ブックマーク / news.careerconnection.jp (7)

  • 10年目社員の「やりたいことがわかりません……」 そんな部下のキャリア支援、どうやりますか? | キャリコネニュース

    上司と部下との面談の中に、キャリア面談を導入している企業が増えています。管理職の方の悩みを聞いていると、以下の様な相談に戸惑うことが多いようです。 社歴10年の中堅部下を面談したときの事例です。 「一通り仕事が出来るようになりました。そして、社内の人間関係も悪くはないです。 でも、目の前の仕事をこなすだけの毎日が続いていて、目標を見失っている気がするのです。管理職になるにはまだ時間がかかるでしょうから、それに代わる何かを見つけたいのですが……入社したときに持っていた、夢とか、情熱とか、そういったものは、一体どこにいってしまったのかと……」 このような相談に対して、皆さんならどのように対応するでしょうか。(文:働きがい創造研究所社長 田岡英明) 低成長で先の見えない時代だからこそキャリア支援が必要 そもそもキャリアとは何でしょうか? その語源は「車や馬車の轍」と言われますので、その意味合いか

    10年目社員の「やりたいことがわかりません……」 そんな部下のキャリア支援、どうやりますか? | キャリコネニュース
  • 三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだ本を把握し個別指導」って本当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」 | キャリコネニュース

    キャリコネニュースTOP 社会 三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだを把握し個別指導」って当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」 不動産事業を行うハウスコムが運営するメディア「Living Entertainment」に6月29日に掲載された、埼玉県三郷市立彦郷小学校の取り組みが、ネット上で物議を醸している。児童にを読んでもらうための施策の1つとして、学校の図書館の貸出記録のデータベース化を行い、 「児童ごとの読書傾向を学校側が把握できるようになり、今どんなを読んでいるのか、あるいは1ヶ月で何冊のを読んでいるかなどを的確に把握」 していると紹介されたためだ。記事では、児童の貸し出しデータを「担任の先生に配布することで、個別指導を行ったり、時にはオススメのを推薦することもできる」とも書かれていた。 日図書館協会の「図書館の自由に関する宣言」では、「読者が何を読

    三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだ本を把握し個別指導」って本当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」 | キャリコネニュース
  • 法政大学「学問の自由」に関する声明発表「本学の研究者たちに、恫喝や圧力と取れる言動が度重ねて起きている」 | キャリコネニュース

    法政大学の田中優子総長は5月16日、大学ホームページ上で「自由で闊達な言論・表現空間を創造します」と声明を発表した。声明では、 「昨今、専門的知見にもとづき社会的発言をおこなう学の研究者たちに対する、検証や根拠の提示のない非難や、恫喝や圧力と受け取れる言動が度重ねて起きています」 「その中には、冷静に事実と向き合って社会を分析し、根拠にもとづいて対応策を吟味すべき立場にある国会議員による言動も含まれます」 と説明。現状に強く抗議した。 「適切な反証なく圧力によって言論をねじふせるようなことは許されない」 声明にある「国会議員による言動」とは、自民党の杉田水脈衆院議員や橋岳衆院議員らを指すと思われる。杉田議員は4月下旬、安倍政権に批判的な立場を取る法政大学の山口二郎教授が「6億円弱の科研費を受け取っている」と指摘。山口教授はこれに対し、4月29日の東京新聞で「根拠のない言いがかりには反論

    法政大学「学問の自由」に関する声明発表「本学の研究者たちに、恫喝や圧力と取れる言動が度重ねて起きている」 | キャリコネニュース
  • 会社の「悪貨」に「良貨」を駆逐されない方法 「真実の光」で職場を照らすしかない | キャリコネニュース

    「悪貨は良貨を駆逐する(Bad money drives out good.)」とは経済学の法則の一つで、名目上の価値が等しく、実質上の価値が異なる貨幣が同時に流通すると、良貨はしまい込まれて市場から姿を消し、悪貨だけが流通することを意味する言葉です。 これが転じて、現在では「悪がはびこると善が滅びる」とか、「一部に悪いものがあれば全体が悪いものとみなされてしまう」という意味で使われることが多いようです。これは職場においても起こる現象です。 職場にネガティブな考え方や捉え方が発生すると、どんどんそれに感染してネガティブになる人が増えていくことがよくあります。今回は、組織や職場に発生した「悪貨」を放置すると、「良貨」まで駆逐されて組織が腐敗するメカニズムについて考えてみます。(文:人材研究所代表・曽和利光) 目に見えない組織は「心理的な存在」である 組織とは目に見えないものです。会社において

