タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとgreasemonkeyに関するyuki_2021のブックマーク (13)

  • Tampermonkey Greasemonkey の使い方 userscriptの書き方 | hyperT'sブログ

    TampermonkeyとGreasemonkeyの使い方とUserScriptの書き方を解説します。 これらのアドオンを使うことによりウェブページの見た目を自由に変更することができます。userscriptを自分で思い通りに作れるようになれば、ネットサーフィンの効率が飛躍的に上がります。 UserScriptを使ったプログラミング例を少しだけ紹介します。 例1.グーグルにツイート検索機能を付ける。 Tampermonkey、Greasemonkeyを導入しよう。 どちらを使っても構いません。スクリプトには互換性がありどちらにも移植可能です。 今回はTampermonkeyの操作法だけを解説します。 UserScriptの書き方はどちらでも全く同じです。まずはアドオンをインストールします。 Tampermonkey Chrome用、Firefox用、Edge用 Greasemonkey h

    Tampermonkey Greasemonkey の使い方 userscriptの書き方 | hyperT'sブログ
  • ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記

    DTMをどうやって始めるかというと、テレビとかで流れてる曲を耳コピで打ち込んで匿名掲示板に放流する、するとボコボコに叩かれる、それを糧に成長していくかただちに脱落していく、そういう流れがあったのだけど、近年はJASRACが手作りMIDIに対する集金を始めたそうで、雑MIDIを公開すると著作権料を徴収されてしまう、これでは初学者が耳コピからDTMを始めるルートが閉ざされてしまっているのでは、という話が20年前くらいにはあった。 Greasemonkeyとかユーザースクリプトとかも同様な雰囲気があると思って、おおらかな時代は乱雑なコードを書いて好きに動かしていた。 blog.sushi.money blog.sushi.money 現代のChromeは.user.jsをブラウザにドロップしてもすんなり動かしてくれなくて、雑なJSを書いて動かしたい、という衝動をかなえるための参入障壁が上がってい

    ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記
  • スライドショーのようにテキストを読むGreasemonkeyスクリプト、YHC - FAX

    JavaScript YHC – Userscripts.org 長文をスライドショー形式で読むテキストリーダーです。デモビデオ(1分半)は以下。kotorikoさんの『捨松定吉』を、ランダムフィルタをかけて読んでいます。 機能説明ウィンドウ右下のGreasemonkeyメニューから[YHC]を選びスタートさせます。先に文章の一部を選択している場合はその部分を、そうでない場合は対象となる部分をマウスで指定します。 操作は主にキーで行います。 キー機能Esc終了↓ or S再生開始/停止→ or J or Space次のスライド 再生中はスピードアップ← or K前のスライド 再生中はスピードダウンGジャンプHome先頭のスライドEnd最後のスライド ↓キーで再生を開始して、→キーで再生速度を少し速くして、速すぎたら←で遅くして。気になるところに戻りたい場合は、↓で止めて、←→で移動して手動

  • Greasemonkeyスクリプトの開発で役に立ったサイトや本 - Alone Like a Rhinoceros Horn

    Firefox にこんな機能があればいいなあ → ん、Greasemonkey というのでできるらしいぞ → ユーザースクリプトとやらを書けばいいのか → どうやって書くんだ? というところからスタートして、最終的に自作のユーザースクリプトを公開するに至るまでの間、参考にしたサイトやをできるだけ自分の学習順に時系列に沿って列挙してみました。 JavaScript を少々かじったことのある人が Greasemonkeyスクリプトを書いてみようと思い立ったときに、その学習の指針というか、道標のようなものとして役立つリンク集になればいいなと思ってます。 Greasemonkey まずは Greasemonkey ってなんだとか、ユーザースクリプトってどう書くんだというのを調べるところからスタート。(以下小見出しがリンクになっています) Greasemonkeyの開発をまとめてみる ここで Gr

  • iCloud

    Sign in to iCloud to access your photos, videos, documents, notes, contacts, and more. Use your Apple ID or create a new account to start using Apple services.

    iCloud
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/08/04
    twitterのwebでの使用を便利にするgreasemonkeyスクリプト。+bookmarklet
  • SITEINFOのnextLinkケーススタディ - os0x.blog

    AutoPagerizeのSITEINFOを書くとき、ネックになりがちなのはnextLinkのXPath。 pageElementのXPathは割とシンプルに書ける*1し、insertBeforeは省略しても構わない。 というわけで、nextLinkのXPathのパターンを簡単にまとめてみる。 aタグを直接指定できるケース 次のページのURLを情報*2を含む要素を直接指定できるケース。精度が高く、メンテナンス面も優れる。 Microformats 例:はてなダイアリー AutoPagerize体にも組み込まれている通り、aタグもしくは、linkタグのrel属性にnextが指定された要素を取得する。 html <link rel="prev" href="/os0x/?of=5" title="前の5日分"> XPath nextLink: '//link[@rel="prev"]' 大抵

