2020年9月19日のブックマーク (14件)

  • ナレッジマネージメントができるワークフローを作ろう

    自分だけの道具箱を作る大工の道具箱には、仕事に必要な道具がたくさん揃っています。素人の目から見ると違いが分かりにくい道具でも、プロには欠かせないものだったりします。道具の数が少なくても仕事はできますが、ある特定の目的のために作られた道具を使ったほうが仕事の効率が上がります。 デザイナーにしてもそうです。やろうと思えば Photoshop で様々な種類の仕事をこなすことができます。Photoshop でも UI デザインはできるわけです。しかし、UI デザインに特化した別ツール(例えば Adobe XD)を使ったほうが、画面遷移や使い心地を検証しながら作れるだけでなく、エンジニアとの連携がしやすくなります。大工のように使える道具を増やして適材適所で道具を使い分けたほうが自分にとっても周りにとっても良いことがあります。 道具を増やすと覚えるのが大変になるのは事実。しかし、使える道具が少な過ぎる

    ナレッジマネージメントができるワークフローを作ろう
    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #ツール #整理
  • リサーチに欠かせないインサイトって何?

    インサイトと発見を混同しない ビジネスシーンはもちろん、ユーザー調査(UXリサーチ)でも耳にする「インサイト(Insight)」という言葉。たくさんインタビューをして結果をまとめたとしても、インサイトがなければ「ユーザーの声が聞けてよかった」といった感想しか残りません。リサーチの真価はインサイトが決めるといっても良いでしょう。 「洞察」「深い理解」という意味が含まれたインサイト。自分のリサーチにもより良いインサイトを含めたいと思っても、具体的に何をすればインサイトと呼べるのかよく分からない人もいるはずです。 インサイトの定義を読み解くのではなく「これはインサイトではない」と呼べるものを振り返ることで、何が必要か見えてきます。以下の 3 つはインサイトを得るための重要な材料ですが、これらを共有するだけでは意味がありません。 定量 / 定性データ ユーザーの様子 ユーザーの声・要望 参照したり

    リサーチに欠かせないインサイトって何?
    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #リサーチ
  • プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた

    何でも屋が増えてもスケールしない「UXが付く肩書きがもつ不安感 」という記事で、UX デザイナーが『何でも屋』になっているのでは?という疑問を投げかけました。ひとりのデザイナーとして様々な分野に関わりたいと思うものの、UX の文脈で求められるスキルと知識の幅は広いので、すべてをカバーするのが極めて難しいです。また、ひとりですべてを抱え込むと、組織が求める品質とスピードに応えることができない場合があります。 初期は複数の役割を受け持つことになりますが、プロダクトと組織が成長していかなければいけないときも同じように何でも携わるというやり方が適しているとは限りません。専門性を伸ばしていくことでより高度な提案とアウトプットができますし、互いの弱みを補いながらチームとして動く意味も増していきます。 デザイナーをひとりしか雇えない環境では数多くの分野に精通している人のほうが良いですが、そういう人ばかり

    プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた
  • 思考スタイルから知識整理ツールを選んでみよう

    機能だけでは選べない知識整理ツール 情報と情報を繋ぎ合わせることで知識になると考えたとき、自分的に Roam Research がシックリくるサービスでしたが、人の性格と同じように思考の仕方は千差万別。ツールを選ぶときに気をつけなければいけないのは、機能だけでなく、自分がどのように物事を捉えるのが得意なのか振り返ることから始めたほうが良いです。 フォルダ構造が存在せず、メタデータも含めて自分でどのように情報をまとめるか設計しなければいけない Roam Research だと、使いにくくて知識整理どころかではない人もいるはずです。 UI デザインツールにしても同じことが言えます。Sketch, Figma, Adobe XD。機能比較をしても大差がないですが、何を得意としているか、どう UI デザインを捉えているかが異なります。機能の違いよりコンセプトの違いによる「とっつきやすさ」「しっくり

