プログラミングに関するyukilingoのブックマーク (16)

  • 後悔の多い大学生活を送って来ました - とても上品な日記

    こんにちは。とても上品です。冬番も近づいてきましたね。洗濯物を干したり器を洗ったりなどの家事も辛くなってきました。皆様も体調にはお気をつけください。 という性に合わない前置きは置いといて、今日は趣向を変えてゴリゴリに自分語りをしようと思います。特に私に興味の無い方はウィンドウを閉じてしまいましょう。 今日の記事は当に思いつくままにつらつらと筆を進めるつもりなので、とりとめのない話になってしまうかもしれません。予めご了承ください。 自己紹介 まずは自己紹介から。福岡出身で都内の大学に通う一人暮らしの男子大学生です。福岡出身なので博多弁ユーザーなのですがもう上京6年目ともなると博多弁もほぼ消えつつありますね。 一浪して大学に入り教養課程を経て2年次後半から専攻に分かれ、私は電気電子情報分野へと進みました。 プログラミング経験も無いのにたくさんプログラミングをするであろう学科になぜ入ったの

    後悔の多い大学生活を送って来ました - とても上品な日記
  • 九州大学プログラミングコンテスト2018 - AtCoder

  • プログラミング未経験者が職業プログラマを目指すなら読んでおきたい本4選 - 私の戦闘力は53万マイクロです

    現在IT業界は空前の人手不足です。「未経験者可!」なんて求人広告もちらほら。 「手に職をつけるためにプログラマになりたい!プログラミング未経験者でもなれるなら、プログラマに転職しようかな!?」 と考える人も多いと思います。 しかし、当にまったくの未経験状態だと、IT業界に入ることはできても入ってから苦労します。 今回は、 「プログラミング未経験の状態で職業プログラマを目指すなら、これだけは読んでおいたほうがいい!」 と言うをいくつかご紹介します。 「ITパスポート試験」の参考書 はじめてのC プログラムはなぜ動くのか コンピュータープログラミング入門以前 まとめ なお、 「そもそもIT業界って一体どんなところなの?」 という人は、下記記事とかを参考にしてみてください。IT業界の雰囲気だけでも伝わるかも。 IT業界あるある漫画「仕様書なんてただの飾りです」&「ITエンジニアのアンニュイ

    プログラミング未経験者が職業プログラマを目指すなら読んでおきたい本4選 - 私の戦闘力は53万マイクロです
  • 競技プログラミングで黄色になるまでにやったこと - hogecoder

    先月末に、めでたく AtCoder 黄色になりました。 1976 -> 2025 (+49) 念願の!!!! 黄色!!!! です✌️✌️✌️✌️✌️✌️✌️ pic.twitter.com/6S5whNlq8G— tsutaj (@_TTJR_) 2018年9月29日 きのう、ふと「黄色になりました記事書いてないなぁ」と思って雑に呟いたら、書いてくれという圧力声援を感じたので、記していこうかなと思います。記事の特性上自分語りしかありませんが、それでも良い方はお読みいただければと思います。 自分の能力について やったこと 灰から茶へ 茶から緑へ 緑から水へ 水から青へ 青から黄へ 最後に 自分の能力について 世の中には、プログラミングを始める前から数学が大得意で、 AtCoder を初めて半年くらいで黄色になるような「競技プログラミングをするために生まれてきた天才」*1も中にはいるのですが、

    競技プログラミングで黄色になるまでにやったこと - hogecoder
  • 主要でもないプログラミング言語200種を一行で解説 - Qiita

    はじめに 家帰ったら『主要じゃない200くらいのプログラミング言語の雑な紹介』書いてやるから待ってろ — NANAKASE Kotoko (@make_now_just) 2016年7月1日 このツイートがことの発端でした。元ネタは、 主要なプログラミング言語 5種類を徹底解説! - Programming share 主要なプログラミング言語8種をざっくり解説 - shi3zの長文日記 あたりです。上の方の記事の冒頭に、 現在プログラミング言語は、200種類以上存在していると言われています。(実際に利用されているプログラミング言語の数はその10分の1くらいです。) とあったので200言語解説してみようというわけです。 200言語の解説を書くということは仮に1言語1分で書いたとしても200分、つまり3時間と20分の時間がかかるわけで、まぁそれは無駄に時間のかかる作業になります。そうなると必

