タグ

rubyとrvmに関するyuisekiのブックマーク (2)

  • rbenv と RVM との違い

    rbenv と RVM との違い 列挙してみる。 rbenv は RVM と違ってシェルにコマンドをロードしない → 代わりに $PATH を追加するだけで使えるrbenv は RVM と違ってシェルコマンドを上書きしない(RVM は cd などを RVM 独自のものに置き換える)rbenv は RVM と違って設定ファイルが無い → どのバージョンを使うかの指定のみrbenv は RVM と違って Ruby をインストールしない(rvm install 相当の機能が無い) … 代わりに自分で好きに Ruby をインストールできるし、rvm install 相当の ruby-build を使うこともできるrbenv は RVM と違って gemset の概念がない … 代わりにアプリケーション毎の Bundler を使ったほうがいいよrbenv は RVM と違って他の gem を変更する

    rbenv と RVM との違い
  • gemを全て新しいRubyに入れなおす - 橋本詳解

    rvmで、新しいrubyに乗り換える時によくやる。 ruby-1.8.7-p352 → 1.8.7-p358にしたとする。 rvm get latest rvm reload rvm list known rvm install 1.8.7-p358 gem listを保存しておいて gem list | ruby -lane 'puts $_.split(/\s/)[0]' > ~/gems.txt あたらしい方に入れなおす rvm use 1.8.7-p358 cat ~/gems | xargs gem install --no-rdoc --no-ri gem list rvm use 1.8.7-p358 --default そういえばrdoc、gem serverコマンドで起動するやつで見ると見やすい。

    gemを全て新しいRubyに入れなおす - 橋本詳解
  • 1