タグ

ブックマーク / qiita.com/awakia (6)

  • 実践! OverlayFS - Qiita

    先日、OverlayFSについて 調べたので、今回は実際に使ってみて挙動を確かめてみた。 OverlayFSの基礎 ドキュメントには色々書いているが、Overlayfsの基的な考え方は以下の通り Readonlyな下の層と、Writableな上の層を重ね合わせ1つのファイルシステムに見せる このとき、ディレクトリは重ね合わされ、ファイルは上から見ていく コンフリクトしていたらファイルだと上が優先され、ディレクトリだとマージされる 下(readonly)にしかないファイルを編集すると上にコピーが作成される 実験環境 最新のCoreOSはOverlayFSがマージされたKernel 3.18が入っているので、これのvagrantを使う $ git clone https://github.com/coreos/coreos-vagrant $ cd coreos-vagrant $ vagr

    実践! OverlayFS - Qiita
    yuiseki
    yuiseki 2015/07/02
  • OverlayFSについて - Qiita

    CoreOSが最近btrfsをやめてoverlayfsに移行するという発表をしたのでoverlayfsについて簡単に調べてみた。 そもそもFileSystemとは Wikipedia 英語版 の説明がわかりやすい。 In computing, a file system (or filesystem) is used to control how data is stored and retrieved. Without a file system, information placed in a storage area would be one large body of data with no way to tell where one piece of information stops and the next begins. By separating the data in

    OverlayFSについて - Qiita
    yuiseki
    yuiseki 2015/07/02
  • PhantomCSSでViewの回帰テスト - Qiita

    https://github.com/Huddle/PhantomCSS (画像は家より) PhantomCSSJavaScriptでViewの回帰テストができるフレームワーク。上の画像のように異なっている部分をピンク色で表示してくれる。 今回、OSはMacを想定しているが、Windowsとかでも使えるみたい。 準備 使用するためにはPhantomJSとCasperJSが必要なのでインストール。

    PhantomCSSでViewの回帰テスト - Qiita
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/08
  • RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!

    というように書くようになりました。 別にshouldを使った記法がなくなったわけではありませんが、 https://github.com/rspec/rspec-expectations のREADME.mdには、もう新しいSyntaxの説明しか載っていないし、今後はexpectの方を使っていくほうがいいでしょう。 http://myronmars.to/n/dev-blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax には、新しいSyntaxを導入した背景が説明されています。 簡潔に書くと、shouldだとBasicObjectを継承したクラスのテストを書くときに不具合が起こるみたいですね。 移行方法 基的には、上に書いたように、 foo.should を expect(foo).to に foo.should_not を expect(foo).

    RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!
  • Javascriptでオブジェクト指向するときに覚えておくべきこと - Qiita

    Javascriptはブラウザのクライアントサイドで動く唯一の言語と言ってもいいので、普段書かなくてもちょいちょい書くことになる。そんな時用に、他の言語使っていると忘れてしまうJavascriptの重要な法則をまとめておく。 基的にリファレンスにしているのはMozilla Developer Network (MDN)のドキュメントの以下のページ。MDNはJavascript関連では一番ちゃんとしたドキュメントだと信じている。 Working with Objects - MDN 継承とプロトタイプチェーン - MDN this - MDN オブジェクトモデルの詳細 - MDN プロトタイプベース言語 Javascriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、クラスベースのオブジェクト指向言語(例: C++, Java)とは異なる部分が多々ある。 例えば、クラスベース言語はクラス

    Javascriptでオブジェクト指向するときに覚えておくべきこと - Qiita
    yuiseki
    yuiseki 2013/11/07
  • ABテストのための有意性検定 - Qiita

    こんにちは、awakiaです。今回のアドベントカレンダー、結構、機械学習ガチなメンツが揃ったみたいなので、俺も対抗してやる!!とも思ったのですが、研究を離れて2年が経とうとしているので、真っ向勝負とか今更無理なことに気づきました...w なので、開発者の皆も知っておくと便利なデータサイエンスの話をすることにします。 ABテストと検定の必要性 Webサービスを運営していると、見た目の問題だけでも結構悩みます。ボタンの色や文言などの小さなところから、トップページに盛り込む内容をどうするかまで、いろいろです。 今回、「ABテスト」と呼ぶものは、画面に占める大きさ等にかかわらず、パターンAとパターンBを作って、そのどちらがいいかを判断するための実験と定義することにします。 なお、ABテストの呼び名には結構流派があるので別の名前で聞いたことがあるかもしれません。例えば、Googleのマット・カッツ先

    ABテストのための有意性検定 - Qiita
  • 1