2010年8月1日のブックマーク (4件)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/08/01
    「言語はわれわれの思考を反映、表現するだけでなく、表現しようとする思考自体を決定づける」―三上章の「日本語主語無用論」という論考、それを受けた金谷武洋「虫の視点」「神の視点」という分析、言語は面白い。
  • タイムパラドックスを回避する方法 | WIRED VISION

    前の記事 気温35度でシャットダウン?:iPadに集団訴訟 タイムパラドックスを回避する方法 2010年7月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: Flickr/jcoterhals 過去へのタイムトラベルが実現した場合、それによって生じ得る矛盾が回避される代わりに、奇妙で不可思議な出来事が巻き起こるかもしれない。その可能性について検証した研究論文が7月15日(米国時間)、マサチューセッツ工科大学(MIT)のセス・ロイド(Seth Lloyd)氏率いる研究チームによって発表された。 あらゆるタイムトラベル理論は、「親(祖父)殺しのパラドックス」という巨大な問題と対峙しなければならない。親殺しのパラドックスとは、タイムトラベラーが過去へ行って、[子どもを持つ前の]自分の親を殺した場合、自

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/08/01
    "時間的閉曲線=未来がいつか過去につながることを示す"―ワクワクする話。連想するのは、谷川俊太郎『二十億光年の孤独』、60年代のTVSFドラマ「The Time Tunnel」、ドラえもんの「タイムマシン」、手塚治虫『火の鳥』など
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/08/01
    ”光”を求めて、”♪♪~ホ、ホ、ホタル来い、こっちの水は甘いぞ、あっちの水は苦いぞ~♪♪”とのメロディーが頭の中をよぎった。電子書籍で「百家争鳴」「百花斉放」「百花繚乱」…?!となれば果報は寝て待てか…
  • iPad Owners Are 'Selfish Elites.' Critics Are 'Independent Geeks.' Discuss.

    iPad Owners Are 'Selfish Elites.' Critics Are 'Independent Geeks.' Discuss. It’s not exactly official, but should also surprise no one: According to a new study the psychological profile of iPad owners can be summed up as “selfish elites” while have-not critics are “independent geeks.” Chart courtesy of MyType Of course the “haves” would probably call the “have nots” “cheap wannabes” to which the

    iPad Owners Are 'Selfish Elites.' Critics Are 'Independent Geeks.' Discuss.
    yukidarumays
    yukidarumays 2010/08/01
    "iPad Owners Are ‘Selfish Elites.’ Critics Are ‘Independent Geeks.’"―だそうだ。考えてみればiPad,Kindleなどの電子書籍端末は文字誕生前後の”石版”とほぼ同じ形状であることに気付く。伝えるべき”本質”は往時と同じなのに…。