タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

読書と習慣に関するyuki_2021のブックマーク (8)

  • 『読書とは、能力、知識ではなく 問いを獲得するための行為』みたいな内容で登壇しました。 - じゃあ、おうちで学べる

    問題を解決する能力は確かに重要ですが、それ以上に、何が当に重要な問題なのかを見極め、それを明確に設定する能力が不可欠です。問いを適切に定義できなければ、どんなに高度な解決技術を持っていても、その力は十分に発揮されません。また、誰にとって適切な問いなのかも考える必要があります。問題解決の過程において、問題そのものの質を正確に把握し、適切な問いを立てることは重要です。 イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな質」 作者:安宅和人英治出版Amazon 概要 SREたちの廊下〜あなたの現場での悩み、あのにヒントがあるかも〜にて「書を捨てよ、現場へ出よう - このSREがすごい!2024年 LT版」 というテーマで登壇しました。のイベントは2024年1月末に注目を集めた『このSREがすごい!2024年版』をテーマにしたもので、多くの参加者とパネルディスカッションのスピーカーであるT

    『読書とは、能力、知識ではなく 問いを獲得するための行為』みたいな内容で登壇しました。 - じゃあ、おうちで学べる
  • kindle unlimitedのおかげでネットから受けるストレスが激減した - 明晰夢工房

    「2ヶ月299円」のセール価格につられてkindle unlimitedをはじめて20日が経った。気づいたらネットから受けるストレスが激減していた。いろいろな電子書籍を読みあさっているうちに、ネット上の不快な情報に接することがほぼなくなったせいだ。以前は暇があるとだらだらとツイッターでの議論を見ていたり、話題になっているTogetterまとめを読んだりしていたが、人が議論している場では汚い言葉が飛びかうことも多く、読んだ後かえってストレスが溜まっていることも多かった。そこで有意義なものを読めるかはギャンブルだし、ネットの議論を追いかける刺激ジャンキーのような時間は減らしたいと前々から思っていたが、とくに努力することもなくこの時間をなくすことができていた。 まんがで身につく 続ける技術 Business ComicSeries 作者:石田淳 あさ出版 Amazon これもkindle unl

    kindle unlimitedのおかげでネットから受けるストレスが激減した - 明晰夢工房
  • 聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣

    先の記事、 文庫でここまで読める、フランス現代思想の90冊 読書猿Classic: between / beyond readers のはてブコメントに「1冊1分で読む方法を」というのがあったので、少なくない人にとってはほぼ常識に属する話だろうけれど、当たり前の話ほど〈外の人〉には分かりにくいという話もあるから、どんなでも決めた時間で(30分間なら30分間で)読む方法について少し書く。 どんなでも30分間で読める理由は、ほとんどトートロジーに近い。 タイムド・リーディングなどと呼ばれたりするが、方法はシンプルこの上ない。 1冊にかける時間を(30分間なら30分間に)決めて、その時間内に読んでしまう。 読めない場合も、そこで(30分間なら30分間で)を閉じる。 読み残しがあっても、心残りがあっても、(少なくともその日は)決してそのを開かない。 これだけ。 ひとつだけ付け加えるなら、決

    聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣
  • 読んだ本の内容を忘れる…原因と覚えるためのコツ [記憶術] All About

    読んだの内容を忘れる…原因と覚えるためのコツ読んだの内容をすぐに忘れる……。そんな方も多いのではないでしょうか?ビジネス書など仕事に活かそうとおもって読んだの場合、もったいないことですよね。どうすれば読んだの内容を忘れずに記憶することができるのでしょうか? 「あれ? 昨日読み終わった、なに書いてあったっけ?」 「そのなら読みましたよ。でも……、中身が思い出せない…」 せっかく時間をかけて読み終わった。 読んでいるときは、頭に入っている気がしていたのに、後で内容を思い出そうとしてもなかなか思い出せなくて落ち込んだことはありませんか? ただ、それもそのはず。人は「忘れる生き物」だからです。 ある記憶の実験によると、がんばって記憶したものでも、「1時間後には半分以上」、そして「1日後には8割近く」も忘れてしまう、という結果が出ています。 ましてや、ただ読んだだけのの内容をほとんど

