タグ

ブックマーク / www.ncnp.go.jp (8)

  • 新型コロナウイルスワクチン忌避者は1割。忌避者の年齢・性別差、 理由と関連する要因を明らかに:日本初全国大規模インターネット調査より | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry

    新型コロナウイルスワクチン忌避者は1割。忌避者の年齢・性別差、 理由と関連する要因を明らかに:日初全国大規模インターネット調査より 2021年6月25日 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP) 印刷用PDF(1.16MB) 新型コロナウイルスワクチン忌避者は1割。忌避者の年齢・性別差、 理由と関連する要因を明らかに:日初全国大規模インターネット調査より 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)トランスレーショナル・メディカルセンター大久保亮室長、ならびに福島県立医科大学臨床研究イノベーションセンター吉岡貴史助教、大阪市立大学大学院公衆衛生学大藤さとこ准教授、聖路加国際病院松尾貴公医師、大阪国際がん研究センター田淵貴大副部長らの研究グループは、新型コロナウイルスワクチンに関して「ワクチンを打ちたくない」と答えた方(ワクチン忌避者)の割合と、関連する要

    新型コロナウイルスワクチン忌避者は1割。忌避者の年齢・性別差、 理由と関連する要因を明らかに:日本初全国大規模インターネット調査より | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry
  • 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の新たな免疫バイオマーカーの発見 〜B細胞受容体レパトア解析に基づく成果〜 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry

    2021年4月27日 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP) 国立研究開発法人日医療研究開発機構(AMED) 印刷用PDF(619KB) 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の新たな免疫バイオマーカーの発見 〜B細胞受容体レパトア解析に基づく成果〜 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所免疫研究部の佐藤和貴郎室長、山村隆部長らの研究グループは、筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の新たな免疫異常を発見し、それが診断に有用な血液診断マーカーとなりうることを発見しました。 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は、年余にわたる強い疲労感や脱力、記憶や注意、思考の障害、その他様々な症状のために日常生活を送ることが困難となる原因不明の慢性疾患ですが、血液検査や脳画像検査で異常がでないために診断が難しく、医学研究、治療法の開発が中々進まないというのが現

    筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の新たな免疫バイオマーカーの発見 〜B細胞受容体レパトア解析に基づく成果〜 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry
    yuiseki
    yuiseki 2021/06/05
  • 自閉症や統合失調症、知的障害など、様々な精神発達障害に関わるAUTS2遺伝子の 小脳発達における役割を解明

    自閉症や統合失調症、知的障害など、様々な精神発達障害に関わるAUTS2遺伝子の 小脳発達における役割を解明 2020年12月18日 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP) 印刷用PDF(1.26MB) 自閉症や統合失調症、知的障害など、様々な精神発達障害に関わるAUTS2遺伝子の 小脳発達における役割を解明 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所病態生化学研究部の星野幹雄部長、堀啓室長および東京医科歯科大学後期博士課程の山城邦比古らの研究グループは、自閉症や知的障害、統合失調症など、様々な精神疾患に関わるAUTS2遺伝子の小脳発達に果たす重要な役割を明らかにしました。 AUTS2遺伝子は、自閉症や知的障害、統合失調症ADHDなど、様々な精神疾患に関わることが知られています。これまで、主に大脳や海馬を対象とした研究から、この遺伝子がコードす

    自閉症や統合失調症、知的障害など、様々な精神発達障害に関わるAUTS2遺伝子の 小脳発達における役割を解明
    yuiseki
    yuiseki 2021/05/22
    こういう研究もある
  • プレスリリース詳細 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

    印刷用PDF(1.16MB) 2014年1月24日 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター (NCNP) Tel:042-341-2711(総務部 広報係) 国立精神・神経医療研究センター・三島和夫部長らの研究グループが、 睡眠医療・睡眠研究用プラットフォームPASMを開発 ■ 成果のポイント 睡眠医療および睡眠研究の推進を目的とした集約型プラットフォームが完成しました。 プラットフォームは、1)一般向けの睡眠障害の啓発およびセルフチェックシステム、2)患者・医療者向けの症状記録とデータ解析による診療支援、3)研究者向けのバイオバンク機能から構成されたオンラインシステムです。 プラットホームを活用することで、睡眠障害の早期発見、睡眠医療の質の向上、そして睡眠障害の臨床および基盤研究の進展が期待できます。 睡眠医療プラットフォーム(睡眠医療および睡眠研究用プラットフォーム Res

    yuiseki
    yuiseki 2014/11/14
  • プレスリリース詳細 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

    印刷用PDF(691KB) 診療ガイドライン(0.97MB) 平成25年6月13日 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP) 総務課広報係 TEL:042-341-2711 ※ガイドライン発布後にいただいた各種コメントを反映させた「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」の改訂版ができました。 「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」 の策定と発出について ■概要 1. 平成24年度厚生労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使用及び減量・中止のための診療ガイドラインに関する研究班」および「日睡眠学会・睡眠薬使用ガイドライン作成ワーキンググループ」は共同で「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」を策定しました。 2. ガイドラインでは、不眠症の薬物療法を安全かつ効果的に行うための診療指針を示しました。とりわけ、睡眠薬の適正使用

    yuiseki
    yuiseki 2013/12/03
  • 精神保健疫学・コホート研究のウェブサイト

    HOME > 世界の研究 > 世界の地域疫学研究・世界のコホート研究 世界の主要な精神保健コホート研究 精神保健コホート研究では、一定の人たちを何年かおきに追跡調査を行います。 「精神障害の発症に関連する要因は何か」を調べる場合には、ある地域である時点に生まれた子ども達について、 成長を追いかけ続け、その後精神障害になった人とならなかった人とで何が違うのかを確認することで、発症に関連する要因を検討します。 このような研究を出生コホート研究といいます。 子ども達ではなく、ある地域の成人している方々を追いかける場合もあります。そのような場合には地域コホート研究と呼びます。 「精神障害の経過や回復の見通しはどうか、関連する要因は何か」を調べる場合には、ある精神障害の患者様を登録して、その後の経過を 追いかけ続け、精神障害の経過や回復の状況を確認し、回復した人とあまり回復していない人とで何が違うの

    yuiseki
    yuiseki 2012/08/25
  • 精神保健医療福祉の改革ビジョン研究ページ イタリア

    イタリアは、精神医学・医療の分野においては、旧態依然たる精神病院での入院医療から先進的な地域中心型精神医療サービスへの、その劇的改革により知られている国である。しかし邦においてイタリア精神医療改革の象徴的成果のように伝えられているトリエステのような変革は、諸条件が偶然も含めて幸いしている特殊な好例であり、イタリア全土を鳥瞰すると、トリエステのような都市ばかりではなく、現実には様々な困難を抱えている地域も多い。 イタリアは周知のごとく古代ローマ帝国に遡る歴史的民族を祖先に持つ国ではあるが、現在のような長の形に再統一されたのは1870年のことである。北はアルプスから南はアフリカ大陸に程近いシチリア島まで続くこの国には、経済を中心とする深刻な南北問題と再統一以前からの歴史を引き継ぐ州制度により、政治・経済から風俗・文化にいたるまで著しい地域格差が存在している。このことが、実はこの国を語る際

    yuiseki
    yuiseki 2012/06/09
  • 稲垣事象関連電位

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/16
  • 1