タグ

blogとtipsに関するyuki_2021のブックマーク (17)

  • はてなブログの記事作るとき画像に困ったらこれを試してほしい。|30代派遣社員の逆襲

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは 昨日、シェアハウスの人に虐められる夢を見た 無職のうさぎたんです。 みなさんはてなブログで記事を作るとき、 画像にお困りではないでしょうか? 著作権のことだったりとか、 仮にフリー素材でも画像保存して貼り付けるのが面倒だったりします。 そこで、私が簡単にいい写真を見つける方法を紹介しましょう。 これから、紹介する方法は30秒もあれば出来てしまう方法です。 この方法で、簡単に良さげな画像をすぐに貼れます。 1.はてなブログで記事制作しているときの画面で右側のFlickrのボタンを押します。 もしFlickrのボタンがなかったら+のボタンでFlickr貼り付けをONにしてください。

    はてなブログの記事作るとき画像に困ったらこれを試してほしい。|30代派遣社員の逆襲
    yuki_2021
    yuki_2021 2016/10/17
    ふーん、flickrのボタンがあるとは知らなかった。
  • ブログのアクセス数を増やさない方法 - スポイチ編集長日誌

    今の世の中でブログを運営している方の多くは、どうやって自分のブログのアクセス数を増やすかについて、日々研究し試行錯誤していることと思います。 ブログのアクセス数を増やす目的は、PVを稼いで目立ちたいとか、アフィリエイトで稼ぎたいとか、いずれ著書でも出してブログでって行きたいとか理由はさまざまだと思われます。 そもそもその根底には、ブログのアクセス数がアップすることは絶対善であるという思想があり、だからこそ多くの人がブログのアクセス数を伸ばすことに頭を悩まし、「ブログのアクセス数を増やす方法」みたいなTIPSがあれば皆が飛びつき、SEOみたいなものに血眼になったりするわけです。 ところが、世の中には、「あまり自分のブログのアクセス数が伸びてほしくない」と考えてブログを運営しているような人も確実に存在しています。 あえてブログのアクセス数を増やしたくないのはなぜかと言うと、「わけのわからない

  • 読書記録をとるのなら、ブログを始めなさい。まじで始めなさい。 - あざなえるなわのごとし

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常 ふーむ。 昔から手帳に憧れつつも結局続かず、数ページ書いては終わり、を繰り返してきた。 読書にしろ、昔はルーズリーフに読んだのタイトルを並べてニマニマしてたくらいで、そのときにも中身が~知的に~なんてものはなくて単なる娯楽ですね、はい。 で今となっても日々読書をしてるわけですが、これを「紙に書きだしなさい」「知的に繋がる」と言われてもぐぬぬと感じる。 だってこれをやっても自分は、多分見返さない。 こういうやり方が合ってる人には、いいと思うのだけれど。 読書記録ならブログをやればいいと思うのですよ、それが一番。 読書記録としてのブログ 「ブックレビュー」だの「批評」だのお手軽に言いますが、通常の読書量であれば「感想文」がせいぜい。 ただそんな「感想文」ですら書けないひとが、山のようにいる。 ブロ

    読書記録をとるのなら、ブログを始めなさい。まじで始めなさい。 - あざなえるなわのごとし
  • 得意なジャンルの第一人者になる方法

    オールアバウトはご存知でしょうか?多くの専門ガイドが、独自の視点で担当ジャンルの情報を発信する総合情報サイトです。実はオールアバウトのガイドには、誰でも応募できることは、あまり知られていないと思います。 「好き」を仕事にする! AllAbout式年収100万円アップ術 「オールアバウトのガイド」の肩書きがあれば、かなりの影響力をもつことができます。あるジャンルの第一人者になって、講師や出版のチャンスを手にいれることができるのです。ぜひ目指してみたいです。 第一人者になれる この大変そうなガイドの業務の対価はいくらなのかと言うと、極めてベーシックなパターンで、基業務委託料月3万円(記事3、メールマガジン2)にインセンティブ(ボーナス)を加え、ひとり数万円になります。 オールアバウトからの直接の報酬は期待しないほうがよさそうです。その代わり、オールアバウトのガイドという肩書きを得ることで

    得意なジャンルの第一人者になる方法
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ブログ更新を今より楽にするための30のヒント

