タグ

workspaceに関するyuisekiのブックマーク (780)

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 一日 300円で過ごす方法

    39 :2uiLuNa.UY ◆PuLuNa.A.A :04/05/29(土) 21:44 ID:???

  • 元検弁護士のつぶやき: 「死刑になるなら払う」 & 「不完全なルール。」 について

    コメント欄で紹介のあった西村博之氏の不完全なルール。について、追記加筆しています。 それに伴い、タイトルを変更しました。 3月21日付けでさらに追記しました。 「死刑になるなら払う」2ちゃんねる管理者、賠償拒否(2007年3月20日3時5分 読売新聞) 西村氏は、これまでに全国で50件以上の訴訟を起こされ、その大半で敗訴が確定。未払いの賠償金や、裁判所の仮処分命令に従わないことに対する制裁金が少なくとも計約5億円に上るとされるが、西村氏が自ら支払いに応じたケースはほとんどない。その理由について、西村氏は「踏み倒そうとしたら支払わなくても済む。そんな国の変なルールに基づいて支払うのは、ばかばかしい」と話した。 完全に裁判所を敵に回した言い草です。 そろそろ刑事事件として動き出すかもしれません。 そうなったときにこの発言が担当裁判官にいくばくかの影響を与えたとしても不思議はないと思います。 裁

  • 日興とライブドアの内部統制の違いをどう考えるか(「弁当屋」に例えた場合。) | isologue

    堀江氏判決について考える(「結果」と「プロセス」)の日興コーディアルグループとライブドアの内部統制の違いの部分について、「あ」さんから、弁当屋さんの品質管理に例えたコメントをいただきました。 コーポレートガバナンスや内部統制を「品質管理」に例えるのは非常にいい例えじゃないかとおもいます。 一般の企業でも、自分のメインの製品やサービスについては品質管理を徹底しないとヤバいという認識はかなり浸透しているんじゃないかと思いますが、コーポレートガバナンスや内部統制については、まだ「なんでそんなことやんないといけないの?」という認識の企業も多いのではないかと思います。 上場企業であれば、「株式という金融商品」を投資家に販売しているわけですし、株式というのは その企業(に関する権利を細分化したもの)そのものですから、株式の品質管理というのは、すなわち企業のコーポレートガバナンスや内部統制そのものであり

  • 最近的2019中文字幕国语在线,最近的2019中文字幕免费,最近手机中文字幕大全7,最近完整中文字幕2019下载

    最近的2019中文字幕国语在线,最近的2019中文字幕免费,最近手机中文字幕大全7,最近完整中文字幕2019下载

  • 不完全なルール。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 不完全なルール。 今日、裁判所に行ってきたのですが、そのときに記者さんに説明した話をまとめてみます。 Q:賠償金を払わないのはなぜか? A: 大阪で起きた裁判に出席出来ないので、東京地裁に移管するように申請を出したが、却下されたことがある。 東京と沖縄など同じ日に裁判が行われることがあり、全部に出席することがそもそも不可能。 従って、物理的に出席できなかったとしても、自動的に敗訴になり賠償金支払い命令が出るというのが、現在の民事訴訟法の問題。 ようするに、こなせない量の訴訟を起こしてしまえば、自動的に賠償金が認められてしまうというルールになってます。 変なルールだなぁと思うものの、そういったルールがある以上はそれに従うしかないわけです。 さて、賠償金に関しては支払わな

  • blog.bulkneets.net : GoogleとYouTubeとP2Pのこと

    GoogleやYouTubeがふとっぱらで自由に使っていい、と思ってる人を見ると腹が立つ。スクレイピングしていいとかケチくさいこというなとか。 あとしばらくしたら、インターネットの裏側がP2Pになっていて、無限のストレージと回線帯域を自由に使えるようになっているものだと思ってたら、全然そんな風にはならなくて、現にそうなってないんだから、不自由なのは当たり前だ。 人々はYouTubeをもてはやし、アホなベンチャーキャピタルが投資しまくって、結局Googleに買収されて。APIは公開されているし、ビデオの貼り付けは自由にできる。でも所詮その程度の自由だ。使い放題じゃないし、技術革新でもなんでもない。 雨水を飲んで生活できない人々が、水道会社に命綱を握られてるような状態だ。でかいダム作る水道会社はすごいとは思うけど、海水を飲めるようにするストローのほうが好きだ。 今度通販で買おう。 Posted

