タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

qiitaと情報収集に関するyuki_2021のブックマーク (4)

  • Hacker Newsのすすめ - Qiita

    「Hackerはクソコードの上にクソコードを造らずクソコードの下にクソコードを造らず」 つまりクソコードはクソコードであり続けるということです。多分。 それはさて置き、僕はHackerNewsが好きです。毎日HackerWeb1経由でチェックしています。 なぜ好きなのか。正直なんで毎日見てるのかは僕もよくわからないのですが、とりあえず僕がHackerNewsを好きな理由を挙げてみます。 ネタの渦中の人がよく湧いている HackerNewsは外国では非常に有名らしいY Combinator2という会社がやっているニュース投稿サイトです。そのせいか話題の渦中の人がなんか降って湧いてたりします。 みたいな文が投稿の頭やお尻にあると、「あ、これ降臨召されてますわ」とダイレクトな情報に触れているという興奮を味わうことができます。 なんか深い記事が多い(気がする) 日語でも技術ネタで深い記事を書かれ

    Hacker Newsのすすめ - Qiita
  • プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita

    はじめに 2015年度新卒でドワンゴに入社しました@ytanakaといいます。普段はAndroidアプリ開発を主に担当していますが、大学院時代は増井俊之先生のもとでユーザインタフェースと情報推薦システムの研究をしていました。 ドワンゴに入社後、それまでの研究を活かしプログラマ向けのニュースキュレーションサービスMenthas(メンタス)を個人開発しました。今回はせっかくの機会なので、開発の経緯と概要そして仕組みについて述べたいと思います。 追記: 続編を書きました こちらの記事は以前のバージョンの内容になります。現行のMenthasの仕組み・構成は以下にまとめています。 約3年かけてプログラマ向けニュース推薦アプリを作り直した話 背景 さて、この記事をご覧になっているのはプログラマの方が多いと思いますが皆さん普段どうやって情報収集をしていますか? 自分の見聞きする限りではTwitterやは

    プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/01/14
    ほー、情報収集で良さげだな。使うかも。
  • エンジニアの情報収集法まとめ - Qiita

    はじめに プログラミング系の時事ネタは能動的に情報収集しないと入ってこないのですが、若手だった頃はどうやって情報を仕入れればよいのかさっぱり分かりませんでした。 情報収集のコツを掴んでからパッと視界が開けた経験があるので、特に新米エンジニアの方は参考にしてみてください。 ニュースアプリ Gunosy、SmartNewsなど色々試しましたが以下の2つがプログラミング系記事多めでした。 通勤時間などに流し読みして、気になるものは深く調べると良いです。 はてなブックマーク(テクノロジー) presso(webアプリ開発) ※2016年4月末に終了 ITニュースサイト 技術全般 TechFeed Menthas POSTD SELECK フロントエンド UX Milk Frontend Weekly 海外記事 TechCrunch Frasco Web系企業・エンジニア技術ブログ 最近はどの会社も

    エンジニアの情報収集法まとめ - Qiita
  • フロントエンドの情報収集について - Qiita

    2020/07/17: いくつか追記しました はじめに 私は、TechTrainでフロントエンドのメンターとして面談する中で「最近フロントエンドの勉強を始めました!」という方や、フロントエンドエンジニアを目指す学生と話す機会が何度もあります。 その中でよくある質問が 「フロントエンドの情報収集ってどうしてますか?」 です。 何度も質問を貰うので、気になる人は多いのかなと思います。 この記事では「私がどんな風に情報収集しているか」を紹介しようと思います。主に情報収集の流れと、どこからフロントエンドの情報を集めているかについてです。 情報収集の流れ まずは情報収集の流れとして主にプロセス的な観点で整理してみます。 私の情報収集を抽象化すると以下の3つのプロセスがあると思います。 情報源から情報を集める(ex: Twitter, Blog, Qiita) 特定の場所に情報を溜める(ex: はてな

    フロントエンドの情報収集について - Qiita
  • 1