タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/jyoshige (2)

  • 今、そこにあるバブル崩壊 - Joe's Labo

    「じぶん年金プロジェクト」というサイトに寄稿させていただいたので紹介しておこう。 残念ながら、既に公的年金は実質破たん状態にあり、国家財政も破たん危機に瀕している。 好むと好まざるとにかかわらず、各人は自分で老後の資産設計を行う必要がある。 というわけで、趣旨に賛同したというわけだ。 余談だが、菅氏の「消費増税で消費を増やす」という発言は、財政や社会保障システムを適正化して老後の 貯蓄機能を復活させれば消費も増えるだろうという意図だと思われる(何に使うか言ってないから若干怖いけど)。 ところで、名目上存在はしていても、実質的には大いにあやしい資産というのは、年金だけにとどまらない。 たとえば、学歴がそうだ。 日の大学生が入学後に勉強しないのは、する必要が無いとわかっているから。 昭和の世界で必要なのはあくまで学歴であり、入学時点でその目的は達せられてしまっている。 ただし、これは日型雇

    今、そこにあるバブル崩壊 - Joe's Labo
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/23
    学歴という資産の崩壊。年功序列もすでに機能していない
  • ブログを真面目に書き始めた理由 - Joe's Labo

    doblog時代から見ている人は気づいていると思うが、実は最近、ブログの更新頻度を 上げている。 以前は週に2,3回だったが、今は一応、週5回が目標だ。 理由は、真面目にブログを盛り上げた方が、(少なくとも僕のテーマの場合) 紙よりも情報発信効果があるのではないかと気づいたから。 雑誌というのはそれぞれの得意分野ごとに非常に読者が限定されていて、なかなか 幅広いピーアールが出来ない(幅広い読者層を持っていた情報誌はいまや絶滅状態)。 しかも若年層はいまひとつ雑誌を読まない。 たとえば東洋経済なんて、格はピカイチだが、 「どれくらいの20代が読んでいるのか」という根的な疑問は常に感じていた。 いや、経済誌はまだいい方だ。 論壇誌なんて洒落になってなくて、平均読者が65歳以上なんてのも珍しくない。 毎回飽きずに第二次大戦特集なんてやってる雑誌はある意味考えていて、 あてにならない団塊ジュニア

    ブログを真面目に書き始めた理由 - Joe's Labo
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/31
    一日1万ビューを超えると週刊誌以上の影響をブログは持つ。
  • 1