  • ライブドア事件のせいで日本のWebコンテンツが育たなくなった::ロケスタ社長日記

    堀江社長が実刑とかなんとかで話題ですね。法律のことはよくわかりません。 とりあえず、ライブドアがいなくなってしまったことでWeb業界には非常に大きな損失がありました。それは、「サイトをM&Aするところがなくなってしまった」ということです。 アメリカでは、GoogleYahoo!など、すでに勝っている会社でも積極的によいサイトを買収しています。GoogleによるYoutube買収やYahoo!によるFlickr、del.icio.us買収などは記憶に新しい人も多いでしょう。 では日ではどうでしょうか。たしかに楽天が旅の窓口やみんなの就職活動日記を買収したりはしていましたが、最近だとそういった話はあまり聞きません。GMOは割と動きは速かったりするのですが、やはり収益があがるかどうかを重視しているため、流行っているサイトだから、という理由で買収したりはなかなかしない。 唯一、ライブド

  • 堀江貴文逮捕による本当の損失

    ホリエモンこと堀江貴文氏が逮捕され、懲役2年6月(求刑・同4年)の実刑判決が言い渡されました。 日興コーディアル証券の一件と比べられたりもしています。 「恋におちたら」や「ハゲタカ」のようなTVドラマでも、似たような事例が取り上げられています。 インターネット事業は「虚業」だとか、そのように言われてしまうこともあります。 当に堀江貴文氏は、インターネット業界において ・何も生み出さなかったのか? ・何も生み出せなかったのか? 利益のことや被害者のことは考えず、純粋に彼のインターネットへの取り組みを考えてみます。 ----------------------------------------------------------- 堀江貴文ホリエモン)の一番の武器 堀江貴文氏の一番の武器と言えば、 判断力とスピード 彼の外見からは想像することはできないかもしれないが、そのスピードはどの経

    堀江貴文逮捕による本当の損失
    yuiseki
    yuiseki 2007/03/19
    こういう記事が書かれている時点でアウト? 彼が何を考えていたかなんて知る由もないが、彼の最大の敗因のひとつは、その思考や行動原理を大衆に広め理解を促し模倣感染させることに失敗した点にある、と
  • 凝りに凝りまくったピタゴラ装置の3分映像(個人的にフィナーレに感動!) | POP*POP

    これはすごい・・・。 無数の日用品で組み立てられたピタゴラ装置の映像です。3分17秒ですが、とにかく工夫がすごい。「おぉ、こういう風にそれを使うか!」という驚きの連続をお楽しみください。 なお、個人的には最後に感動しました。実にうまい! 以下にハイライトとともにご紹介します。 ↑ 宙を飛ぶ謎の人形。いったいどこへ向かっているのか。 ↑ 階段を下りていくスプリング(これ、なんていうのでしたっけ?) ↑ 床にころがるシャンパンボトルと謎の手作り物体。何がおきているのか・・・。 全編を通じての映像は以下をどうぞ。よく作りこんだものです・・・材料的には自分でもできそうですが、ここまで組み上げるアイディアがすごいですね。 ↑ いったい何回やり直しされたのでしょうか・・・。 なお、このような装置は日では「ピタゴラスイッチ」で有名ですね。またHONDAのCMも国内外で話題でしたね。車のパーツだけで構成

    凝りに凝りまくったピタゴラ装置の3分映像(個人的にフィナーレに感動!) | POP*POP
  • どっちつかずの子供になれ! --- 私が子供をアメリカで育てようと決意しつつある理由 - michikaifu’s diary