    主要でもないプログラミング言語200種を一行で解説 - Qiita
    yukilingo
    yukilingo 2018/10/05
    凄い。全く聞いたことのない言語沢山。
  • チューリングマシンの原理 - ベネディクト地球歴史館

    ■異形のテクノロジー 東京ドームの屋根はあんなに広いのに、柱が1もない。一体、どうやって支えているのか? 答は空気圧。 ドームの中に空気を送り込み、内側の気圧を外側よりも高くして、屋根を押し上げているのである。アーキテクチャ(基構造)の根が違うわけで、まさに、異形のテクノロジーだ。 飛行船が浮く原理は風船と同じ。密封された袋の中に、空気より軽い水素やヘリウムつめ、浮力をえる。プロペラを回せば、水平移動もできる。この飛行原理は220年間変わることがなかった。ところが、20年前、飛行原理が全く異なる球体飛行船が登場した。球体を回転させながら、水平移動すると、球体の下部の圧力が上部の圧力より高くなり、浮きあがるのである(マグヌス効果)。原理は古いが、これで飛行船を飛ばすという発想が凄いのだ。ということで、こちらも異形のテクノロジー。 発明には、改良・改善を突き抜けて、発想からして違う革新的

    チューリングマシンの原理 - ベネディクト地球歴史館
  • チューリングマシンを宇宙一わかりやすく解説してみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    こんにちは,学生エンジニアの迫佑樹(@yuki_99_s)です. 昔々(とはいえ100年前くらい)あるところに,チューリングさんと呼ばれるおじさんがいました. 彼はイギリスの数学者で,チューリングマシンや,チューリングテストと呼ばれるものを考案しました. また,戦争時に敵国の暗号化された文書を解読してしまうなど,すごい逸話が残っているおじさんです. この人が作ったチューリングマシンと呼ばれるものがあるのですが,今回はそれについて解説してみようと思います. 例えで理解するチューリングマシン チューリングマシンとは,コンピュータのモデルとなる仮想的な機械のことです. 少し例を出しながら解説をしていきます. 映画のフィルムを想像してみてください. このようなものです. このフィルムの一枚一枚には,なんらかのデータが入っています. そして,これを映画のスクリーンに映したいときはどうするでしょうか?

    チューリングマシンを宇宙一わかりやすく解説してみる|迫佑樹オフィシャルブログ
  • プログラミング初心者向け!Kindle Unlimitedで読み放題な技術系の書籍26冊と4シリーズ - paiza times

    Photo by Donnell King こんにちは、谷口です。 ついに月額980円で読み放題、AmazonKindle Unlimitedがスタートしましたね! 現時点で和書12万冊&洋書120万冊以上がラインナップされており、初回30日間は無料で利用可能だそうです。始まる前は雑誌や漫画・ビジネス書がほとんどになるのでは?と思っていたのですが、意外と技術書やプログラミング関連の入門書がある……! というわけで、今回はKindle Unlimitedで読めるプログラミング関連の書籍の中から初心者でも勉強に役立てられそうな書籍、また弊社エンジニアおすすめの書籍をほんの一部ですがご紹介します。 www.itmedia.co.jp なお、情報は記事公開当時のものとなります。記事をごらんいただいたタイミングにより状況が異なる場合がありますことをご了承ください。 ■言語・目的別書籍 ◆JavaS

    プログラミング初心者向け!Kindle Unlimitedで読み放題な技術系の書籍26冊と4シリーズ - paiza times
  • 初心者でも簡単にできるPythonの環境構築とエディタで実行する方法 - paiza times

