を/.Jの諸兄はどうお考えか? その後作者は、オープンソースライセンス適用ソフトウェア

    yuiseki
    yuiseki 2008/09/09
  • Mozilla開発者たち、陸の孤島に閉じ込められる | スラド オープンソース

    Mozilla開発者たちが大自然の猛威に振り回された。カナダのバンクーバーからWhistlerに至る「Sea to Sky Highway」途中のPorteau Cove付近で、7月29日、道路脇の斜面が大規模に崩落した。道路と鉄道が寸断され、復旧には5日ほどかかるとのこと。 折しも「Mozilla Summit」がWhistlerで開催されていたため、このイベントの参加者たちが高原の町に閉じ込められてしまった。対応は至ってオープンソースコミュニティらしく(?)、「Whistlerから出られない」というバグエントリが立てられ、対策が議論された。バグエントリによると峠(標高1300m近い)を越えて回り道する450kmのルートはあるそうで、ロッキー山脈周辺の道路事情には恐れ入る。現地は熊が出たり、土砂崩れの影響か電力供給も不安定で、ギークならずともかなり不安な状況だったようだ。 このあまりにも

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/03
  • 台湾では主婦にLinux版Eee PCが人気、GeekはXP版を選ぶ | スラド オープンソース

    台湾の小売業者や委託製造業者によると、台湾PC初心者にはLinux版のEee PC701の方が人気で、ギークはWindows XP版を買う傾向にあるとのこと(ZDnet.com・家/.の記事より)。それって逆じゃないかとツッコミたくなるが、XP版のほうが$35-$100ほど高く売られているため、主婦や学生などの初心者層はLinux版を選んでいるのだという。財布の紐が堅い主婦層の心をゲットしたのは、より安価なLinux版ということだ。 Asusは今年全世界に1,000万台のEee PC出荷を予測しており、2018年では10億台の出荷予測を立てている。Netbook市場拡大とともに、思いもよらないユーザ層からLinuxが広がることになるかもしれない。

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/12
  • サーバ監視をR2D2がしっかりサポート | スラド オープンソース

    家の記事によると、R2D2 DVDプロジェクタをオープンソースのコンピュータ/ネットワーク監視アプリケーションであるNagiosと連動させ、障害が検知されるとR2D2が動き出すシステムが作られたようだ。 仕組みとしては、Nagiosの障害メールをLinuxマシンで受け取り、障害メールを受け取ると赤外線コントローラを制御するスクリプトが実行され、R2D2に送信されるというもの。構築方法および動画はSyunのサイトにて公開されている。 次はぜひR2D2が障害も回復してくれるシステムをお願いしたいです。

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/22