    このブログを書きはじめ、ほぼ毎日更新してはや3年と3ヶ月が経ちました。その中で飽きてしまいそうなので方向性を変えてみたり、サーバーで苦労してみたりといろいろな経験をしてきました。 たいしたお金になるわけでもないのに、何故継続的に更新することが出来ているのか。周囲の疑問であり、自分の疑問でもありますw そんなわけで、自分の振り返りも兼ねて参考になりそうなTipsがあったのでご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ブログの更新を有意義なものにする30のTips原文の超訳ですが、個人的にズレを感じたものは私の考えに置き換えています。 1. 記事のアイデアだしは紙とペンでPCに向かっていても限界がある。企画書なんかを作っていても同じですよね。2. 毎週アイデアだしの時間を必ず作る「

    ブログ更新を今より楽にするための30のヒント
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/08/10
    どうせ書くなら楽しく書く方が良いよね。
  • 初心者のためのブログアクセスアップアドバイス:Geekなぺーじ

    最近、徐々にブログアクセスアップの方法を質問されることが増えてきました。 そういえば私はブログのアクセスアップそのものに関して、初心者向けに噛み砕いて書いた事が無かった気がしてきたので、一度文章にまとめてみようと思いました。 なお、これは私のオレオレ版であり、万人に共通する方法ではないと思うのでご注意下さい。 これを参考にして頂ければ嬉しいのですが、結局は各自が自分にマッチした方法を経験と共に身につけて行くしか無いのだろうと思います。 頑張って下さいね! 1. アクセスアップって何したいの? まず、最初に考えなければいけないと思うのが「そもそもアクセスアップが必要かどうか?」という点です。 ただ漠然と「多くの人が見てくれたらいいなぁ」という考えもあるとは思いますが、多くの人が見ると様々な不便さも生まれます。 例えば、読者数が増えて来ると「影響力があるんだから変な事は書くな」圧力が強まってき

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/30
    非常によくまとめられたブログの書き方のコツ
  • マインドマッピングでブログのネタを何個でも見つける方法 | Lifehacking.jp

    Discover Hundreds of Post Ideas for Your Blog with Mind Mapping | ProBlogger 毎日ブログを書いているとネタにつまることがけっこうあります。テーマを狭くしていると特にそうですよね。 「プロ」のブロガーになるためのノウハウを提供してくれている ProBlogger でマインドマップの手法を使って、ここ数日の記事をベースにして何個でも、何十個でも記事のネタを引っ張りだす方法を紹介していました。ブログに限らず、企画立案などにも使えそう。 過去5日の記事から拡張する まず最初に、過去5日間の記事のテーマを取り出してみて、それぞれをマインドマップの中心に据えます。 これが、これから拡張するための中心のアイディアになります。 その中心の記事の周囲に、その記事を拡張するアイディアをブレーンストーミングの手法でちりばめていきます。

    マインドマッピングでブログのネタを何個でも見つける方法 | Lifehacking.jp
    yuki_2021
    yuki_2021 2008/02/20
    まずは過去5日間の記事から読んで話題を広げてゆく。
  • 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found

    2008年02月17日12:30 カテゴリBlogosphereTips 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips 私は前者なのだけど、それでも個人blogという点では一介のbloggerだと自負しているので私なりのまとめも。 個人ブログを破滅させる11のことがら - NC-15 ただ、誰もがアルファブロガーになりたいってわけでもないだろうし、mixiと似たような感覚で通常日記を書いてるブロガーもいるだろう。というか、大体のブロガーは後者のほうじゃないかと思う。 それを踏まえたうえで、ブログを破滅させてしまう行動を列挙しようかとおもう。 アクセス数アップを狙わない。しかし恐れない アクセス数が多ければいいというものではもちろんありませんが、だからといって「アクセス数が多い=内容が薄い」ということにはなりません。アクセス数が増えると確かに「うざい」反応も増えますが、それ以上に「面白い」反応や「

    個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found
    yuki_2021
    yuki_2021 2008/02/18
    アクセスアップにこだわるとブログはつまらなくなる。/いろんな人の反応がブログの魅力でもある。
  • 404 Blog Not Found:惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法

    2007年10月04日16:30 カテゴリ翻訳/紹介Media 惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法 良記事につき惰翻 21 Ways to Build a Better Blogger | Performancing.com 良ブログを「作る」というと、ブログさえよければいいように聞こえます。 が、実際のところ、ブロガー自身が改善を続けて、はじめてブログは良くなります。怠け癖はブログにも現れますし、ひどい場合には品質低下をブロガー自身ではなく外部要因にしたりするもの。 そんなわけで、先月私は自分自身のブロギングを改善するための「戦略」をリストにまとめました。それを以下に公表します。一夜にしてブロガーとして改善されるわけではありません。ブログが一夜にしてよくならないのと同じく。改善には長きにわたる努力が必要です。 公約を掲げて維持せよ この瞬間も、あなたと同じぐらい頭がいい人々が、ブログを

