Arduinoで無線のシリアル通信をするならXBEEシールドを使うのが一般的な様子。 しかし調べてみるとArduino Unoは相性が悪い様子・・・。 前身のArduino Duemilanove(未だになんて読むかわからない・・・)では問題ないらしい。ブートローダの相性みたい。 まだ購入してもいないが、参考になる記事をここにばっと貼ることにする。 TETRASTYLE-dev-BLOG: Arduino XBee Shield Wireless プログラミング あとだしじゃんけん - 貧乏学生のiPodTouch生活 - Apple/Mac/iPhone/iPod Touch zimudomuzidomuの日記 現状はモータの制御は出来たがMBAさんが固まる、という謎の状況。 ↓にMacのシリアル通信の相性が悪いとあるが・・・どうだろうか。 TETRASTYLE-dev-BLOG: Ar
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=100 これつかいます。 配線は以下のような感じ 1番ピン(VCC): Arduinoの3.3Vにつなぐ 2番ピン(RX): ArduinoのDIO0(TX)につなぐ 3番ピン(TX): ArduinoのDIO1(RX)につなぐ 6番ピン(RSSI): 信号受信時にLEDを光らせたいので、LEDの+をつないで、-端子はArduinoのGNDにつなぐ 10番ピン(GND): ArduinoのGNDにつなぐ 15番ピン(AD5): ネットワーク参加時にLEDを点滅させる。使いたい場合はLEDの+をつないで、-端子はArduinoのGNDにつなぐ。
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
すぐ近くではほとんど手出しされてませんが、ちょっと離れたところで Arduino に手を出している模様なのを知ったのは1月上旬。 その後、学研の大人の科学に Arduino 互換を売ってたので、ちょっと買って IDE でごにょごにょしました。それには、温度センサとかのセンサ類も無く、XBeeとかもないので、もうちょっと踏み込んでみようと思った次第。 まずは、XBeeから電波を飛ばしてパソコンで受ける、というもの。 材料 Arduino UNO * 1 XBeeシールド * 1 XBee Explorer USB * 1 XBeeモジュール * 2 USB B * 1 (Arduinoとの接続) USB ミニB * 1 (XBee Explorer USBとの接続) Arduino IDE (0021以降) Arduino IDE のバージョンを0021以降にするようにとスイッチサイエンスさ
xapiduino Arduino用の,XBee API mode (API operation) ライブラリです. 機能は限られていますが,動作します. 基本的には,Trangramで使っていた関数群をまとめてライブラリ化したものになります. TX/RX64bit通信,ATコマンドが動作します. 過去にTX/RX16bitも一応動いていましたが,動作確認はしていません. ATコマンドは,現状SH, SL, NDを関数で提供していますが,ちょっと見れば他のコマンドも簡単に送ることができます. むしろ,レスポンスの処理がコマンド毎に異なるのでそちらの処理が面倒です. リモートATコマンドは全く実装していません. Trangramで使っていないので..今後必要になれば実装します. XBee自体はMake界隈やメディアアートなどでよく利用されているのですが,API modeの資料が極端に少ないと
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Arduino XBee ネットワーク実験キットは、ワイヤレスネットワークでデータ通信を行うための実験キットです。 ソリューション例として、温度・湿度を計測するセンサネットワークが簡単に構築できます。 その他のキットやセンサーなどのご購入は、直販サイトへ データ通信は、Digi社のXBeeワイヤレスモジュールを使用します。 XBeeワイヤレスモジュールは、ZigBee製品認証を取得した製品で、簡単にZigBeeワイヤレスネットワークを構築できます。 この実験キットでは、XBee製品シリーズの"XBee(R) ZB RF Module"を使いZigBeeワイヤレスネットワークを組んでいます。 XBee(R) ZB RF module(以下XBee ZBと略)は、ZigBee PRO (ZigBee2007)のプロトコルを採用しています。 ファームウェアを書き換えることによって、コーディネータ
arduino - xbee 間で AT コマンドをシリアル通信する、ができました。 xbee は 3.3V で動作、arduino は 5V で動作っていう、初めて電圧の違うもの同士を接続することになったため、全然知識がなくて暗中模索状態。すごく難しかったです。今回使った方法は以下二つ。 arduino の power pin から 3.3V 取り出し シリアル通信で使う TX pin(arduino の digital 1 pin) を 3.3V にレベル変換する 個人的はまりポイントだったのは sparkfun のレベル変換breakout boardを持っていたものの使い方わからず レギュレータをもっていないのでよくある回路のまねができない っていうあたりでした。 いまだレベル変換が理解できてないけど、テスターを頼りに試行を重ねた結果なんとかなったぽいです。(危険)*1 xbee
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く