    思考スタイルから知識整理ツールを選んでみよう
  • 情報過多時代に必要な知識の整理を始めよう

    情報をもつことに意味はない 20 年くらい前だと情報を手に入れることすら敷居がありましたし、「情報を持っている」だけでも価値がありました。Web が広く使われるようになる前の時代に生きていた方であれば、情報を見つけることの苦労は分かると思います。 今はどうでしょうか。 もはや RSS リーダーとかを使って情報が集まる場所を作る手間すら必要ありません。 Twitter や Facebook を立ち上げるだけで波のように情報が押し寄せてきます。毎分 570 web サイトが公開されるくらいのスピードで情報が増えているわけですから、「情報を持っている」ことに大きな価値がある時代ではありません。今持っていなかったとしても、検索すればたくさん出てきます。 もちろん、web で流れている情報がすべて質の良いものではないですが、それでも良い情報はたくさん見つけることができます。Web から離れて書籍を読

    情報過多時代に必要な知識の整理を始めよう
  • Login - Dropbox

    Login to Dropbox. Bring your photos, docs, and videos anywhere and keep your files safe.

    Login - Dropbox
    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #デザイン
  • 【Vol.24】洗顔ソープの販促バナー制作(2020.9.13)|未経験からWebデザイナーを育成|Webデザイン1on1レッスンチャンネル

    1on1レッスンの授業を行っているYuriさんの授業にて、架空の題材「洗顔ソープの販促バナー制作」のレビューとブラッシュアップを行いました。

    【Vol.24】洗顔ソープの販促バナー制作(2020.9.13)|未経験からWebデザイナーを育成|Webデザイン1on1レッスンチャンネル
    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #デザイン
  • ミスが少ないweb制作会社を目指して~実践している16の取り組み | knowledge / baigie

    web制作仕事は、ミスとの戦いでもあります。 ベイジは数あるweb制作会社の中でも、比較的ミスが少ない方だとは思います。しかしそれでもゼロにはなりません。プロジェクトによっては、単純なミスを多く発生させてしまうことも未だにあります。 便利なツールは沢山存在しますが、人が手を動かし、目視で確認する部分はまだまだ多く残っています。機械化できないそうした箇所で、ヒューマンエラーが起こります。 やっかいなのは、自覚症状がないミスが多いことです。認識違いに起因する場合、人では正誤の判断ができません。見れば分かる単純ミスも、根底にあるのは認知バイアスであり、それを自ら検出することは難しいものです。 だからといって、「チェックを増やす」「管理シートを作る」と確認工程を増やしていくと、労働生産性はどんどん悪化します。それはやがてコストパフォーマンスの低さ、競争力の低下に繋がっていきます。 「ミスを絶対

    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #baigie #進行
  • 長期休暇明けに実感する日報文化の良さ | ベイジの日報

    夏季休暇などの長期休暇明けは、はじめに休暇中の状況把握や積み残し作業を進めることが多い。その作業の中で、休暇中に溜まった日報を読んでいると、日報文化の良さを改めて感じることができる。 以前の日報は行動指針と照らし合わせて振り返りを書くもので、タスクや進捗状況については触れていなかった。しかし、コロナ禍のリモートワーク体制や業務フロー改善のために作業予定と進捗も日報に記載してもらうようになった。 振り返りの部分では各自が何を想い、何を悩んだかという感情的な記録が残っているため、「この人は大変そうなのでサポートした方が良さそうだ」、「このプロジェクトは進捗が遅れているので要注意だ」といった空気感や雰囲気をつかむことができる。 これは単に作業報告として「ログ」が残っているだけでは読み取れない情報だと思う。 それに加えて実際の作業進捗も見えるため、「感情面」と「データとしての進捗」をまとめてインプ

    長期休暇明けに実感する日報文化の良さ | ベイジの日報
    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #baigie #日報
  • 赤は疲れる?緑は疲れない?疲れにくい配色について考えてみた | ベイジの日報

