タグ

ブックマーク / xef.hatenadiary.org (9)

  • バイオインフォマティックス学習サイトROSALINDが面白い - Soleil cou coupé

    生物情報科学版 Project Euler といったおもむき。 ROSALIND | Problems やり方は最初の問題を開いてみればわかるはず。問題IDはその分野の用語っぽかったり? としゃれこんでいる。 問題ID:DNA ヌクレオチドの数え上げ 与えられたDNA文字列に含まれるそれぞれのヌクレオチドを数え上げる(文字列はアルファベットA,C,G,Tを含む。例:"ATGCTTCAGAAAGGTCTTACG")。 入力 長さ1000以下のDNA文字列。 出力 に含まれるA,C,G,Tの数を4つの整数としてこの順番にスペース区切りで出力。 サンプルデータ AGCTTTTCATTCTGACTGCAACGGGCAATATGTCTCTGTGTGGATTAAAAAAAGAGTGTCTGATAGCAGC サンプルに対するアウトプット例 20 12 17 21 http://rosalind.info

    バイオインフォマティックス学習サイトROSALINDが面白い - Soleil cou coupé
    yuiseki
    yuiseki 2014/11/24
  • もうすぐIPython Notebookが流行る気がするので - Soleil cou coupé

    不在通知票を貼っておく。というか日語の情報に飢えているので誰か包括的な解説を書いてほしいです。なんかできることが多すぎて私の手には余る。 MatplotlibのグラフやSympyの数式がインタラクティブ表示できる Markdown形式で文章を挿入できMathJaxも普通に使える 無駄にYouTubeや画像を埋め込む機能までついてる なんかしらんけどRubyやBashやRやOctaveも実行できるし(!) nbconvertを使えば、普通にブログ記事としてBloggerやOctopressに貼り付けられる nbviewer使えばgithub/gistにホストしたファイルを記事化できる SAGEの最新版にも取り入れられる予定? ほかにもいろいろ、いろいろできることがあるみたいです*1。 利用例 『これなら分かる応用数学教室―最小二乗法からウェーブレットまで』の例題を解いてみました。他にもいろ

    もうすぐIPython Notebookが流行る気がするので - Soleil cou coupé
  • Pygameでラングトンの蟻(Langton's Ant) - Soleil cou coupé

    ラングトンのアリ - Wikipedia 描いてみただけ。 ソース ちょうてきとう。 # -*- coding: utf-8 -*- import sys import pygame from pygame.locals import * FPS = 30 width, height = 800, 600 BLACK = (0, 0, 0) WHITE = (255, 255, 255) RED = (255, 0, 0) pygame.init() screen = pygame.display.set_mode((width, height)) clock = pygame.time.Clock() R = (4, 4) W, H = R swidth = width / W sheight = height / H sBLACK = 0 sWHITE = 1 state = [[0

    Pygameでラングトンの蟻(Langton's Ant) - Soleil cou coupé
    yuiseki
    yuiseki 2012/09/22
  • ABC予想をPythonで調べる - Soleil cou coupe

    もちろん宇宙際Teichmüller理論とか全然分からない。 計算機で何か分かればいいなというコンセプトでWikipediaをなぞりながら逐一プログラムを書いてゆく。 ABC予想 - Wikipedia 数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か  :日経済新聞 ABC Conjecture « Programming Praxis やってることは話しにならないお遊びなのでもっとかっちりとした説明を読みたい人は下リンクを参照。 全般的な話 bit-player » Blog Archive » The abc game 今回の証明について Philosophy behind Mochizuki's work on the ABC conjecture - MathOverflow 根基とは何か まずABC予想が何であるかを知る前に、根基という言葉の意味が何であるかを知る必要がある。 根基

    ABC予想をPythonで調べる - Soleil cou coupe
    yuiseki
    yuiseki 2012/09/20
  • ProcessingにおけるtextAlignの挙動 - Soleil cou coupé

