タグ

ブックマーク / memo.sanographix.net (2)

  • 自分のwebサイト作る工程 - MEMOGRAPHIX

    2. モック作る次に、Illustrator でモック作る。前は Photoshop で作ってたけど Illustrator に変えた。ラフスケッチでだいたいの構造は決まってるので、それを画面で見た時の見栄えを検証する。雑だけどこれは自分のサイトなのだから自分しか見ないという前提があって、雑でも問題ないということにしてる。8割くらい作り込んだところでやめて、コーディングに入るようにしている。2割くらい変更可能な余地を残しておくことで、コード書くとき融通が効く。 ラフとかモック描かずにコーディング始めることもたまにあるけど、それは余程デザインが頭のなかで固まっている場合に限る。ラフとかモック作るの、コーディングと同じくらい大事だと思ってて、コーディングを始めてしまうとデザインに気を配るのを疎かにしがち。デザインを考えつつ同時にコードを書くというのは結構難しくて、トレーニングが要る。全体のデザ

    自分のwebサイト作る工程 - MEMOGRAPHIX
  • 同人告知サイトつくるときのノウハウまとめ - MEMOGRAPHIX

    同人誌の告知ページを作るの、だんだん知見がたまってきたのでノウハウを御シェアさせていただきます。昨日こういうの作った。 ↓ パッケージ等でよく見る「あの短い英文」の正体って何なの? 同人誌「プロダクトポエトリー研究」をC84にて無料で配布します – 日同人誌デザイン協会 サイトは Wordpress で構築している。理由は予約投稿機能を使って公開時間の指定ができるからです。 ティザーサイトまずティザーサイトを作った。こんな感じ。↓ カウントダウンの部分には、以前作って GitHub で公開していたカウントダウンタイマーを使っている。CSS いじって今風にした。まだこの段階では内容が悟られないようなデザインにする必要がある。 CSS3 Countdown - sanographix ティザーサイトを作る理由は、公開した瞬間の勢いが良いと結構拡散すると思っているから。Google Analy

  • 1