タグ

2018年9月20日のブックマーク (12件)

  • 石破氏善戦、党内の声「あっぱれ」「国民のバランス感」:朝日新聞デジタル

    二階俊博・自民党幹事長(発言録) (石破茂元幹事長が総裁選の地方票で善戦したことについて)国民の意識として、バランス感覚を発揮するという場合があったのではないか。あまりにも早くから、安倍さん(晋三首相)の圧勝がずっと伝えられておりましたから。これに対して、やっぱり少しチェックをしておこうという国民全体の流れがあったんじゃないか。(記者会見で) 萩生田光一・自民党幹事長代行 (自民党総裁選の)地方票は6年前、石破さんの方が強かったという前提で(萩生田氏ら安倍晋三首相陣営は対策を)やっており、石破さんがかなり善戦すると思っていた。石破さんは地方を地道に歩かれ、愚直に政策を訴えてきた。一生懸命さが自民党員に伝わったのだと思う。 一方、石破さんの国会議員票はやや予想を超えたところがあった。(安倍陣営の)いろいろな会合をするたび、(国会議員)人出席か、秘書の代理出席かで、(支持先を)想定してきたが

    石破氏善戦、党内の声「あっぱれ」「国民のバランス感」:朝日新聞デジタル
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
    党内の話なのになぜ「国民」?
  • 安倍政治を止めたい野党の「大きな勘違い」 松尾匡  | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 自民党総裁選で経済政策の論争はほとんどないに等しいが、経済政策でさらに影が薄いのは野党だ。野党が「安倍政治」を止めたいのであれば、選挙での共闘以上に重要なことがある。 さまざまな批判があるにもかかわらず、安倍政権が長く続き、野党が党勢を伸ばせないのはなぜか。その原因は、最近の2つの選挙からも明らかだ。 新潟知事選の惨敗が象徴 問題は共闘の数合わせではない 森友・加計(モリ・カケ) 問題の批判がピークだった6月10日に行われた新潟県知事選挙では、立民・国民民主・共産・自由・社民党と連合新潟の推薦を受けた野党候補が、 約4万票の差をつけられて与党推薦候補に敗れた。 前回は、米山隆一前知事が、当時の民進党の推薦を受けず、さらには連合新潟

    安倍政治を止めたい野党の「大きな勘違い」 松尾匡  | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
  • 震災後、物流が悪かった札幌にて「食パンやっとどんぐりで買えた」と呟いたら道外の皆さんざわつく→無事誤解が解けた模様

    かすみあさと【RN:目が】 @kass_smile1205 地震の後に別垢のほうでフォロワーさんが「(物流が悪くずっと買えなかった)パンやっとどんぐりで買えた」と呟いたら道外の方が「札幌では地震の混乱で通貨がどんぐりに…?」みたいにざわついたので、日語は難しいなと思いました 2018-09-18 11:40:13

    震災後、物流が悪かった札幌にて「食パンやっとどんぐりで買えた」と呟いたら道外の皆さんざわつく→無事誤解が解けた模様
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
    「帰りに北欧でパン買ってくる」も過剰なグローバル感を醸し出す。
  • モス食中毒は静観!?マック異物混入は叩いたマスコミ「豹変」の理由 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 モスバーガーが起こ

    モス食中毒は静観!?マック異物混入は叩いたマスコミ「豹変」の理由 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
  • 先輩が老害に変わるとき|高野政所|note

    ある酒場であった経験から学びがあった。 そんな事はよくある話なんだけど、あんまり「学び」とか「気付き」とか言ってると意識高いっぽくてしゃらくせえ感じなんだけど、まぁそういう話である。 その日は深夜一時を過ぎた頃、行きつけのあるDJブースのあるバーに、自分の出演する別のイベントを終えて、一杯やりに戻った時のことだった。 そのお店はお客さんが居なくなるまで営業してくれるという大変やさしい店だが、たまたま俺が店に到着した時、店のマスターの先輩が来店していて、カウンターにいた。 その先輩というのは、ダンサー界では名のある人だそうだが、俺は直接御活躍をしているところを見たことがないので詳しい事は知らないが、人やマスターの口から聞くに、相当の「伝説」を持っている先輩のようで、自分もたまにお店で同席する時には年齢も10くらい上であることもあって、当然ながら敬意を払って接するようにしていた。 よく若い女

    先輩が老害に変わるとき|高野政所|note
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
  • 退職者のメール

    会社に来なくなってそのうち辞めた先輩のPCを確認・整理して、リプレースするように言われた。 ふと気になってメーラーの送信トレイをあさってみたら、嫁宛っぽいメールがいくつか出てきた。 「もぉう、限界、まぢむり」 「ああ、つらいけど、1週間がんばるわ……」 「なにが嫌って、息をするのも辛い」 などなど。相当精神的にまいっていたことがわかった。 これ、どうしたものかなー。私的メール禁止だし、上司に言ったほうがいいのかなー、 でも野暮ったいよなぁーとか少し悩んだ。 ふと受信トレイを見ると、嫁っぽい人からもメールが来ていた。 『ほんと、お疲れ様!がんばってね(はぁと』 『今日を乗り越えれば、明日は休みだ!』 『当に辛い時は、休んでいいんだよ?』 などなど。ええ、奥さんやんって思った。 やはり、上司には「かくかくしかじかのメールがありました(笑)」ぐらいのノリで報告しようとよくみたら、 メールのやり

