タグ

tcpに関するyuki_2021のブックマーク (2)

  • TCPメモ(Hishidama's TCP Memo)

    片方が他方に対して何らかの電文を送ると、相手は受け取ったという印にACKを返す。 ACKが来なければ相手が受け取っていないということなので、その場合はある程度待ってから再送する。 ACKは他の電文と一緒に送ってもよい。 コネクションは、【相手先IPアドレス・相手先ポート・自分のポート】の組で一意に表される。 コネクションは現在どういう状態にあるかを示すステータスを持っており、イベントに応じて遷移していく。netstatコマンドで表示されるのは、これ。 TCP/IPとソケットの関係 ソケット関数を呼び出すと、ソケットライブラリ(プロトコルスタック?OS?)がTCP/IPの規約に従って通信を行う。 listen(受付開始) サーバー側で接続の受付待ちを開始する。 コネクション(通信相手はいないので、相手先IPアドレス・ポートは無し、自分のポート番号だけ有り)はLISTEN状態になる。 conn

  • デバッグ用TCPプロキシ - Tokiwa’s webpage

    概要 † HTTP通信解析のために、Rubyの勉強を兼ねてつくったマルチスレッド汎用TCPプロキシ。 標準出力に入ってくる通信内容が出力されますが、マルチスレッドなので運悪く同時に複数のアクセスが来ると出力内容がミックスされることあがります。ストリーム毎に別ファイルに記録するなり改造して活用してください。TCPを使うものなら何でもプロキシできると思います。 [2006/11/27 追記] プロキシではなくポートフォワーダのが正しい ↑ 使用例 † HTTP通信のプロキシ ブラウザ(http://test/) ===> test:80ポート(tcpproxy.rb) ===> Forwardホスト(Apacheなど) ↑ 補足 † undefined local variable or method `nop' for main:Object (Name Error) と出てエラーにな

    yuki_2021
    yuki_2021 2008/12/08
    デバッグ用にHTTP出力をローカルで書き換えてしまうこともできるTCPプロキシ
  • 1