タグ

ブックマーク / blog.japan.cnet.com (2)

  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/18
    妄想からは何も学べないからとにかく動くものを作れ。この言葉だけで価値があると思う。
  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:私の起点情報源サイト・ベスト20

    今年の初めに「はてなアンテナ」に欄の情報源へのリンクを公開した。それ以来このリストは更新していなかったのだが、今年に入ってからも面白いBlogが増殖し続けている。今日はそんな新しいBlogも含め、最近、巡回頻度が多いサイト・ベスト20(これらについてはアンテナに追加しました)を、新たな気持ちでゼロベースで選んでみようと思う。 テーマを絞って深く考察して意見を述べるタイプのBlogよりも、更新頻度が多く、テーストに合った新鮮なネタへのリンクがたくさんあるサイトへの巡回頻度が自然に多くなる。また政治ネタや個人ネタがあまり混ざっていないものをあえて選んだ。Business WeekとかEconomistとかNew York Timesのような大手のサイトは入れていない。以下、順不同である。 (1) Future Now IFTF(Institute For The Future)が最近オープ

  • 1