タグ

ブックマーク / markethack.net (6)

  • イケダハヤトのピボットは皆が見習うべき : Market Hack

    先日、イケダハヤトが彼のブログ・タイトルを昔の「まだ東京で消耗しているの?」に戻しました。 仮想通貨アフィが最盛期の「98パーセント減」になってしまったことを打ち明ける記事もUPしています。 この記事を読んで(ざまあみろ! 嗚呼、メシウマだ)と感じたなら、あなたは永久にお金持ちにはなれないでしょうね。 僕は(こいつ、物事の見切りをつけるのが上手いな)と思いました。 イケダハヤトがやっていることはシリコンバレーでは「ピボット」と言われます。それはバスケットボールに由来する言葉で「方向転換」の意味です。 ネットの時代、企業の経営環境は刻々と変わってゆきます。昨日まで成功していたアプローチが、突然、通用しなくなることなど日常茶飯事。 そういう時、経営者はためらうことなく「ピボット」しなければいけません。それができない会社は、たとえばヤフー(いま、この会社、なんて名前でしたっけ?)のように忘れられ

    イケダハヤトのピボットは皆が見習うべき : Market Hack
  • YouTubeから広告主の離反が止まらない! 今度はペプシコ、コカコーラ、ウォルマート、ディッシュ・ネットワーク、スターバックス、GMがサヨナラ : Market Hack

    アルファベット(ティッカーシンボル:GOOGL)のYouTubeで広告主の離反が止まりません。 ウォールストリート・ジャーナルによると、新たにコカコーラ、ペプシコ、ウォルマート、ディッシュ・ネットワーク、スターバックス、GMの各社が「もうYouTube広告は止める」と発表したそうです。 ウォルマートは「YouTubeにUPされるコンテンツは、とても不謹慎な内容で、わが社の価値観と真逆だ」と怒りを隠しません。 グーグルは、広告主の反乱をい止めるため、サイト・ポリシーを改善し、広告を出稿する者が、掲載先サイトをもっと厳密に選べるようにツールを提供すると発表したばかりです。 しかしウォールストリート・ジャーナルはTOYOTAの広告が「6千年におよぶユダヤの世界支配」というサイトに未だ現れている例の魚拓を示し、グーグルの対策がぬるいことを証明しています。 アルファベットが今、やらないといけないこ

    YouTubeから広告主の離反が止まらない! 今度はペプシコ、コカコーラ、ウォルマート、ディッシュ・ネットワーク、スターバックス、GMがサヨナラ : Market Hack
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/03/26
    ふーん、流出先はどこなんだろな。
  • どん底時代のスティーブ・ジョブズの思い出 : Market Hack

    スティーブ・ジョブズは「コンピュータはこうあるべきだ」という視点から物事を考えることが出来る稀有な才能を持った人でした。 「こうあるべきだ」という意見は、見方によっては個人の価値観の押し付けに他なりません。 ジョブズはその価値観の押し売りを率先してやりました。 逆に「いま世間で何が売れているか?」を観察し、その時流に迎合した製品を慌てて企画するというやり方を心から軽蔑していました。 これはつまり「is」ではなく「should」に基づいた経営です。 おのずとアップルの製品作りにはジョブズの審美眼が色濃く反映されます。アップルの新製品発表会がエキサイティングだった理由はこの卓越した未来の予見者からの「ご神託」が聞けたからです。 そのジョブズも常に正しかったわけではありません。失敗作もいろいろありました。 彼個人の主観を消費者に押し付けるわけですから、その全てが受け入れられるわけではないのです。

    どん底時代のスティーブ・ジョブズの思い出 : Market Hack
  • 安上がりに英語力をUPする必殺技 映画+キンドル+オーディブル・ドットコムで古典を原書で読破! : Market Hack

    皆さんは一大決心をして英語の古典にチャレンジした経験はありますか? 「チャレンジしたけど途中で投げ出してしまった」という人も多いと思います。 そういう僕もその口です。 僕が社会人になりたての頃、外国帰りの上司同士の会話を横で聞いていたら、こんなやりとりがありました。 「むこうではせめてシェークスピアくらい読んでないと教養があるとはみなされないよね。」 「うん、そうだそうだ。スコット・フィッツジェラルドやアーネスト・ヘミングウェイ程度では教養のうちには入らない。」 「しかしシェークスピアはむずかしいな。」 この会話に登場する2人の上司はどちらもテキサス大学オースチン校の出身で、その頃の僕から見れば「雲の上の人」くらい英語が上手かったです。 そんな上司にもやっぱりシェークスピアはむずかしいんだなという事がわかってチョッと安心した記憶があります。 そもそも古典を読破するということは重要なのでしょ

    安上がりに英語力をUPする必殺技 映画+キンドル+オーディブル・ドットコムで古典を原書で読破! : Market Hack
    yuki_2021
    yuki_2021 2011/08/31
     キンドルって洋書だと読み上げ機能があったと思うけど。。
  • 【再訪】姦通したサウジ王女の公開処刑事件 「怒りの日」を前にサウジアラビアの勉強 : Market Hack

    今日(3月11日)はいよいよサウジアラビアの「怒りの日」です。サウジアラビア各地でデモ行進が予定されています。 一体、このデモ行進がどれだけ大きい規模になるのか、また当局は力ずくでデモ行進を解散させるのか?、、、、、予測できないことが山ほどあります。 ただサウジアラビアにおける反政府運動の在り方はエジプトやリビアのそれとはかなり違ったものになるのではないかと思います。 なぜならサウジの社会はワッハービズム(イスラム原理主義)により厳格に律せられており、蜂起を困難にしているからです。 言い直せばサウジの戒律は別格的に厳しいのです。 それではサウジの戒律とは一体どんなものなのか? 今日はそのイメージを持っていただくために有名な「プリンセスの処刑」のエピソードを紹介します。 1977年に起きたサウジアラビアのプリンセス(王女)の公開処刑のニュースは世界に衝撃を与えました。 この公開処刑をたまたま

    【再訪】姦通したサウジ王女の公開処刑事件 「怒りの日」を前にサウジアラビアの勉強 : Market Hack
  • ギリシャ危機の渦中から~続:財政危機はなぜ起こったのか?~ - 有馬めぐむ : Market Hack

    ゲストブロガー:有馬めぐむ 日で経済新聞社、出版社にて編集者、記者を経験後、2000年からフリーに。05年より海外取材や翻訳にも従事。国際会議の仕事で訪れたギリシャの魅力にとりつかれ、アテネに定住。西欧文化のゆりかごと呼ばれるギリシャから今日のアテネ、ギリシャ人の国民性、財政危機問題などを新聞、雑誌、ウェブサイト、ラジオ、テレビなど様々なメディアから発信中。「地球の歩き方 ギリシア/アテネ特派員ブログ」は週1回更新。 ■おすすめエントリーギリシャ財政危機雑考アイスランド火山噴火の影響 アテネの国際空港はオープン 今週のギリシャは18日に支援金が届き、19日になんとかギリシャ国債の償還が完了した。200億ユーロ(EUから145億ユーロ、IMFから55億ユーロ)もの巨額支援だが、国債償還と危機に瀕している銀行の救済金にあてたらもう手元にはわずかしかないという。当にギリシャ政府はすっからかん

    ギリシャ危機の渦中から~続:財政危機はなぜ起こったのか?~ - 有馬めぐむ : Market Hack
  • 1