タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (498)

  • ネズミ増加に悩む繁華街で「協働」生んだ舞台裏

    以前、連載で「ごみの無法地帯」だった東京・新宿二丁目で、住民たちが行政や民間事業者と協力して街の美化活動に取り組み、状況が改善された事例を記事で取り上げた。 この事例は地方自治体が掲げる「協働によるまちづくり」の模範となるモデルだ。このモデルを地域の事情に応じてアレンジすれば、他地域でも展開が見込まれる。 そして実際、この「新宿二丁目モデル」を参考に、ネズミ対策のため町内の清掃活動を徹底し、「だれもが気持ちよく訪れる清潔な街にしよう」と立ち上がったのが、東京都千代田区鍛冶町二丁目町会の平野恵一町会長(73)だ。 千代田区のネズミ対策や鍛冶町二丁目の清掃は、昨今テレビや新聞で取り上げられ話題となっている。稿ではどのような過程を経て現在の協働の取り組みに至ったのか、また、美化活動モデルが機能するために必要となる要素について述べてみたい。 深刻なネズミ被害、対策にあたるのは保健所 ネズミは深

    ネズミ増加に悩む繁華街で「協働」生んだ舞台裏
  • 何km走り続けるのか「長距離無停車」特急トップ5

    かつてはその名の通り「特別な急行」の風格があった特急列車。だが、近年は特急といっても「特別」な感じはなくなり、JRでは特急と普通の2種類の列車しかない線区も多い。中には有人駅はすべて停車しているのではないかと思わせるような特急もある。 「普段使い」を意識して細かく停車するようになっているといえるが、停車駅が少なく速達性を誇り、特急らしい「品格」を示す列車は今どの程度あるのだろうか。かつての「特別」だった特急のように、とにかく停まらずに終着駅を目指す「特急らしい」長距離ノンストップ特急を紹介したい。 「長距離無停車」はやはり新幹線 現在、長距離を高速で走る列車といえば新幹線である。停車しない区間が最も長いのは東海道新幹線の「のぞみ」で、新横浜―名古屋間の337.2kmをノンストップで走る。所要時間は1時間15~25分程度だ。次いで長いのが東北新幹線は「はやぶさ」の大宮―仙台間321.5kmで

    何km走り続けるのか「長距離無停車」特急トップ5
  • ミセス「コロンブス」炎上を"初歩的"と笑えぬ理由

    3人組バンドMrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)が6月12日に公開した新曲「コロンブス」のミュージックビデオ(以下MV)に人種差別的な表現あるとして炎上した。 楽曲はコカ・コーラのキャンペーンソングとしてリリースされていたが、同社は当該楽曲を使用した広告素材の放映を停止している。さらに、TBS「CDTVライブ!」の出演も見合わせる事態となっている。 MVの内容は、メンバーの3名がコロンブス、ナポレオン、ベートーベンと見られる歴史上の人物に扮し、類人猿に文明を伝えるというものだ。この表現は「問答無用でNG!」と言える不適切なもので、Mrs. GREEN APPLE側を擁護する意見はほとんど見られない。 ただ、このケースは決して特殊な事例とも言えず、これからも同様の問題が起きる可能性はある。今回の件から学ぶべき点は多く、それについて考察してみたい。 ミュージックビデ

    ミセス「コロンブス」炎上を"初歩的"と笑えぬ理由
  • 「サイゼが香川で苦戦中」噂は本当か検証した結果

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「サイゼが香川で苦戦中」噂は本当か検証した結果
  • グリコ、一部出荷再開も「プリン」おあずけのなぜ

    店頭で「プッチンプリン」が見られるのは、いつになるのか——。 菓子大手の江崎グリコは6月11日、システム障害に伴い4月から出荷を停止していたチルド商品の一部について、6月25日以降に再開すると発表した。 現在出荷停止中なのは、チルド商品の17ブランド・82品目とグリコが販売を受託しているキリンビバレッジの紙パック商品37品目だ。このうち「アーモンド効果」など自社の6ブランド25品目と「トロピカーナ 100%」などキリンビバレッジの28品目の出荷が順次再開される。 まずはこれらの商品の安定供給を最優先し、ほかの出荷停止中の商品については、準備が整い次第再開していく方針だ。 システム改修、仕様も変更し対応 ことの発端は4月3日。グリコが基幹システムを切り替えた際に障害が発生し、一部の受発注、出荷業務に影響が出た。18日には一部業務を再開したものの、システム処理が間に合わず、システム上の在庫数と

