タグ

osに関するyuisekiのブックマーク (20)

  • 割と適当に動作するOS「誰得OS」を作る事を考える No.1 (まずはインターフェースを考えるだけ)

    先日から色々と思うことがあって、「割と適当に動作する」OSを作る事を考え始めました。 「割と適当に動作する」というのは、まぁ言ってみれば「オモチャとして動作します」という事です。 考えているOSは、リアルタイム性もないし、タスク間通信も最小限。 でも、自分が作ったからよくわかるという、その名も「誰得OS」です。 私の場合、ソフトウェアは基的にインターフェースの設計から始めます。 この基方針はOSになっても変わりません。 まずは「誰得OS」のインターフェースを考える事にしました。 「誰得OS」は、 daretoku_kernel_initでカーネル・オブジェクトを初期化。 daretoku_task_initでタスクを初期化。 daretoku_kernel_startでカーネルを動作開始。 と最低限3つのインターフェースを知っていれば動作させる事ができます。 「できます」と書いています

    割と適当に動作するOS「誰得OS」を作る事を考える No.1 (まずはインターフェースを考えるだけ)
    yuiseki
    yuiseki 2013/06/25
  • 世界のOSたち - 現在進行形で進化し続ける「Linux」

    コンピューターというハードウェアを活用するために欠かせないのが、OS(Operating System:オペレーティングシステム)の存在です。我々が何げなく使っているWindows OSやMac OS XだけがOSではありません。世界には栄枯盛衰のごとく消えていったOSや、冒険心をふんだんに持ちながらひのき舞台に上ることなく忘れられてしまったOSが数多く存在します。「世界のOSたち」では、今でもその存在を確認できる世界各国のOSを不定期に紹介していきましょう。今回は「Linux」を紹介します。 Linux誕生以前 OSという歴史を紐解き、オープンソースという分野に限れば「Linux(リナックス、リヌックスなど)」ほど成功したOSは存在しません。Windows OSだけを使い続けてきた方でも、その名を耳にしたことがあるLinuxは、1991年にその産声をあげました。フィンランドのヘルシンキ大

    世界のOSたち - 現在進行形で進化し続ける「Linux」
  • http://pages.cpsc.ucalgary.ca/~mirtchov/p9/cluster/

  • プラン9 - Wikipedia

    プラン9(プランナイン) 『プラン9・フロム・アウタースペース』 - 1959年に製作されたエド・ウッド監督の映画。 Plan 9 from Bell Labs - ベル研究所で開発されたオペレーティングシステムの一種。名前は前記映画に由来する。 ザ・プラン9 - 6人組お笑いユニット。名前は同じく前記映画に由来する。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

  • http://makimo.to/2ch/pc_unix/990/990293679.html

  • 2006-03-02

    なんとなくこの日記ではPlan9のことについて書いていこうと思う. Plan9はUNIXを生み出したベル研の面子が作った分散OSだけど,最初は簡単な歴史から始めようと思う. UNIXは計算機リソースをファイルとして抽象化することで,コンパクトでポータビリティのあるOSとなった.UNIXは草の根的に広がっていくのだが,彼らが当初ターゲットとしていたミニコンから,ワークステーションへと技術革新が進む中で,ネットワークやビットマップディスプレイ,マウスといった新しい計算機リソースに対応する必要がでてきた.その結果,デファクトとして生き残ったのが,UCBのソケットとMITのX Window Systemだった.ソケットは通常のファイルと微妙にインタフェースが違うし,Xなんかはまったくの別物である. そこで,UNIXの開発達は考えた.原点に返ろうと.そして,ファイルへの抽象化をとことん追求したOSが

    2006-03-02
    yuiseki
    yuiseki 2006/09/03
    むしろこういう思想の部分に興味がある
  • http://alohakun.web.fc2.com/src/HTML/plan9v4/9/

  • Ma2

    壊れていたサーバを復活させました。HTMLファイルを直接編集するのも大変なので、 MoinMoin で管理することにしました。ダウンロードも含めてコンテンツは全て こちらに 移動しました。 2007年8月19日