    SITEINFOのnextLinkケーススタディ - os0x.blog
  • 猿でもわかる Greasemonkey

    猿でもわかる Greasemonkey Yoshiori SHOJI(yoshiori@gmail.com) web(http://yoshiori.org/) 自己紹介 はじめまして? ヨシオリです JavaScript 好きなのですが 向こうは愛してくれません>< JavaScript 片思い そんなヨシオリです。 っていうか LT なのに 30分未満って長くね? とりあえず 前回以上にギリギリです!! この文章、今日の6:30とかに書いてます。 ほらね?今書いてるでしょ? このスタイルを ウルトラスーパーアジャイル資料作成と名付け(ry すいません 忙しかったんです!!! ☆付けるのがw とりあえず悔しいからチャットでUK虐めておいた こうなってないことを祈る アジェンダとか無く グダグダに行けるところまで 行きます!! 何?:Firefox の拡張 読み方:グリモン 出来る

    yuki_2021
    yuki_2021 2008/03/27
    グリモン入門/俺色に染まれw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この家に残したい香り。kako OSAJIでつくる、我が家だけのルームスプレー 先日、kako 家香で自分だけの家の香りを調香する体験をしてきました。 トップノートからベースノートまで、香りをひとつずつ確かめながら、自分の“好き”を丁寧に重ねていく時間。 香りって目に見えないけれど、記憶や気持ちと深くつながっている不思議な存在。今回の体…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/17
    はてブに他のソーシャルブックマークのコメントを表示するグレイスモンキースクリプト。クロスポストしてる人のコメントがうざいが(ぉ
  • これまで作ったGreasemonkeyスクリプト まとめ - AUSGANG SOFT

    だいぶ量が多くなったので、現在、動作するものを一度まとめておきます。 Greasemonkeyって? ページの見た目や機能をブラウザ側でカスタマイズできるFirefoxの機能拡張です。 好みのスクリプトを追加することでページを読みやすくしたり、便利な機能を追加することができます。 インストールの方法・簡単な使い方は以下のページの解説がわかりやすいと思います。 はてなグリースモンキー - グリースモンキーの使い方 他の方が作られたスクリプトを参照するにはGreasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイトをご覧ください。 これまで作ったGreasemonkeyスクリプト Google Greasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索 http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0106171150.ht

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/16
    greasemonkey使う用、作る用、その他いっぱいのまとめ
  • GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog

    Greasemonkeyでテキストエディタに影響され、 同じようなものを作ってみてしまいました。 Emacsチックにして、JavaScriptでコンフィグしたり何やりできたらいいかな〜と思い、 それを実現したつもりです。 こちら↓です。 g_editor.user.js [特徴] ・Greasemonkey名前空間内に仮想ファイルシステムを構築し、それを利用 ・JavaScriptで設定やら何やらする ・その延長で、Greasemonkeyっぽいこともできる ・その延長で、HTTPアクセスしてHTMLとかをテキスト編集エリアに出力 [使い方など] Greasemonkeyの名前空間(?)に仮想的なファイルシステム(っていうのかな?)を作ります。 ファイルパスセパレータは"/"で、ルートは"/"です。 インストール後、最初の実行状態では"/"しかありません。 が、最初の初期化処理で/init

    GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/05
    単純にこれはすごいとしかいえないよな。。
  • Greasemonkeyでテキストエディタ

    しばらく忙しく更新が滞ってました。 また、ぼちぼちと書きます。 最近、Greasemonkeyスクリプトも作り飽きてきたかなー。 と思っていたのですが、久しぶりに目からウロコなスクリプトを発見!! gotinの日記 - GreasemonkeyでRSSリーダー http://d.hatena.ne.jp/gotin/20061017 これはスゴイ!軽くて速いRSSリーダー。 人が思いついてもやらないことを、平然とやる。そこにしびれる、憧れるゥ! つーことで、真似して作ってみましたグリモンアプリ。 普段一番使いそうなのでテキストエディタ。 hoeditor.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト 簡単な使い方 インストールしたら、新しいページを開きます。 日本語入力がOFFになっているのを確認して、"e"キーを押します。 画面が暗くなりエディタ画面が表示されます。↓例 テキ

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/24
    これはすごい、後で試す。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年7月に読んだとか 最近のようす 辛いものをべまくっていたら久しぶりに痔になり、くるしんでおります。こうも暑いと辛いものがべたくなるけど、みなさん刺激物の取りすぎには気をつけましょうね。 写真は新潮文庫買ったらもらえたしおり 最近のようす 小説 『割れたグラス』アラン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/08
    greasemonkeyの代わりに使えそうなSeaHorse。javascriptの記述を参考
  • suVeneのあれ: [GreaseMonkey]PageConcater

    2006年11月03日 [GreaseMonkey]PageConcater 履歴 2007/09/30 AutoPagerize (swdyh)が素晴らしすぎるので、PageConcaterは公開終了 ver.0.10.0 ASCII.jp対応 ※通知記事 ver.0.9.0 2ページ目以降を直接開いた場合自動で1ページ目に飛ばないように仕様変更 ※通知記事 ver.0.8.0 AutoPager対応 ※通知記事 ver.0.7.0 ver.0.7.0 SAFETY JAPAN/日経BP社 / ITmedia +D ・ ITmedia News対応 ※通知記事 ver.0.6.0 @nifty:デイリーポータル Z対応 ※通知記事 ver.0.5.0 日経BP 総合対応 ※通知記事 ニュース/ビジネススタイル/トレンド/ライフスタイル/ネットマーケティング/セカンドステージ ver.0.

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    ITProとかCNETとかでウザいページ分けを一ページにまとめるgreasemonkeyスクリプト。
  • 1