    グリコ、一部出荷再開も「プリン」おあずけのなぜ
  • 飯能駅を「フィンランド化」する西武の本気度

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    飯能駅を「フィンランド化」する西武の本気度
  • 黒字倒産も出るほど深刻な「採用難」への対処 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2018年9月時点の有効求人倍率は1.64倍で、1974年1月以来の高水準になりました。また、同月の完全失業率は2.3%でした。求職者にとっては、選ばなければ仕事は見つかるという状況ですが、採用する側の企業にとっては、優秀な人を集めるどころか、必要な頭数を集めるのにも苦労する厳しい状態といえます。 2017年の総務省「労働力調査」によると、年間の転職者は311万人。5年前の2013年と比較すると、約24万人も増加しています。雇用者数はおおよそ6000万人ほどですから、20人に1人が転職していることになります。 中小企業の採用ハードルは上がっている 特に、もともと中途採用が多く、人の出入りが激しい中小企業においては、転職は一層自然なことになっています。人が辞めやすい状況は進んでいる一方で、補充のためのハードルは上がるばかり。採用広告の予算を増やしても応募ゼロということも珍しくなく、説明会を開

    黒字倒産も出るほど深刻な「採用難」への対処 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 大宮はこうして「鉄道の一大拠点」になった

    しかし、さいたま市を構成するエリア同士が融合したとは言いがたい。浦和はかつての県都。さいたま市役所の庁舎も元の浦和市役所庁舎だった。一方で、大宮は交通の要衝を武器にさいたま市の経済発展をリードしているという自負がある。大宮の浦和への対抗心には並々ならぬものがある。 さいたま市になった旧大宮市域は、おおむね大宮区・西区・北区・見沼区の4区に分割された。大宮区は大宮駅を擁する、文字どおり大宮の中心地である。 鉄道の街・大宮の歴史の始まり 大宮を繁栄に導いた大宮駅は、1885年に日鉄道の駅として開業した。日鉄道は東京から高崎を結ぶ路線を建設。これは現在の高崎線にあたる。建設する順番は逆になったが、日鉄道にとって高崎線は支線的な扱い。線は東京と東北を結ぶ、現在の東北線だった。 高崎線の熊谷駅までを開業させた後、日鉄道は東北線を建設する準備を始めた。その際、どこから東北線と高崎線とを

    大宮はこうして「鉄道の一大拠点」になった
  • ソフマップ「脱オタク依存」へ打ち出す新機軸

    パソコンオタクとサブカル好きが集う店――。パソコン専門店のソフマップに対する印象を尋ねると、多くの人からそんな答えが返ってくる。拠地の1つである東京・秋葉原の店舗の外壁には、これまでアニメやゲーム、アダルトコンテンツのポスターや広告ばかりが目立っていた。 「サブカル好きではないお客様には入店しづらいですよね」。同社のスタッフですら、そうため息交じりの感想を漏らす。実際、同社によれば客層の9割は男性。偏った客層に対応したビジネスモデルを展開していた。 グラドルからVチューバーへ そんなソフマップが変身を試みている。10月3日、秋葉原にあるソフマップ「アミューズメント館」で、「バーチャルユーチューバー(Vチューバー)」向けの初めてのイベントが開かれた。Vチューバーとは、自分の表現や動きをリアルタイムでCG(コンピュータグラフィック)キャラクターに反映させ、動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿

    ソフマップ「脱オタク依存」へ打ち出す新機軸
  • モノが売れない!「吉祥寺」に起きている異変 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「住みたい街ランキング」上位常連の吉祥寺が低迷している。1994年からの20年間で各種商品小売業の売り上げは半分近くにまで減少。東京都平均を3000万円も上回っていた小売業1事業所当たりの年間売り上げは伸び悩み、今では東京都平均に大きく水をあけられている。 パルコ近くのダイヤ街に2017年12月5日に開業したローソンは、1年と持たずに2018年9月末に閉店。また、リクルート住まいカンパニーによる「住みたい街ランキング」では2016年に2位に落ちた後、2017年に1位に返り咲いたものの、2018年には3位に。2015年までの5年間連続トップの人気を誇っていた吉祥寺に何が起きているのか。 吉祥寺にモノを買いに来ているのは? 吉祥寺でモノが売れてない理由を明らかにするには、そもそも吉祥寺に買い物に来ているのは誰か、何を求めてきているのかを知る必要がある。吉祥寺は銀座や新宿、渋谷のように首都圏はお