    退職者のメール
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
  • 首都圏と地元、どっちにも住みたくて約800kmの遠隔社員を3年した話|さくらいみか - りっすん by イーアイデム

    イラストと文 さくらいみか はじめまして。会社員をしつつ、たまにネットで記事を書いたり、編み物制作をしたりしているさくらいみかです。Web系のエンジニアのような仕事(プログラミングやWebまわりいろいろ)が業です。 私は大学進学を機に上京して以降、住む拠点を5回変えています。就職を機に地元である島根に戻り、また上京したり、また戻ったり上京したりして、2018年現在は東京にいます。 行ったり来たり、ちょっと参勤交代っぽい感じです。居住歴をまとめると、こうなります(上京したときに住んでいるのは東京・横浜なので、ここでは「首都圏」とまとめます)。 行き来をする頻度もわりと多めだからか、初めて上京(遠距離引っ越し)する人が感じる「大掛かりさ」のようなものは、もう感じなくなりました。もしかしたら引っ越し慣れしてる転勤族や、頻繁に海外を行き来する人だと国内の移動はもっと気軽に感じてるかも……? 移動

    首都圏と地元、どっちにも住みたくて約800kmの遠隔社員を3年した話|さくらいみか - りっすん by イーアイデム
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
  • 車を禁止した結果「パラダイス」とまで言われるようになった都市がある

    「個人の所有物であるはずの車が公共スペースを占領していいはずがない」ということで、街の中心地から車を排除した都市が存在します。交通渋滞や事故といった問題を抱え衰退傾向にあった街ですが、この計画が功を奏して人口が増加傾向に転じ、「こんなに住みやすい都市はない」と住民に言わしめるまでになっています。 'For me, this is paradise': life in the Spanish city that banned cars | Cities | The Guardian https://www.theguardian.com/cities/2018/sep/18/paradise-life-spanish-city-banned-cars-pontevedra 1999年、スペイン、ガリシア州の南西部に位置する都市・ポンテベドラの市長に就任したMiguel Anxo Fernán

    車を禁止した結果「パラダイス」とまで言われるようになった都市がある
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
  • 「本が読者に届かない」Amazon商法に公取委が突入で炙り出される出版業界の予後不良(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
  • これからデザイナーを目指す人にオススメするサービス3選(2020/04/30追記)|satoshi@渋谷IT企業

    こんにちは、渋谷でIT企業運営中の田村でございます。 昨今テクノロジーの普及により、デザイナーの働き方も大きく変化してきました。 今や時価総額のランキング上位はUXに力を入れている企業ばかりです。 商品に顧客が合わせるのではなく、顧客に商品が合わせる時代になってきたと改めて実感しております。 デザイン思考、デザイナーの役割がさらに重要視されてきておりますね。 そこで、今回はデザイナーをこれから目指すデザイン初心者の方にも非常に使いやすく、クオリティの高いデザインをアウトプットできるようになるオススメのサービスを3つ紹介したいと思います! ①Cocoda! ( https://www.cocoda-design.com/ )Cocoda!とは 「Cocoda!」とはデザイナーへのパスポートをコンセプトとしたデザイナーになれるオンライン学習サービスです。ユーザーを意識した設計力、ビジュアルの表

    これからデザイナーを目指す人にオススメするサービス3選(2020/04/30追記)|satoshi@渋谷IT企業
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
  • [JS]さまざまなデータを最小限の記述でビジュアル化する高性能なJavaScriptライブラリ -Zeu.js

    さまざまなデータを最小限の記述でビジュアル化し、アニメーションで表示する高性能なJavaScriptライブラリを紹介します。 メーターやファンやコントローラーなど、デザインがレトロなのも面白いですね。 Zeu.js -GitHub 上記は静止画ですが、もちろんアニメーションで動きます。 デモのカラーは派手ですが、オプションで簡単に変更できます。 My Command Center Zeu.jsはCanavasベースで、外部ファイルと空のcanvas要素を用意し、あとはタイプとデータを定義するだけで実装できます。 <!-- 外部ファイル --> <script src="zeu.min.js"></script> <!-- 空のcanvas要素 --> <canvas id="text-meter" width="200" height="100"></canvas> <script> //

    [JS]さまざまなデータを最小限の記述でビジュアル化する高性能なJavaScriptライブラリ -Zeu.js
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20
  • 新規登録 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける

    シンプルだけど難しい「新規登録」のデザイン。 派手さはないけど、地道な工夫の繰り返し。 新規登録って大事 新規登録は離脱を抑えるデザインが重要です。 せっかくダウンロードしてくれたユーザーがサービス利用前に離脱してしまうともったいないので。 記事では新規登録の UI パターンや事例をまとめてみました。新規登録をデザインする際は、この記事を参考にデザインしてみてください。少しでもお役に立てばうれしいです。 新規登録のポイント ① 最も負担の少ないタイミング ② 最小の操作数 記事でわかること ① UI パターン別の良し悪し ② 操作数を減らす UI 事例 ▼ 目次 パターン一覧 1. 登録必須型 2. 登録先行型 3. 利用先行型 4. メリット先行型 目的別の参考事例 1. 不要な遷移を削る 2. 不要な操作を削る 3. わかりやすく伝える 4. 魅力的に伝える おわりに ・最適な新規

    新規登録 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける
    yuki_furu
    yuki_furu 2018/09/20