タグ

2009年11月25日のブックマーク (6件)

  • PHPでメールアドレスを確認する「正しい方法」(Linux Journal誌の記事より) - J0hn D0e の日誌

    屋で立ち読みしてたら、Linux Journalって雑誌に "Validate an E-Mail Address with PHP, the Right Way" って記事が載っているのを発見したので、簡単に要約を。 まず、以下のメールアドレスは「正しい」アドレスである、と紹介。 Abc\@def@example.com customer/department=shipping@example.com !def!xyz%abc@example.com これは、RFC3696からの引用。 RFC3696は、Application Techniques for Checking and Transformation of Names (名前の検査と変換のアプリケーション技法) ってやつで、そのなかに、 "Restrictions on email addresses" って章があるみたい。

    PHPでメールアドレスを確認する「正しい方法」(Linux Journal誌の記事より) - J0hn D0e の日誌
  • http://bryton.hu/AppStore/

  • 北朝鮮で経済実態に対する虚偽報告が頻発 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    北朝鮮の金正日総書記が年初から経済再建を目的とした視察や指示を頻繁に行っている中で、朝鮮半島筋は24日、金総書記の耳には正確な経済状態が届いていないという実態を明らかにした。北朝鮮では現在、国民総動員態勢による生産拡大運動が続いているが、その半面、経済損失を隠蔽(いんぺい)し、経済状態を取り繕うなどの虚偽報告が頻発しているという。 同筋によると、今年の金総書記の国内視察はすでに過去最大の180回(昨年は99回)にのぼり、特に経済分野に関する視察が85回で約半数を占めている。 ただ、実際は金総書記が現地指導の際に思いつきで無意味な指示を乱発する一方で、視察を受けた工場側は実態とは異なる水増し成果をアピールする−などの例が目立つという。 たとえば、金総書記が今年初め、「平壌市は一瞬も停電させてはならない」と指示し、同市に24時間体制で電力供給を続けることになった。だが、平壌に供給を集中した影響

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/11/25
    独裁国家の末期症状
  • Webサーバー機能を搭載するOpera 10.10、リリースされる | スラド IT

    11月23日、多機能Webブラウザ「Opera 10.10」がリリースされた。さまざまな新機能や機能強化が行われているのだが、そのなかでもユニークなのが「Opera Unite」と呼ばれるWebサーバー機能だ。この機能を利用することで、たとえばPC内の写真をほかのユーザーとネットワーク経由で共有したり、PC内の音楽ファイルをネットワーク越しにストリーム再生できるようになるという。 Opera Uniteで公開される情報には一般的なWebブラウザでアクセス可能で、またPCがファイアウォール内にあるなどで直接コネクションが張れない場合でも、Operaが提供するプロクシ経由で接続が可能になるそうだ。 しかし、Webブラウザにこの機能が必要なのかどうかは微妙なところ。かつてのNetscapeのように、機能を増やしすぎて重くなってしまうようにはならないでほしいところではある。

  • グーグルが考えるネットブック--「Chrome OS」からうかがえる方向性

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleの「Chrome OS」プロジェクトについては未定の事柄がまだ非常に多く残っているが、米国時間11月19日に行われたデモでは、ネットブックがどう進化するべきかについて、Googleの考えが多少明らかになった。 Googleは19日、当地で開催のイベントにおいて、ブラウザベースのOSであるChrome OSを、7月に発表してから初めて披露した。消費者が購入できるようになるのは1年ほど先のことになるが、コードがオープンソースとしてリリースされたことで、デベロッパーはいつでもソースコードを触って試すことができるようになった。 米国時間11月19日、Chrome OS搭載可能なネットブックについて考えを語るプロダクトマネジメント担当バイスプレジデントSundar Pichai氏 提供:Stephen Shankland/CNET Googleのプロ

    グーグルが考えるネットブック--「Chrome OS」からうかがえる方向性
  • 「Google Chrome」の拡張機能、開発者からのアップロード受付を開始

    Googleは、「Chrome」の拡張機能(エクステンション)を共有するためにギャラリーを開発者に開放し、容易なChromeのカスタマイズをまもなく可能にする上での一歩を踏み出した。 Chrome拡張機能実装を先頭に立って推進してきたAaron Boodman氏は米国時間11月23日、メーリングリストへの投稿で今回の動きを発表した。また、同社プログラマーで「ギャラリーに詳しい」Lei Zheng氏も公式ブログへの投稿で詳細を明らかにした。 現時点ではアップロードのみが許可されている。Zheng氏は、Googleが「今後数日以内」に一部のテスターに対してギャラリーからの拡張機能のダウンロードも許可する予定であると明らかにしている。「正式な提供がスタートする前に、開発者が自作のエクステンションを公開する十分な時間を取れるよう、アップロードにおけるフローを早期に利用可能にしている」(Zheng

    「Google Chrome」の拡張機能、開発者からのアップロード受付を開始
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/11/25
    google Chromeにエクステンション機能が追加される