    モノが売れない!「吉祥寺」に起きている異変 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • ついに着工「インドネシア高速鉄道」最新事情 | 海外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    だが、これを中国に事業を託したインドネシアの手落ちと断じるのは時期尚早だ。2018年も半ばになり、ようやく格的な着工の兆しが見えてきた。最近の政府高官発言では、2024年開業という新たなスケジュールが出るなど、目が離せない動きが増えている。 いよいよ建設が始まった 筆者は月に数回、平日朝に高速道路でジャカルタ東方のチカンペック方面からジャカルタに向かうが、その渋滞がここ数カ月、以前にも増して悪化しており、途中のカラワン料金所からまったく進まないことがある。高速鉄道の事業主体であるインドネシア中国高速鉄道(KCIC)の発表によると、東ジャカルタ(ポンドックグデ)―カラワン付近は、ほぼ高速道路脇の緩衝地帯に高架を建設するという。これは工事がいよいよ開始したのではないかと車窓に目をやると、これまで囲いだけがあった高速鉄道用地に一部重機などが搬入され、工事車両も出入りしていた。 そこで、2016

    ついに着工「インドネシア高速鉄道」最新事情 | 海外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 万世橋・汐留、大変貌でも残った「鉄道の足跡」 | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    JR東日は駅構内の空間を有効活用するべく、2000年前後からエキナカ事業に力を入れるようになった。2005年には、大宮駅にエキナカ商業施設“エキュート大宮”がオープン。 それを契機に、半年後には品川駅構内にもエキュート品川を開業。その後も続々とエキナカをオープンさせている。JR東日がエキナカ事業に成功すると、ほかの鉄道事業者も追随。東京圏の駅では、あちこちでエキナカ開発が進められている。 それまでにも、駅構内には立ちいソバ屋や、車内での移動時間を快適に過ごすために雑誌・菓子類などを販売する売店はあった。エキナカがこれらと大きく異なるのは、ちょっとした立ち寄りの利用者のみならず、きっちりと買い物をする層もターゲットに取り込んでいる点にある。 エキナカには理容店や文房具店、洋服店、ジュエリーショップなど、ありとあらゆる店が並ぶ。もはや駅そのものが、ひとつの商店街・都市と化しており、経済的

    万世橋・汐留、大変貌でも残った「鉄道の足跡」 | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「荒川区」が地価上昇率の上位を独占した意味 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「荒川区」が地価上昇率の上位を独占した意味 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「ポケモンGO」再開したらこんなに楽しかった | ビジネスパーソンのためのポケモンGO攻略法 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ポケモンGO」再開したらこんなに楽しかった | ビジネスパーソンのためのポケモンGO攻略法 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 吉野家が「6期ぶりの赤字」に陥る根本理由 | 外食 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    急転直下の赤字転落となった――。 牛丼チェーン「吉野家」やうどんの「はなまる」などを展開する吉野家ホールディングスは10月5日、2018年度上期決算を発表する。それに先立ち、9月27日に通期の業績見通しを修正した。 既存店が思うように伸びず 売上高は期初計画の2110億円から2050億円(前期比3.3%増)に減額。純損益については17億円の黒字から一転して11億円の赤字へと下方修正するなど、6期ぶりに最終赤字へ転落する見通しとなった。下方修正を発表した翌日の株価(終値)は前営業日比105円(5.5%)安の1802円と、年初来安値の1771円に迫った。 吉野家ホールディングスのもくろみが狂ってしまったのはなぜか。要因の1つが吉野家の既存店売上高が想定どおりの伸びを達成できなかったことだ。もともと、この上期は「鶏すき丼」といった新商品の展開や、夕強化の一環として「炙り塩鯖定」などを投入し、

