2019年3月26日のブックマーク (11件)

  • News Up いったい何が!? 津波浸水想定域にマイホーム #宮崎 | NHKニュース

    私は去年の夏、宮崎に転勤してきました。しばらくして、海に近い場所に新築の住宅が売りに出ていることに気付きました。しかもけっこうな数が。日向灘に面した宮崎市は南海トラフの巨大地震で津波に襲われるとされています。いったい何が起きているのでしょうか?今回の取材はその“疑問”から始まりました。 (宮崎放送局記者 一柳和人) 私が“疑問”を感じたのは不動産会社のサイトをネットサーフィンしていた時のことでした。 「ここ、大丈夫かな?」 以前、仙台で勤務し、津波の被災地も取材してきた私は思わずつぶやいていました。 30年以内に70%から80%の確率で起こるとされている南海トラフの巨大地震。 宮崎市の津波ハザードマップでは市街地を含めて、広い範囲が浸水する想定です。 サイトで見つけた新築の住宅はそうした地域に建っていました。まずは宮崎市内で浸水が想定される場所に建てられた住宅がどれぐらいになるのか調べてみ

    News Up いったい何が!? 津波浸水想定域にマイホーム #宮崎 | NHKニュース
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    これを見ると防災性と居住性を高めるのが目的らしい。別のページだと、無秩序な発展を制御するともあり、例えば逃げ易い街づくりを一応目指してたりするかも。https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/city/policy/land_readjustment/86082.html
  • 日清、完全栄養食「All-in」シリーズ始動 パスタ1食で1日に必要な栄養素の1/3が摂れる

    日清品が完全栄養「All-in」シリーズを発表しました。第1弾として、1日に必要な栄養素の3分の1を配合した「All-in PASTA」を、3月27日に公式オンラインストアと通販サイト「LOHACO」で発売します。価格は麺とソースがセットになったカップタイプが1600円。麺(1400円)とソース(2入り500円)の単品販売もあります(全て税別)。 ソースはボロネーゼ、ジェノベーゼ、アラビアータの3種類 新開発の麺1分に、13種類のビタミンと13種類のミネラル、物繊維を配合。一般的な乾麺と比較して糖質が30%カットされており、タンパク質も24グラム摂取できます。別添えの「ほぐしオイル」で、味のアレンジも楽しめるとのこと。 ゆでると失われやすい栄養素を中心に閉じ込めている ソースは「粗挽き牛肉のコクと旨みの濃厚ボロネーゼ」「国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」「完熟

    日清、完全栄養食「All-in」シリーズ始動 パスタ1食で1日に必要な栄養素の1/3が摂れる
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    600円あればサラダとカップラーメンとおにぎりと唐揚げ棒買えるけど、こっちの方が良くない?
  • 玄関の前にこいつがきたら春→情報量多過ぎな写真がなんか笑える「猫とハトと…?」「ブッダの家か(笑)」

    へちま @mikantoringo551 RT アオサギちゃん餌付けされてるのかな😌近所にも餌付けアオサギちゃんいるし意外と慣れやすいのかなあ。ちなみに近所のアオサギちゃんは部屋までのぞいとる(笑) pic.twitter.com/CTWpTN4OMx 2019-03-26 09:13:28

    玄関の前にこいつがきたら春→情報量多過ぎな写真がなんか笑える「猫とハトと…?」「ブッダの家か(笑)」
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    風で軍手が一つ車の下に飛ばされてるように見えるけど、竹垣の方を見るとちゃんとワンペアあるようで、謎が深い。後、車の下の軍手の隣にある半球状の袋がなんなのか気になる(動物関係ない
  • 留学生700人が行方不明 東京福祉大に立ち入り調査 | NHKニュース

    東京 北区にある東京福祉大学で外国人留学生およそ700人が行方不明になっている問題で、文部科学省と法務省は、26日午前から大学に立ち入り調査を行いました。 文部科学省と法務省は、26日午前から大学の北区のキャンパスで立ち入り調査を行いました。 大学は行方不明となった留学生を正規の学生ではない「研究生」として受け入れていて、全員をすでに除籍処分にしたとしています。 文部科学省などは、留学生の在籍状況や大学が国に届け出ている留学生への講義の計画が適切だったかどうか、担当者から話を聞いて調べたうえで必要な改善を指導する方針です。 大学によりますと、行方不明となったベトナム人やネパール人などおよそ700人の留学生は、いずれも日国内の日語学校から進学しました。 留学生を正規の学生でなく「研究生」という立場で受け入れていたことについては、日語能力がまだ十分でなかったことなどを理由にあげています。

    留学生700人が行方不明 東京福祉大に立ち入り調査 | NHKニュース
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    "日本語学校の留学生の在留期間を延ばすために、大学の研究生として受け入れるというビジネスモデルが確立している可能性がある" やはりビジネスだったか。類似案件の調査もはよ
  • 『元号フライング 明治安田生命発表「安明」NHKで放映』!?←『明治安田生命は「安明」の仮元号でシステム試行』というオチ

    RYU_TXN @RYU_TXN NHKがニュースシブ5時・ニュース7で、わざわざ明治安田生命まで取材に行き、社名から取った「安明」という仮の新元号でシステム改修のテストする様子を放送! 来こういうデリケートな話題では、誤解されやすい報道は避けるはずなのに、安倍政権の奴隷に成り下がるとこうなる? #新元号 #NHK pic.twitter.com/SvvQn7K4Dd 2019-03-25 19:24:29

    『元号フライング 明治安田生命発表「安明」NHKで放映』!?←『明治安田生命は「安明」の仮元号でシステム試行』というオチ
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    社名で試行というのは表向きで、エンジニア側は完全に当てにいってるよね。これ
  • 「国語の教師は『一太郎』が使えて当たり前」こんな発言はパワハラにあたるか? - 弁護士ドットコムニュース