    以前、人生の先輩でありお世話になっている方から、「子供をそろそろ日に連れて帰らないと、どっちつかずの子供になってしまう。それはやめたほうがいい。」と親身にご忠告をいただいたことがある。それで、ずいぶん迷った。その方のおっしゃっている意味はよくわかる。私自身、アメリカでどうしても外国人としての見えない壁をいつも意識していることもあり、この子達は、どうなっていくんだろう・・と不安にもなった。 しかし、その後、親の都合もさることながら、子供の様子を見ていて、やはりアメリカで育てるのがいい、と最近は納得しつつある。その大きな理由は、このブログにも何度か書いたように、上の子に軽い学習障害があり、そのための受け入れ体制やリハビリの手法が、アメリカの学校のほうが日よりもずっと整っている、ということがある。でも、たとえそういった特殊事情がなかったとしても、「学習障害の子対策」に表れているような、社会全

    どっちつかずの子供になれ! --- 私が子供をアメリカで育てようと決意しつつある理由 - michikaifu’s diary
  • 蛭子能収先生、それは違いますだ - finalventの日記

    東大の「産業総論」で露呈 日人の知力崩壊が始まった - ビジネススタイル - nikkei BPnet コンピュータはかけ算すら足し算の繰り返しとして計算する。そういう数学の基礎中の基礎をちゃんと理解しているかどうかが最も重要なのだ。いいかえれば小中学校時代に算数・数学の基礎をしっかりやらせるかどうかが決定的に重要なのだ。 蛭子能収先生、それは違いますだ。 これを大学の一、二年生の教科書に使える先生が少ねーからですだ。 計算機プログラムの構造と解釈: ジェラルド・ジェイ サスマン,ジュリー サスマン,ハロルド エイブルソン,Gerald Jay Sussman,Julie Sussman,Harold Abelson,和田 英一 素人評に「翻訳がひどい」が多いけど、大丈夫です。 英語が読めれば無料で読めます⇒Structure and Interpretation of Compute

    蛭子能収先生、それは違いますだ - finalventの日記
  • Moved

  • 50歳目前に思う教育っていうか - finalventの日記

    私は結局学問的には大成しなかったが、30歳くらいまではけっこうアカデミックに勉強していた。けっこうというのはいろいろ含みがあり、単純にいえば、25歳以降は自由に好き勝手な勉強というか関心の探求が増えた。 それがいろいろあって30代前半には学究的な領域からは離れた。 こういう言いかたもなんだが、ただ、勉強癖みたいのだけが残った。私を比較的よく知る人は、またなんか勉強してんの?とか言う。ま、ほかにたいした趣味もない。 知識というのは、そのフレームワークが時代とともに変わる。アカデミックな領域もけっこう流行というのがある云々。で、知識というのは時代とともに廃れる。新刊書と似ている。あと、酒とかいわゆる男の趣味みたいのは、時代とともに腐る。ブログなんかで男の趣味みたいなものを披瀝している人はその腐臭に気が付かないのだろう。 50歳目前に思うのは、教育のなかで、何が残ったかな、と。 語学は残る。もち

    50歳目前に思う教育っていうか - finalventの日記
  • 日米SOX法や内部統制とITの関係を理解しよう!

    日米SOX法や内部統制とITの関係を理解しよう!:セキュリティツールで作る内部統制(1)(1/3 ページ) 今月、ついに日版SOX法を含む「金融商品取引法案」が閣議決定され、国会に提出された。法案の可決は有力視されており、2年後の2008月4月から適用される見込みだ。当初、うわさされていた2007年4月からの適用とはならなかったものの、残り約2年間にやらなければならないことは多い。この連載では、日米のSOX法やそこで求められている内部統制の概要、押さえておくべきポイントなどを紹介していく。 はじめに~日版SOX法がやって来た!! 2006年3月10日、いわゆる「日版SOX法」を含む「金融商品取引法案」が閣議決定され、今国会に提出されることになりました。おそらく国会を通過し、成立するものと思われます。この法律の施行、つまり、企業への適用は2008年4月(2009年3月期)となる見込みで

    日米SOX法や内部統制とITの関係を理解しよう!
  • ワールドコム事件と 株式市場中心経営の弱点

    2024年8月16日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第31回 環境フォト・コンテスト2025」へのご応募、ありがとうございました! 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第27回 環境フォト・コンテスト2021」入賞作品を発表! 2020年1月10日(金) 環境フォト・コンテス