    吉野家が「6期ぶりの赤字」に陥る根本理由 | 外食 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 八方ふさがり「由利高原鉄道」資金集め大作戦 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    秋田県南部を走る由利高原鉄道は、JR羽越線の羽後荘駅から分岐して矢島駅へと至る、旧国鉄の矢島線を引き継いだ全長23kmの第三セクター鉄道だ。今年の10月21日で全線開通から80周年を迎える。 ローカル鉄道のご多分に漏れず、利用者減少に歯止めがかからない状況が続いているが、秋田県と由利荘市の支援を受けつつ、2011年に公募社長として就任した春田啓郎氏のもと、経営努力を続けている。 沿線に美術館開館、でもどうする? 今年7月1日、同鉄道の鮎川駅近くにある旧鮎川小学校が「鳥海山 木のおもちゃ美術館」としてグランドオープンした。森林資源に恵まれた由利荘市が、木の文化への理解を深める「木育」の場として国登録有形文化財の木造校舎を活用し、「東京おもちゃ美術館」の監修のもと設立した施設だ。

    八方ふさがり「由利高原鉄道」資金集め大作戦 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 遅延に混雑…首都圏「残念な直通ルート」10選 | 独断で選ぶ鉄道ベスト10 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    遅延に混雑…首都圏「残念な直通ルート」10選 | 独断で選ぶ鉄道ベスト10 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • JR7社の「収益格差」どうすれば解決できた?

    現代の世の中は変化が激しく、十年一昔どころか「一年一昔」と言ってもよいほどの状況だ。重厚長大で、どちらかというと20世紀の産業遺産のようにとらえられる鉄道も例外ではない。レールの上を鉄の車輪を装着した車両が走るという、一般的な鉄道という形態そのものは19世紀から変わっておらず、これからも同じ姿を保ち続けることだろう。 だが、鉄道の役割であるとか、もっと言えば必要性は未来の社会の動向に応じて変化していくことは間違いない。大手・中小の各私鉄や公営、第三セクターの鉄道と比べると、JR7社は営業エリアが広大で組織も巨大だ。ただし、これからも安泰かというと、そうとは言い切れない。 JRはどのような理念で発足したか 一般にJR北海道JR東日JR東海、JR西日JR四国、JR九州、JR貨物と呼ばれる7社は2017年4月1日に発足から30年を迎えた。JR7社の姿はいまでこそ空気のように当たり前に感

    JR7社の「収益格差」どうすれば解決できた?
  • 「台湾・日帰り・一人旅」はこんなに楽しめる

    海外ひとり旅歴25年、400回以上。会社員でありながら、週末や長期休暇を使って年間25回以上の海外旅行(すべてプライベート)に出かける「ひとりっP」さん。グルメ情報はもちろん、必携品から空港施設の活用法まで、女子ひとり旅に当に使えるレコメンドをお届けします。今回は、台湾弾丸日帰りい倒れひとりっぷへ。 久々の弾丸日帰り台湾旅行 LCCのおかげもあり、昨年くらいから、夏場は月刊、いや、どうかすると隔週刊で台湾パトロールに出ているひとりっPです。この夏も気づけば月刊ペース。7月の三連休の最初の2日間は仕事だったため当初はまったく考えていなかったんですが、「そうだ、この残り1日で台湾行こう!」と出発2週間前に思い立ち(ほんっとありがとうLCC〜〜〜!!!)、久々の弾丸日帰り台湾へ出かけてきました。

    「台湾・日帰り・一人旅」はこんなに楽しめる
  • 京急vs.塚田農場、品川ビル立ち退き戦争勃発

    東京の玄関口、品川駅。東海道新幹線や羽田空港からの客人を迎えるだけでなく、2024年度には山手線の新たな駅が開業し、2027年度にはリニア中央新幹線の開通も計画されている。駅周辺では大規模な再開発も進められており、東京五輪後も大きく姿を変えそうだ。 こうした華やかな開発計画の陰で、不穏な動きが見られる。 立ち退き訴訟が勃発 品川駅の高輪口(西口)に面して立つ「京急第10ビル」。築年数は40年以上とやや古いが、抜群の立地を生かし、地下階には飲店がひしめき合い、平日・休日問わずにぎわいを見せる。 このビルをめぐって、所有者である京浜急行電鉄(京急)がテナントを相手取り、立て続けに訴訟を起こしていたことがわかった。東洋経済の取材によれば、2017年11月から今年4月にかけて、5件の建物明け渡し訴訟を東京地方裁判所に申し立てている。 訴訟をしてまで京急がテナントを退去させたいのは、再開発計画を

    京急vs.塚田農場、品川ビル立ち退き戦争勃発