    会社の「悪貨」に「良貨」を駆逐されない方法 「真実の光」で職場を照らすしかない | キャリコネニュース
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto 2018/03/01
    “自分がいる組織を良い組織と思っている人が意識を集中しているのは、基本的に自分の仕事や顧客です。ところが組織を「悪」と思いたい人は、組織に意識を集中しています。”
  • 「下流の人は人付き合いをしない」ことが判明 その理由は何なのか? | キャリコネニュース

    「自分を下流だと思っている人は人付き合いをしない傾向がある」。毎日新聞がクリスマス・イヴの12月24日にこんな世論調査結果を発表し、ネット上で議論になっている。調査によると、自分自身を「上流」と答えた人は2%で、「中流」は59%、「下流」は28%だった。「分からない」も10%いた。 その上で、人付き合いについて聞いたところ、「近所づきあいをしている」という回答は上流・中流どちらも67%だったのに対し、下流では61%。「下の下」と回答した人に至っては44%しかなかったという。 人付き合いができないのは「おカネがないから」? 「近所づきあいのある安心感と、他人と関わらない気楽さのどちらを選ぶか」という質問に「安心感」を選んだのは、上流の56%、中流の46%に対し、下流では36%しかいなかった。 さらに、自身を「下流」と思っている人は家族とのつながりも薄いようで、「親の面倒をみるのは子どもの務め

    「下流の人は人付き合いをしない」ことが判明 その理由は何なのか? | キャリコネニュース
  • NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」

    7月22日放送の朝の報道番組「おはよう日」(NHK総合)で紹介された「IT技術者不足」特集が、ネットで思わぬ反響を呼んでいる。 番組はスマートフォンやネット通販の普及で、IT技術者の需要が高まっていることを紹介。この分野の有効求人倍率は2倍にまでなっているが、各企業は人材採用が追いつかず、IT企業の実に87%が「IT技術者が不足している」と感じているという。 ベトナム人学生に興奮する社長「日に呼んじゃおうよ!」 そんな中、注目を集めているのがベトナム人技術者だ。国内の通信産業で働くベトナム人は2012年は568人だったが、2014年は1061人と倍増しているという。 番組では、都内のITベンチャー企業の取り組みを紹介。この会社では昨年国内大学から4人採用しようとしたが、1人しか採れなかった。代表の男性は「大企業を志望してその後にベンチャーという構図がある。技術者を採るのが難しくなってい

    NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto 2015/07/23
    でも日本人もそこに入らないと(あっても)もっと酷い仕事だったりね…
  • 部下が土日に「イラストレーターの副業」をしていた! どうやったら止めさせられるか | キャリコネニュース

    Aさんは、都内中堅商社の営業部長。偶然手にした雑誌で、部下のBさんの名前を見つけました。ある地方自治体が募集しているキャラクターコンテストで、Bさんの作品が見事入賞していたのです。 賞金は5万円。Bさんに確認したところ、それが確かに自分であると悪びれずに明かしたうえ、「実は土日のプライベートの時間を使って、雑誌のカットなどを描くイラストレーターの仕事をしているんですよ」というのです。 すべての情熱は「会社の成長に傾けてもらわないと困る」 しかしその会社では「副業禁止」が暗黙の了解になっており、以前副業が発覚した社員がオーナー社長に叱責され、退職勧奨されることもありました。そのとき社長は、社員に向かってこう言っていました。 「会社は給料も賞与もできるだけ出してるんだから、社員だって持ちうるすべての情熱を会社の成長に傾けてもらわないと困る!」 Aさんもその当時のことを伝えたところ、Bさんは就業

    部下が土日に「イラストレーターの副業」をしていた! どうやったら止めさせられるか | キャリコネニュース
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto 2015/01/28
    業務委託で副業禁止?なにそれ?
  • 1