タグ

ブックマーク / r-kurain.hatenablog.com (10)

  • Slackで本を紹介しやすくするサービスを作った - kurainの壺

    まとめ https://yomu.jp/4274065979 のような https://yomu.jp/ + ISBN という URL での概要が見られるサービスを作った slack に貼り付けると、その場の preview で書影とタイトルが見られる https://yomu.jp/https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%94%BB%E5%AE%B6-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%B5%E9%80%A0%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3

    Slackで本を紹介しやすくするサービスを作った - kurainの壺
  • CO2モニタリングのためにセンサーをHackした話 - kurainの壺

    昨年末にこの記事を読んで以来、昼過ぎに眠くなるのは CO2 濃度のせいでは無いかと思い始め、CO2センサーへの興味が湧いて仕方がなっかのだが、CO2センサーはいかんせん高い。そう悩んでいたところ、格安のセンサーを見つけたのでUSBで値を取れるようにしてみた。 まとめ CO2mini というセンサーは何処にも書いてないが、USBデバイスとして認識できる gem を作ったので bundle install すれば Mac でも Linuxでも値がとれる。 僕のオフィスのCO2濃度は別に高く無さそう。 センサー選び CO2 濃度を計れるセンサーは、専門家向けのものが多く価格帯が高い。 PCから値を取ろうと思うと、手頃のなのは 【日正規代理店品・保証付】Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001 出版社/メーカー: Netatmo発売日: 2013/10/10メディア: エ

    CO2モニタリングのためにセンサーをHackした話 - kurainの壺
    yuiseki
    yuiseki 2016/01/26
  • LiveClip という chrome app を作りました - kurainの壺

    動画を見てもらうのが早いのですが、Chrome で開いている Web Site の好きな部分を、フチ無しのPopup Window で表示できるという Chrome App です。 なにが嬉しいの? という感じかもですが、 youtube, ニコ動 など popup window 表示に対応してない動画サイトでも小さな window で表示できる しかも、どの window よりも最前面で表示される (dev channel のみの機能) 更に、拡大縮小しても動画再生が可能(操作は不能になります) という機能があります。ようは、"小さい画面でも動画を画面端で再生しっぱなしにしたい" という欲求のために作ったソフトウェアです。 Chrome App と Chrome Extension が協調して動いているので LiveClip (App) LiveClipExtension (Extens

    LiveClip という chrome app を作りました - kurainの壺
    yuiseki
    yuiseki 2014/02/07
  • ペパボのSQALEでsinatraしてみた - kurainの壺

    paperboy さんの、SQALE のbetaテストに参加できたので、Sinatra を動かしてみた。GettingStartが rails なんで面らってしまったけれど、要は rackup のための config.ru がリポジトリのトップレベルにアレばいいようだ。(参考 http://docs.komagata.org/4927) 用意するもの ということで、Sinatra で書かれたアプリと、最低限の設定ファイルを用意する config.ru require './app' run Sinatra::Application app.rb require 'sinatra' get '/' do 'Hello World' end Gemfile gem "sinatra" bundle install 上記の3つのファイルを用意したら、 $ bundle install として、

    ペパボのSQALEでsinatraしてみた - kurainの壺
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/30
  • Quartz で 日本語 font が使いたい on iPhone - kurainの壺

    CGFontGetGlyphsForUnichars に代わる関数を呼び出せる実装を用意したよ。という話です。 最近 iPhone アプリ開発にはまっているのですが、iPhone の 高速な 2D 描画機能である Quartz で日語を使うのに苦労したので書き残しておきます。 Quartz は Mac 向けの OSX でも採用されている、PDF の操作なども出来る高速な 描画フレームワークです。Objectice-C から呼び出せますが、基的には C の関数を呼び出して使うようです。 例によって Apple のドキュメントが素晴らしくまとまっており、Webから閲覧出来ます。 http://developer.apple.com/mac/library/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/drawingwithquartz2d/Introdu

    Quartz で 日本語 font が使いたい on iPhone - kurainの壺
  • HTMLとJSとCSSだけでスクリーンセーバーが作れるHTMLScreenSaverBuilderを作った - kurainの壺