    ワールドコム事件と 株式市場中心経営の弱点
  • RIETI - エンロン事件に学ぶコーポレートガバナンスの課題

    法律家の立場から言いますとエンロン事件は、研究テーマとして興味深い事例ですが、世界中の人にとっては大迷惑な事件です。昔から米国で言われていることですが、意図的に詐欺をしようとする者を完全に防ぐのは無理です。1925年以降、株式市場の不正を追求し続けていますが、スキャンダルは相次ぎ、30年代には証券取引委員会(SEC)が設立されて不正防止に努めたにも関わらず、完全になくすことはできませんでした。そして、今回のエンロン事件でも、外部の専門家が監視していたのに事件は起こってしまいました。スキャンダルは世界各地で定期的に発生しており、日は米国から20~30年遅れて後を追っているのではないかと思います。 米国でも以前は閉鎖的なコーポレートガバナンスが主流でした。70年代にセクション401(k)による拠出プランが出現して機関投資家の発言力が強まり、運用される投資信託が増加したことがその潮流の変化のき

  • お気に入りのブックマーク

    はてなブックマークのお気に入り機能。 私も何人か気になる人をお気に入りに登録しています。 そのお気に入りにしたブックマークはそれだけでRSSとして読む事が出来ますが、私はそれぞれ、お気に入りに加えたブックマークごとのRSSを読むようにしています。 何故か? はてなブックマークのお気に入りは、新着順にソートされてしまいます。それがもったいないと感じるのです。 もったいない? お気に入りは、その新着順のソートによってせっかくの人の思考を排除していると考えているからです。 例えばある人が、ブックマークしたとある記事で気になる単語があったから調べた。 そうしたら、興味深いサイトがあった。 だからそのサイトもブックマークした。 特に何でもない、この行動。ある人にとっては、どうだっていい思考によって出た行動かもしれませんが、その行動を見た他の人が、それの関連性を基に何かを思いつく事だって可能性はありま

    お気に入りのブックマーク
    yuiseki
    yuiseki 2007/03/16
    コンテキストの話か。
  • Faux Column CSS Layouts - Code-Sucks.com

    We're working hard to finish the development of this site. Stay tuned for updates!

  • Travellers Tales : PASMO、Suica の各カードの違いをまとめてみる

    PASMO、Suica の各カードの違いをまとめてみる PASMO、Suica はどちらか1枚でよい 基中の基ですが、知り合いとかと話してみると、PASMO(パスモ)と Suica(スイカ)はどちらか1枚持っていればいいということを、意外に知らないようです(例外はありますが)。 Sony の開発した FeliCa という IC カードを使っていて、FeliCa を採用しているものには Edy や eLIO 等、互換性のないものもあるのですが、PASMO と Suica に関しては相互利用可能となっており、基的には同一のものとみなして差し障りありません(定期券での運用時などに違いあり)。 (関東においては)基的に使える交通機関やお店は同じになります。付随するポイントサービスなどが異なってくるだけです。ただし、現在ではあまり使われていないと思いますが Suica でも旧型の買い物に使え

  • igaiga: 研究スタンスに思う

    研究スタンスに思う http://cafe-ten.net/ 昨日、大学で打ち合わせのついでに、カフェ展の出し物の様子をちょっとだけ見させてもらいました。ウェブ系のフレームワークと同様、センサー類でも非常に多くのツールがあるので、いろいろ自由に楽しくモノを作っている感じがして、自由な発想から何かが出てきそうな期待を感じました。何かしらデザインの手がかりを求めている方には楽しみなイベントだと思います。 ただ、題材として選んだフィールドに関する観察・洞察が若干不足しているのではないかと、ちょっと心配になりました。「センサー」と「スイッチ」で「どう作るか」というhowに意識をとられているような気がします。「what」「why」を問う必要があると思います。「楽しくやる」のは、当然として、何のためにやっているのかを考える場が必要なんだろうなと思いました。それを考える場として、今の日のHCIのコミ

    yuiseki
    yuiseki 2007/03/12
    イイ