タグ

2020年11月1日のブックマーク (4件)

  • フィットネスジムにいる人達図鑑

    最近、生活の活動圏内に新しくできたジムに入会しました。 お値段も手ごろで、設備もよく、サウナまである初心者向けのジムです。 今日は、そこで見かけた変わった利用者について、 日常では誰にも言えないのでここに書き残します。 どんな人達か説明した後に、これに対する自分のモヤモヤを書きます。 変わった人達は、過去にも通った何か所かジムでも遭遇し、 こういうのは、各ジムにそれぞれ存在しているのだと思います。 「そっちのジムはそんなポケモン出るんだー」ぐらいに思ってもらえれば幸いです。 ちなみに、よく聞く「鏡前でボクシング」は私自身は見たことないです。 カントー地方とかにしか生息しないのかな。 ①なで声の彼女と体脂肪率25%彼氏女「えーコレどうやって使うのお?」 男「ほら、やってみて」 女「んんん~~~~~」 男「ほぉーら、もっと、ココ、意識して?(クスッ」 女「ぅん、んんん~~~~~♥」 男「……

    フィットネスジムにいる人達図鑑
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/11/01
    グループでスミスマシンに群がってるのはいたな。あと、カップルでいちゃついてる奴もうざいよね。
  • DNSのトレンド

    ジェフ・ヒューストンのブログより。 私たちは、コンピュータ・ネットワークは名前とアドレスという2つの基的な共通インフラの構成要素を使用して構築されていると考えていました。接続されているすべてのデバイスは永続的なプロトコル・アドレスを持っており、他のすべてのデバイスがこのプロトコル・アドレスにデータ・パケットをアドレス指定することで、このデバイスと通信トランザクションを開始できるようになっていました。また、すべてのデバイスには名前に関連付けられているため、人間のユーザと人間が使用するアプリケーションは、これらのプロトコル・アドレスに対してより便利な別名を使用できます。名前をプロトコル・アドレスにマッピングすることで、人間が使用する領域では、シンボリックな名前を使用してネットワークのサービスをナビゲートでき、パケットのレベルでは、これらのデバイス・アドレスがどこにあるかというトポロジ情報に基

  • 不労所得で生活していたけどサラリーマンに戻った話

    昔からサラリーマンは無理だと思っていた。 小さい頃から集団行動が苦手で、通信簿にはよく「協調性がない」と書かれていた。 サラリーマンになることなく生きていくことを強く意識し始めたのは高校生の頃で、どうすれば実現できるかを考え、情報工学に進むことを決めた。 大学生の頃にいくつかWebサービスを作ってはいたが、べていけるほどの収益はあげられず、結局サラリーマンとして就職した。 就職先は幸運にもホワイトな企業で、それなりに楽しく働いていた(技術職ということで技術に没頭できるのも良かった)。 とはいえツラいこともあり、何より人間関係が億劫に感じ、自前のサービスを作ることはやめなかった。 そんな中、サービスがちょっとだけ当たり、毎月10万円くらい入ってくるようになった。 10万円では生活できないが、もともとスキマ時間で開発していたものなので、フルコミットすれば売上を伸ばして生活もできるのではないか

    不労所得で生活していたけどサラリーマンに戻った話
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/11/01
    わかりみが深い。働かないで暮らすのって楽そうに見えて才能が必要な世界よね。
  • 「正気に返ったら負けの空間」"無い"原作から二次創作を作る同人誌即売会が好きな性癖を打ち込めてオススメっていう話

    ゑん @enjr2 いわゆる創作BLなんだけど“無い”ジャンルを推すオタクとして同人誌を発行し、“無い”推しをプレゼンし、“無い”推しのリクエスト権を賭けたデュエルをした身内オンリーイベント どうなることかと思ったら全員狂気を引っ提げての参戦で最高だった pic.twitter.com/mmuKNpo0iW 2020-03-21 22:03:31

    「正気に返ったら負けの空間」"無い"原作から二次創作を作る同人誌即売会が好きな性癖を打ち込めてオススメっていう話
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/11/01
    すっげぇなこれ。書くのがちょうしんどい奴だぞ。