  • Plan9日記

    「ロケットガールの誕生〜コンピューターになった女性たち」ってを読んでいて、ふと思い立ったので久しぶりに書いてみる。なんと4年振り! NASAマーキュリー計画の裏方で活躍した黒人女性らを描いた「ドリーム(Hidden Figures)」って映画のヒットも記憶に新しいが、もともとコンピュータは数値計算をする人間のことを指していた。なので、機械式やデジタル式のコンピュータが登場したころは、Automatic ComputerとかDigital Computerと呼ばれた*1。下記に、Wikipediaからコンピュータの語源を引用する。 英語の 「Computer(コンピューター)」は算術演算(数値計算)を行う主体を指す語であるが、元々は主体として人を指していた。この用法は(英語圏では非常に稀になりつつあるが)今でも有効である。オックスフォード英語辞典第2版では、この語が主体として機械をも指すよ

    Plan9日記
  • schemefs

    分散型オペレーティングシステムであるInferno上にSchemeインタプリタを実装することを目指します。 はじめに Plan9の研究成果を受け継いだInfernoは、従来のUNIXよりも、ネットワークをfluentに扱えるようになっています。なぜなら、”すべての資源をファイルとして扱う”の思想にのっとり、ネットワークもファイルとして扱えるようになったからです。例をあげると、echoサーバならシェルで以下の一文で実装できます。 cat /net/tcp/0/data > /net/tcp/0/data [1]では、資源をファイルとして表現することで、ネットワークを介するアクセスの困難の多くが解決され、単純なファイルI/Oだけで分散アプリケーションが構築できた、と述べられています。ではschemeインタプリタにおける資源とは何でしょうか?まず思いつくのはconsセルです。これをファイルとして

  • 電脳四方山話

    Inferno ファンの皆様お待たせしました、Inferno シリーズ第二弾をお届けします。Inferno は日語で表現すると「地獄」ということになりますが、ベル研究所(正確には Lucent technologies 社)の連中は一体どうしてこんな名前を付けたのでしょうか?私も最初は単なる酔狂かと思っていたのですが、色々調べてみるとどうもそうではないようです。今回は、Inferno の世界観についてご紹介しましょう。 「バベルの塔 (Tower of Babel)」という有名な話がありますね。一般的には、「人間が天界を目指してあまりにも高い塔を建築してしまったものだから、神の雷(いかづち)に触れて瓦礫の山と化してしまった」という説話として知られているようですが、Inferno の背景を理解するためにはもう少し詳しい知識が必要です。 地獄の支配者 Lucifer は、神に対抗して新世界を

  • plan9 プログラミング環境

    目次 1.0.0 Library 2.0.0 Alef 筆者が初めて UNIX に触れたのはもうずっと昔、そう日に初めて UNIX が上陸した頃である。その時、もう UNIX 以外ではプログラムを書くまいと思った。それまでは所謂大型汎用機の世界にいた。実際その時以来大型汎用機では一度もプログラムを組む事は無かった。 現在 Plan 9 に触れて、もう UNIX ではプログラムを組みたくないと感じている。Plan 9 のプログラミング環境はなかなか良い。以下に幾つかの論点に渡って紹介して行こう。 注意: この記事は Plan 9 第2版時代のものです。この記事の中の Alef は第3版以降ではサポートされていません。多くのユーザからは大変惜しまれたものですが、Alef のサポートにまでは手が回らないのだそうです。(2003/02/18) Plan 9 には OS とアプリケーションの

  • Plan 9 について

    Plan 9 について version 1.051 December 25, 2007 Release 4のはじめに To those who don't read Japanese This page is written in Japanese using UTF-8. If you are accessing from abroad, and want to get something from here. You can trace only what you can read. Current staffs are numbered from Section 50, and 3rd ed staffs are from Section30 to 49, and oldest 2nd ed staffs are from Section 1 to Section 17. We ha