    読んだ本の内容を忘れる…原因と覚えるためのコツ [記憶術] All About
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/01/16
    僕はこれは読み終わった後にブログに感想文書くので補ってるな。
  • 読書メモを書くか、書かないか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書メモを書くと良いという話があります。 実は、あまりわたしは、読書でメモを取らなかったりします。 でも、書いたほうが良いかなと、このブログを始めてから思います。 ノートか何かに書いてみる。 そういうウェブのサービスもありますし、スマホやパソコンでも良いと思います。 ブログでも良いですよね。 気になったところを、メモしておく。 そうしておくと、振り返りに良いなと、ブログを書くようになって思いました。 復習は大切ですし。 復習の大切さ。復習したら、反省することが減った - 読書から学ぶブログ 専用のノートなどを作って、そこに考えたことを書いておく。 たまに、そのノートを見返す。そうすると、インプットが刺激になって、考えが広がったり、深まったりする。 そういうことがあると思います。 読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版] 作者: 奥野宣之 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日:

    読書メモを書くか、書かないか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 読書を習慣にするには?3つの方法+2 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書を習慣にしたい。そういう人もいるかもしれません。そんな方に、読書を習慣にする方法について書いてみようと思います。 もちろん、読書を習慣にしたくないという人もいると思いますが。 1.読書を楽しむ 楽しいことは続くので、読書を楽しめると良いですよね。 だから、楽しめるようにする。 読書を楽しむには、どうしたら良いか?5つの方法? - 読書から学ぶブログ こんなふうにすると、楽しめるかもしれません。 なりきるというのは、一つの方法だと思います。 2.いくつか読みたいを用意する 読みたくないやむずかしいを読んでも、途中で挫折してしまうでしょう。読みたいで、読みやすいを読んでみると良いですね。 何冊か読みたいを用意しておくと良いと思います。 途中で止めたくなるときもあると思うので、そんなときは、別のを読んでみる。 また、気分が乗ったら、元のに戻ってみる。そんなふうに、自分が読

    読書を習慣にするには?3つの方法+2 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 社会人になって読書習慣がないなんてありえない。自己形成に読書力は必須。 - ウェブ1丁目図書館

    最近、は別に読まなくてもいいものといった風潮があります。 しかし、この風潮に完全に反対しているのが、齋藤孝さんです。齋藤さんによると、は絶対に読まなければならないもので、読書は習慣化すべき「技」だと考えています。 僕も、斎藤さんの考え方に賛成です。社会人になって読書習慣がないなんてあり得ないと思っています。 娯楽の読書読書ではない 読書習慣があるとはどういうことでしょうか? 齋藤さんの著書「読書力」の中の言葉を借りれば、「多少とも精神の緊張を伴う読書」を継続的に行っているということになります。つまり、単なる娯楽のためだけにを読むのではなく、ちょっときついけれども楽しいという感覚がある読書を習慣化することを読書習慣といいます。 なので、この場合、娯楽目的で読む推理小説は、読書とは言いません。漫画や雑誌も基的に読書とはなりません。斎藤さんの線引きでいうと、ヘッセや夏目漱石のような名作

    社会人になって読書習慣がないなんてありえない。自己形成に読書力は必須。 - ウェブ1丁目図書館
  • おまえら読書ノート取ってる?:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :無名草子さん:2006/07/14(金) 00:20:19 何を書いてる? 3 :無名草子さん:2006/07/14(金) 00:54:15 書名・著者・定価・購入店名・読書開始日・読了日 感想などは敢えて書かない。5年くらい続いている。 の要約を書き留めたいのだが、重要と思われるポイントを 絞ることができず、ほとんどそのまま書き写し状態になって しまっている。何かいい知恵はないものか… 6 :無名草子さん:2006/07/14(金) 02:52:54 それは実力不足。 ひたすら多くのの要約の繰り返しが一番の近道。 28 :無名草子さん:2006/09/21(木) 17:27:02 ノートに書名、著者名、出版社名、読了日と読み終わって感じたことなど 書いています。もうすぐ150冊です。自分のくだらない感想だけど、時々 読み返すとおもしろいです。 38 :無名草子さん:2006/0

    yuki_2021
    yuki_2021 2008/12/15
    読書メモを付けるという習慣。ひたすら書いて、後からまとめる。
  • 1