    404 Blog Not Found:惰翻 - ブロガーを鍛える21の方法
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/10/31
    より良いブログ生活を楽しむための方法。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-196.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-196.html
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/07/18
    ニュースサイトを作成する際にリンク集だけにならないようにする心得。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    ブログにソースコードを貼り付ける方法の考察
  • Life is beautiful: 「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」と悩んでいる人のための三冊

    私の「CGMの面白さは自ら情報を発信する側にならなければ理解できない」という言葉にもかかわらず、「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」とグズグズしている人たちが私のまわりにも何人もいる。今日はそんな彼らのための推薦図書三冊。 ・頭の良くなる短い短い文章術 ブログを書き始めようかと迷っている人の背中をそっと押してくれる良書。自分のまわりの人やものを常に好奇心であふれた眼で見る気持ちさえ持って生きてさえいれば、ネタに困ることなど決してないのだ。ブログの更新が滞りがちな人にもお薦め。 ・理科系の作文技術 それまでは「自分は作文が不得意だ」と思い込んでいた私を一気に開眼させてくれた良書。初めて読んだ時の感想は、「なんで学校ではこんな簡単なことを教えてくれなかったんだ!」である。私が常に「分かりやすい文章」を書くように心がけているのはこのの影響。 ・文章表現、400字からのレッス

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    ブログのネタを探すための3冊の本
  • あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴

    7 Ways to Optimize Your Blog - Folksonomy.org とりあえずこのエントリの冒頭にある、「毎日17万5千ものブログが新たに作られ、ブロゴスフィアは6ヶ月で倍の大きさになっている」というのは使えそうなフレーズですな(笑) それではこのエントリで挙げられる7つのブログ最適化法を紹介しよう。 見た目の調整に時間をかける(人気ブログはどれもユニークでトレードマークとなるデザインを持っている) 情報デザインに集中する(読者に優しいコンテンツの配置を心がける) コンテンツが古くならないように、また拡張できるように保つ(CSS使えや) できるだけすべてを標準化する(ここでの標準とは自分にとってのもの) 投稿プロセスを能率化する(プログラミングできるならスクリプトを使え) シンプルに保つ 読者を自分の上に置け(広告料欲しさに読者をおろそかにしちゃダメ。読んでもらって

    あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    イメージを伝えることを最適化すること
  • Der Heimwerker Blog – Eine weitere WordPress-Website

    Der Werkstattwagen ist eine mobile Lagerstätte für Werkzeug und kleinere Bauteile. Der große Vorteil liegt vor allem in seiner Mobilität. Durch die am Wagen befestigten Rollen kann der Werkstattwagen problemlos an seinen Einsatzort gefahren werden. So erspart man sich das Tragen von etlichen Werkzeug das mitunter schwer ins Gewicht fallen kann. Die meisten Wagen verfügen über 5 bis 7 Schubladen in

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    ブログを良くする7つの方法、原文
  • ブログを良くする七つの方法

    oberheimさんのdel.icio.us経由で知った、7 Ways to Optimize Your Blog - Folksonomy.orgより。 7 Ways to Optimize Your Blog Spend Time on Appearance Focus on Information Design Keep Things Futureproof and Scalable Standardize Everything Possible Streamline the Posting Process Keep Things Simple Put Your Readers Above Yourself 僕なりに要約(訳)してみるとこうだ。 1. デザインに時間をかけよう / Spend Time on Appearance ブログの見た目は重要だ。有名ブログでデフォルトテンプレ

    ブログを良くする七つの方法
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    ブログを良くする7つの方法、要約
  • [N] Flickrのスライドショーをブログに埋め込む方法

    How to embed Flickr slideshowsというエントリーより。 Blogger Paul Stamatiou details how to embed the default Flickr slideshows on your own web page or blog. Lifehackerで紹介されていた、ブログにFlickrのスライドショーを埋め込むHOW TO Quickie: Embedded Flickr Slideshowsというエントリーが紹介されていました。 方法は簡単で、下記のようにHTMLを記述するだけです。 <iframe align=center src=http://www.flickr.com/slideShow/index.gne?user_id=12345678@N00&tags=foo frameBorder=0 width=500 s

    [N] Flickrのスライドショーをブログに埋め込む方法
  • 1