  • Inferno

    Inferno Plan 9 もあるよ 新着情報 '03 10/11 --- Inferno 4th ed. --- 一般配布が始まりました。 Inferno 運用日誌 ログ インストール Windows NT SP4: 特になし Plan 9: CD-ROM のマウントのしかたを忘れてた。 term% 9660srv -f /dev/sdC0/data term% mount /srv/9660 /mnt ソフトウェアリンク venti --- Venti クライアントのための module。9fans に rog@vitanuova.com さんによって投稿されたもの。 ozinferno --- Brucee さんによる Inferno の派生物。 limbo xsh (from xcpu) -- ソース | dis バイナリ openclone (from xcpu) -- ソ

  • Plan9

    Plan 9 Inferno もあるよ OS9 のころから「9」には目がないんです 新着情報 '06 01/30 -- IWP2006 -- First International Workshop on Plan 9 が 2006 12/4-5 マドリードで開催されます。 '05 11/07 -- drawterm 2000 --- dt2k は SSL サポートあり。 '05 10/24 -- Python-2.4.2 --- 2.4.2 のポート xml 有り '05 10/18 --- /n/sources/9grid/xcpu.tar --- 9grid 用 グリッドツールキット? '05 09/15 --- Plan B --- Nemo さんの Plan B です。 '05 09/15 --- XENOPPIX --- DVD から起動するだけで、ほぼ確実に Pla

  • ベル研究所 Plan9の概要

    2000年12月27日 この連載では、特にパソコン用ということにこだわらず、もう少し広い枠でOSというものを見直してみようという趣旨で話題を取り上げている。前回と前々回は高速なJava実行環境として、次世代の携帯電話などへの応用が期待されている英Tao(ダオ)社のElate/Intentを取り上げ、CEOへのインタビューの内容をお伝えした。 今回はガラッと変わって、UNIXを生み出した米ベル研究所が、それに継ぐものとして開発を進めている“Plan 9”を取り上げる。これは、12月8日付で掲載した、UNIXの生みの親のひとり、デニス・リッチ博士の講演の記事を補うものと考えていただきたい。 12月5日に日ルーセント・テクノロジー(株)が主催して開かれた“ベル研究所テクノロジーセミナー2000”で講演するデニス・リッチ(Dennis M.Ritchie)博士 “Plan 9”とは 前述したデニ

  • http://www.ntl.co.jp/2/product/inferno/home.html

  • Plan 9

    目次 0.0.1  注意事項 1.0.0 ニュース 2.0.0 Plan 9 とは 2.1.0 誕生 2.2.0 現在のコミュニティ 2.3.0 ホームページの目的 3.0.0 目次 3.1.0 Plan 9 のインストールと運用 3.2.0 Plan 9 の香り 3.3.0 プログラミング 3.4.0 UNIX との違い 3.5.0 Pegasus プロジェクト 3.6.0 その他 4.0.0 Plan 9 第四版 マニュアル 5.0.0 Plan 9 関係へのリンク 5.1.0 海外(団体) 5.2.0 海外(個人) 5.3.0 国内(俺のもあるよと言う人は知らせて下さい) 5.4.0 Web 上の記事 5.5.0 News Group 改訂: 2008/01/07 Plan 9 とは 誕生 Plan 9 は1995 年に Bell 研究所によってリリースされた新しいオペレーティングシ

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 質問です.C 言語はだいたいマスターしたつもりです.次はどんな言語を学べば良いでしょうか ? できれば C 言語に近く,かつ近代的な機能も加わっ��

    凡庸な回答 : やはり C++Java でしょうか ? ([どうでもいい] 0 ポイント) 普通の回答 : AWK か Perl をお勧めします.C 風シンタックスで,C では面倒な仕事が簡単に片付けられるようになりますよ ([参考になる] 10 ポイント) 先進的な回答 : C 言語にこだわらず,思考の幅を拡げるためにも,なるべくいろいろな言語をためした方が良いですよ.今なら ML か Haskell をお勧めします.日語のも出ましたし ([参考になる] 15 ポイント) 模範回答 : Alef か limbo をお勧めします.ついでに OS も,Linux とか BSD とか Windows みたいな古くてつまんないのは捨てて,plan9 か Inferno にしましょう ( [素晴らしい回答] -100 ポイント) Plan9 / Alef ってのは,UNIX / C を作

    yuiseki
    yuiseki 2006/09/03
    それPla
  • 30日でできる!OS自作入門

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

  • 1