    作った 表題のとおりで、HTMLJavaScriptCSS の知識があればMacのスクリーンセーバーを作れるツールを作りました。Xcode も不要です。 html でできることは大概できるので、flash 貼るとか audio ダグで音をならすとか、WebGLで3Dで遊ぶとかかなり何でも出来るのではナイかと思っています。 ダウンロード 下のリンクからどうぞ!HTMLScreenSaverBuilder 体と、サンプルで作った ScreenSaver が入っています。 HTMLScreenSaver.zip 作り方 HTMLを準備 全画面表示されても、綺麗に表示されるような HTML を書きます。必ず名前は index.html にしてください。例として、はてなフォトライフの人気の写真を表示する HTML を書きました。 https://github.com/kurain/Ho

    HTMLとJSとCSSだけでスクリーンセーバーが作れるHTMLScreenSaverBuilderを作った - kurainの壺
    yuiseki
    yuiseki 2011/10/24
  • Android SDK+Titaniumのインストール方法復習 - kurainの壺

    Titaniumの記事が載りました! gihyo.jpでもTitaniumについての記事を連載(http://gihyo.jp/dev/serial/01/titanium)させていただいているのですが、先日 Web+DB Press さんでも Titanium の記事を掲載させてもらいました。 http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2011/vol61 自分の担当分は Android についての解説でAndroidのIntentなどを駆使する方法を説明しています。 さて、TitaniuもAndroid も開発速度が早くインストール方法などがあっという間に変わってくるので、現在の状況を記述しておきます。Web+DB Press の捕捉です。 Android SDKインストール まずは、SDKを http://developer.android.c

    Android SDK+Titaniumのインストール方法復習 - kurainの壺
    yuiseki
    yuiseki 2011/03/22
  • Phonegap と Titaniumを比較してみた - kurainの壺

    お久しぶりです。長らく放置してしまった Phonegap と Titanium Mobile の比較について書きたいと思います。 また、今週の水曜日 11/24 のはてな技術勉強会#2(http://d.hatena.ne.jp/hatenatech/)で Titanium について話しますので、お近くの方は是非はてな社にお越しくださいませ。Titanium界隈で有名なid:donayamaさんも来られるようなのでドキドキですね! 色々ある XCode 以外の開発環境 前前回のTitaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺では、Titanium Mobile という Appcelerator が開発している iPhone アプリ開発環境を紹介しましたが、Titanium 以外にも iPhoneアプリを開発する環境はいくつか存在していて、有名なところでは Adobe Fash C

    Phonegap と Titaniumを比較してみた - kurainの壺
    yuiseki
    yuiseki 2010/11/22
  • Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺

    id:naoya さんの記事で気づいた Titanium ですがあまりに楽しいのでここ1週間ほど暇があればコードを書いています。そろそろ、プロダクトレベルのモノが仕上がりそうなので AppStore に提出したいところ。 ただし、iPhoneとAndoridアプリが一気に作れる、とか思ってさわると結構機種依存のコードを書く必要に迫られるので期待を裏切られます。ロジックのコードが共通化できるぐらいに考えていたほうが気楽だと思います。それでも、Cで書いてiPhone,Androidで共通化するよりはよっぽどらくだと思いますが。 最近は iPhone で動くことだけを考えて、実装しているので、今回は Objective-C で実装している時との比較 はまりどころ PhoneGap との違い をメモしておきます。 Objective-Cと比べて良い メモリ管理不要 もうこれだけで、僕は移行したくな

    Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺
    yuiseki
    yuiseki 2010/10/27
  • Gitを使って設定ファイルを管理する on OS X(入門編) - kurainの壺

    dotで始まるUNIX設定ファイルというのは、追記、削除も多いし、他のマシンで使い回したりすることも多いのでバージョン管理システムで管理してしまいたいもの。そこで今回はgitを使って管理してみる。 git インストール まずはgitをインストールする必要がある。gitmacportsからインストールすると管理がらくだと思う。以下macportsは入っていることが前提。 sudo port selfupdate sudo port install git-core tiggit-coreがgitのメインパッケージ。tigはgitのログを見やすくするツール。どっちもはてなインターンで知ったものの一つ。 github を設定しよう さて、macportsはコンパイルが前提だから、めっさ時間がかかって暇してしまう。とくに初回のインストールだったりすると、依存関係にあるperlとかopensslと

    Gitを使って設定ファイルを管理する on OS X(入門編) - kurainの壺
    yuiseki
    yuiseki 2008/10/30
  • 1