    業務アプリケーションのデザインを進めるにあたって、「いかに疲れにくいデザインにできるか?」が重要であるよう思える。 というのも、ウェブサイトであれば1つのサイトを何時間も連続で見ることは少ないが、業務アプリケーションは、数時間、時には1日中操作することが考えられるからだ。 まず、業務アプリケーションにおいて「疲れる」とはどういうものかを考えなければならないが、主に2つの側面があるのではないか。 1.メンタル面の疲れ(操作性の悪さからくるイライラ) 2.フィジカル面の疲れ(特に目の疲れ) メンタル面での疲れは、設計段階で解決するのがメインかなと思うのでここでは取り上げない。一方でフィジカル面での疲れは、ビジュアル部分のデザインでもケアできそうだ。 目が疲れる原因は様々だろうが、今日は「色」の観点から考えたい。 まず、ベースに使う色として避けるべきは「赤」「緑」「暖色系」の3つ。 赤は一般的に

    赤は疲れる?緑は疲れない?疲れにくい配色について考えてみた | ベイジの日報
    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #デザイン #カラー
  • わかりやすい文章を作成するなら注意したい!記号の意味と使い方

    メールや資料、ブログなど、人の目に触れる文章を書く際には文章の意味だけではなく、読む人にとってわかりやすく書かれているかどうかが大切です。 わかりやすい文章を書くためには、「※」「→」「:」などの記号を利用すると便利です。 普段書いているメールや提案書の中でも、何気なく記号を利用している方も多いでしょう。 今回は、文章表現の中で使う記号について、意味と使い方を解説します。 意味を知らずに見たり使っていた記号に改めて向き合ってみましょう。 目次 記号の読み方・意味 記号を用いる時の注意点 まとめ 文章作成におすすめのツール・資料 文章が苦手な人でも書ける Webマーケティングのためのライティングポイントまとめ 初めてWeb上で文章を書く方に対して、テキストコンテンツのネタの集め方と、実際に書く際の手順までを公開しています。 記号の読み方・意味 記号文字の中でも、特に日語の文章で使われるもの

    わかりやすい文章を作成するなら注意したい!記号の意味と使い方
    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #記号
  • Googleの調査分析や統計情報を知ることができる「Think With Google」の使い方

    Webマーケターに向けて様々なサービスを提供しているGoogle。ferretでもGoogleのサービスについていくつか解説を行っていますが、中でも全てのWebマーケターに活用していただきたいのが今回紹介する「Think With Google」です。Googleが保有する膨大なエビデンスの中から、信頼できるソースだけを利用して発行されるブログで、Webマーケターのインスピレーションやクリエイティビティを刺激するような内容が更新されています。どんな活用方法があるのか、具体的にはどのように使えばよいのか、といった点について詳しく見ていきましょう。 Think With Googleとは Think With Googleは、信頼できるGoogleの情報源をもとに「Webマーケティングやデジタルマーケティングに役立つ情報を提供してくれる」メディアの1つです。扱うテーマは多岐にわたり、取材記事や

    Googleの調査分析や統計情報を知ることができる「Think With Google」の使い方
    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #Google
  • MONO NO AWARE 加藤成順とサスティナブルについて考えてみる。 | FEATURE | HOUYHNHNM(フイナム)

    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #MIZ
  • Nothing's Carved In Stoneが語る、この時期だから大切にしたい「根本的なこと」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    Nothing's Carved In Stone(Courtesy of Nothing's Carved In Stone) Nothing’s Carved In Stoneは2018年に所属していた事務所を離れ、自らの事務所を立ち上げた。そんなDIYで動き出した矢先に襲ってきたコロナ禍。だが、バンドはポジティブに未来を見据えている。8月26日にセルフカバーアルバム『Futures』をリリースしたNothing’s Carved In Stoneの村松拓(Vo, Gt)生形真一(Gt)に独立から現在、そして未来を聞いた。 ―まずは改めて事務所独立の経緯を教えてください。 村松:長い目で見て、もう一回地に足をつけて活動したくない?みたいな話をメンバー各々で考えていた期間が3年くらいあったよね? 生形:うん、各々で考えていましたね。ナッシングスを10年やってきて、やっぱり各々思うところが

    Nothing's Carved In Stoneが語る、この時期だから大切にしたい「根本的なこと」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    yukiiiiiii09240
    yukiiiiiii09240 2020/09/19
    #NCIS