    語ワープロソフト「一太郎」にまつわる職場トラブルを紹介する投稿が、このほどツイッター上で話題になった。この投稿は、次のような、若手教員のやりきれない声を伝えている。 「職場の50代以上の先生は全員一太郎しか使えません。私が送ったデータがWordだとすごく迷惑そうに『国語の教師は一太郎が使えて当たり前』『私は国語の教師だから一太郎しか使いませんよ』などと言ってきます」 ワープロソフトといえば、マイクロソフト社の「Word」(ワード)に馴染みのある人が多いかもしれないが、ジャストシステム社の「一太郎」は、役所などで少なからず利用されている。バージョンによっては、互換性もあるが、その機能をうまく使いこなせない人もいる。 元の投稿からは、上司・先輩にあたる人物から、「一太郎」の使用を暗に強いられているようすがうかがえる。「一太郎ハラスメント」とまで名付けられているが、法的にはどう考えればいいの

    「国語の教師は『一太郎』が使えて当たり前」こんな発言はパワハラにあたるか? - 弁護士ドットコムニュース
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    一太郎ハラスメントという造語に悪意を感じるけど、元ネタをみると一太郎擁護派が多くてなかなか感慨深い https://twitter.com/barbeejill3/status/1097828103550689280
  • もし文章を読みたい部分だけ読みたい粒度で読めるようになったら、というアイデアがめっちゃ面白い「これすごいな」

    きゅぶんず @kyubuns 「読みたいところだけ、読みたい粒度で読める文章」ってネタが降ってきたので作ってみた 拡大すると、文章の意味も拡大される pic.twitter.com/kEr7XsWaRA 2019-03-24 21:03:13 きゅぶんず @kyubuns 自分は文字ばっかりの文章が当に読めなくて、 文章を読んでいる間に退屈してしまって読み飛ばしまくってしまうのだけれど、 こんな風に気になった部分だけ、それも自分の好きな粒度で読める、みたいな媒体出来ないかな〜っていう妄想 2019-03-24 21:07:48

    もし文章を読みたい部分だけ読みたい粒度で読めるようになったら、というアイデアがめっちゃ面白い「これすごいな」
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    発信者が多段階のコンテンツを提供するか、ブラウザ側でAI等で多段階要約を行うか。当面は後者の実現は見込めないかな。広告やWEBサイトで多段階テキスト用意したら注目浴びて宣伝効果高そう
  • 巨大な物体を光を当てるだけで浮かせて正確に制御できる新理論が発表される

    by Sambeetarts 光を当てて宇宙探査機を加速させるという試みはこれまでも計画されてきましたが、わずか数mmサイズの宇宙探査機であることが前提になっていたり、宇宙空間を漂う星間物質が障害になったりと、難しい課題を抱えていました。カリフォルニア工科大学が提唱した理論が実用化すれば、光で動かせる物体が一気にメートルサイズにまで拡大され、理論上の存在だった光による推進技術が現実のものとなる可能性が高まると期待されています。 Self-stabilizing photonic levitation and propulsion of nanostructured macroscopic objects | Nature Photonics https://www.nature.com/articles/s41566-019-0373-y Levitating Objects with L

    巨大な物体を光を当てるだけで浮かせて正確に制御できる新理論が発表される
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    "光源から対象まで数百万km以上離れていても作用する" 人工衛星や宇宙ステーション、頑張って火星探査くらいの使い道かな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    これはありがたい。2%還元がキープされれば、もうQUICPayで支払うかモバイルSuicaで支払うか悩む必要がなくなる
  • アイリスオーヤマだけが「ヒット商品」を連発できる必然的理由(角井 亮一) @moneygendai

    アイリスオーヤマが「LED」シェア一位になれた理由 「ついに」というべきか、「とうとう」というべきか、ともかくこの日がやってきた。 2018年、LED電球・蛍光灯の年間売上げシェアトップの座が入れ替わった。 全国の主要家電量販店・ネットショップのPOSデータを集計した「BCNランキング」の2018年暦年における「LED電球・蛍光灯」カテゴリーで、アイリスオーヤマが31.9%で1位となったのだ。前年まで1位の座にあったパナソニックが31.0%で第2位、第3位が東芝グループの東芝レイテックで12.2%だった。 2014年(2013年暦年の売上げが対象)から始まったこのカテゴリーのランキングは、17年までの4年間、パナソニックと東芝レイテックがワンツーを占め、この2社で7割超のシェアを確保したこともあった。少し古い世代には電灯といえば、長きにわたり、“光る”東芝であり、“明るい”ナショナルだった

    アイリスオーヤマだけが「ヒット商品」を連発できる必然的理由(角井 亮一) @moneygendai
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    物流費を原価参入して見える化したことでその重要性に気付き、物流センターの立地や流通加工の施策をうって、結果としてLTを超短縮でき、完全受注生産が実現できた。更に特需対応のため稼働率を抑制していると。凄い
  • 東京に住む多くの人は、高度に抽象化されたこの絵を見るだけで何が起きてるか大体把握できる

    輩原 @ryo_haibala @thgc_Mtd_h 【運行情報】 中央・総武線(各駅停車)は人身事故の影響で秋葉原〜新宿駅間で運転を見合わせております。 運転再開は…… 2019-03-24 12:20:49

    東京に住む多くの人は、高度に抽象化されたこの絵を見るだけで何が起きてるか大体把握できる
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/26
    一方で、中央線と総武線と総武線快速の違いを聞くとわからない人が多数