    テキストの配置を揃える際はtextAlignを使うのが便利。 textAlign() \ Language (API) \ Processing 1.0 (BETA) しかしどのオプションを与えたらどのように配置されるのかいつも忘れてしまうので、ひと目で見て分かるように描き出してみた。 まず全くオプションを与えないデフォルトの状態ではこのように配置される。 text("DEFAULT", width/2, height/2); これに対してtextAlignのオプションを変えて変化を見ていく。 水平アラインメント まずLEFT。 textAlign(LEFT); これはデフォルトの状態と同じだ。 他の水平アラインメントを見ていこう。 textAlign(CENTER); textAlign(RIGHT); 垂直アラインメント 水平アラインメントはすべてCENTERにしてある。 textAl

    ProcessingにおけるtextAlignの挙動 - Soleil cou coupé
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/25
  • Wordleで文学作品の特徴語をビジュアライズする - Soleil cou coupé

    Wordleとは Wordleとは単語の出現頻度でテキストサイズに重み付けをし、それをうまく配置することによって視覚効果を狙う手法である。 ここのサービスが有名らしいのだが、日語がうまく表示されないという問題があった。 さて、OpenProcessingを眺めていたところ、Word Cloudという上記サービスに似かよった作品を見つけた。色付けや配置オプションなどはないシンプルなソースコードだが、これを利用して日語表示ができないかと思い、いじってみた。結果思いのほか簡単に日語Wordleを表示することができた。ここに作業記録を文学作品などをWordle化した画像とともに掲載する。 不思議の国のアリス(ルイス・キャロル 著  山形浩生 訳) いかにして特徴語を抽出するか ということを素人が考えていると日が暮れてしまうので、Mecabを用いて名詞を抽出し、これを特徴語とした。あとでどうに

    Wordleで文学作品の特徴語をビジュアライズする - Soleil cou coupé
  • Pythonのデコレータ(decorator)を理解する 3 - Soleil cou coupé

    承前:Pythonのデコレータ(decorator)を理解する 2 デコレータに引数を渡す 素晴らしい、ではデコレータ自身に引数を渡すにはどうしたらよいのだろうか? さて、デコレータは引数として関数を受け入れる必要があるのでちょっとやっかいだ。デコレータに直接デコレートされた関数-引数を渡すことはできないからだ。 解決を急ぐ前に、ちょっと復習をしよう。 # デコレータは'普通'の関数である def my_decorator(func): print "I am a ordinary function" def wrapper(): print "I am function returned by the decorator" func() return wrapper # そのため、なにも"@"など使わずに呼び出すことができる def lazy_function(): print "zzz

    Pythonのデコレータ(decorator)を理解する 3 - Soleil cou coupé
  • Pythonのデコレータ(decorator)を理解する 1 - Soleil cou coupé

    StackOverFlow:Understanding Python decoratorsに対するe-satis氏によるデコレータの丁寧な解説。 一つエクスキューズしておくと、翻訳の作法とかよく分かってません。でも頑張ったつもり。つもり。 Imran氏による質問の内容 @makebold @makeitalic def say(): return "Hello" というデコレータに対して <b><i>Hello</i></b> という文字列を返すような関数ってどうやって書いたらいいの? e-satis氏による解説 Pythonの関数はオブジェクトである デコレータを理解するためには、まずPythonにおける関数がオブジェクトであることを理解しなければならない。このことは重大な影響をもたらす。なぜなのか簡単な例とともに見てみよう。 def shout(word="yes"): return

    Pythonのデコレータ(decorator)を理解する 1 - Soleil cou coup&#233;
  • Pythonのデコレータ(decorator)を理解する 2 - Soleil cou coup&#233;

    承前:Pythonのデコレータ(decorator)を理解する 1 デコレータ詳説 先の例に対して、デコレータ構文を使うと次のようになる: @my_shiny_new_decorator def another_stand_alone_function(): print "Leave me alone" another_stand_alone_function() #出力: #Before the function runs #Leave me alone #After the function runs そう、これで全部、シンプルだ。@decoratorは単なる、 another_stand_alone_function = my_shiny_new_decorator(another_stand_alone_function) のショートカットにすぎない。Decoratorはデザインパ

    Pythonのデコレータ(decorator)を理解する 2 - Soleil cou coup&#233;
  • 1