    秋山です。 今日はPythonの初歩的な環境構築について、公式サイトに従ったインストール手段の補足やAtomでの使い方とかを書いてみます。 バージョン管理、パッケージ管理などの話はひとまず置いておき、手元でPythonが実行できるまでを解説します。 環境構築というと難しいイメージのある方も多いかもしれませんが、Python初心者&プログラミングの環境構築初心者の方の参考になればと思います。 ■MacOSの場合 MacOSには、デフォルトでPython2.7系がインストールされています。 ちょっとしたコードの実行や学習目的など、「それで充分」という人は、Terminalを起動して、下記のPythonコマンドを打てばそのまま使えちゃいます。 $ python --version python 2.7.10 $ which python /usr/bin/python ◆最新版を入れたい場合 ※

    初心者でも簡単にできるPythonの環境構築とエディタで実行する方法 - paiza times
  • 超簡単!Pythonを使って中学・高校レベルの数学問題を解いてみた - paiza times

    秋山です。 PythonはNumpyとかSympyとか、数値計算が得意なライブラリが充実しています。もちろん中学・高校の数学で習うレベルの計算もすぐにできちゃいます。 というわけで今回はPythonでプログラミングをして、中学・高校で習う数学の問題を解いてみました。 Pythonが使えるようになれば、中学・高校レベルの数学では困らずに済む。かもしれない。 ■中学2年生レベル ◆連立方程式 ◇問題 x + y = 3 x + 3y = 13 のとき、xとyを求めよ。 Numpyを使って、連立方程式を行列計算で解いてみました。 ■中学3年生レベル ◆2次方程式 ◇問題 x^2 - 10x + 24 = 0 のとき、xを求めよ。 昔の授業では (x - 4)(x - 6) = 0 x = 4 , 6 このような解法を習ったと思います。 この問題は、NumpyのPolynomialを使って式を作り

    超簡単!Pythonを使って中学・高校レベルの数学問題を解いてみた - paiza times
  • 【一覧付き】初心者は意外と知らない?便利な関数たち(Python3版) - paiza times

    Photo by pycon jp 秋山です。 Python3を使って開発中&勉強中の皆さん、組み込み関数はどれくらい覚えていますか?よく使うrange, input, min, max, dict……などしか覚えていないという人も多いかもしれません。 公式ドキュメントを見ると、実に68個もの組み込み関数がありました。(※ちなみに2系→3系で、あまり使われていないものはimportが必要になったり、上位機能のあるものが下位機能と統合されたり、命名変更されたりしています。例えばxrange,rangeは統合、reduceはfunctoolsへ移動…などなど。) もちろん、あまり使う機会のなさそうな特殊な関数まで覚えておく必要はありません。が、実は案外知られていないけど、使うと結構便利なものもあるのです。 というわけで今回は、意外と知られていないけど、知っていると便利ではかどると思うPytho

    【一覧付き】初心者は意外と知らない?便利な関数たち(Python3版) - paiza times
  • 全プログラミング初心者に捧ぐ!最初に見ておくべき厳選記事20選

    更新日: 2017年5月22日公開日: 2017年4月26日全プログラミング初心者に捧ぐ!最初に見ておくべき厳選記事20選 プログラミング学習が日全体でブームを迎え早数年。今からプログラミングを学んでキャリアチェンジを行いたい。キャリアアップを計りたいなど「今からプログラミングを学んでみたい」と考えている人の数は年々増える一方で学習サービスも乱立しています。 しかし、初心者にとって「プログラミング」と聞くと、なんだか小難しそうで、どうやって勉強したらいいか分かりづらいものがありますよね。そんな方の為に今回は、はてなブックマークが100以上付いた「初心者向け」のプログラミング学習に関する記事を集めました。 全記事に100以上はてなブックマークが付いており、4000ブクマ越えの非常に話題となった記事も紹介しているので楽しんでご覧ください。 プログラミング理解編 まずは「そもそもプログラミング

    全プログラミング初心者に捧ぐ!最初に見ておくべき厳選記事20選
    yukilingo
    yukilingo 2017/04/27
    何が羨ましいって興味があるだけで”自分で目的持って出来る・学べる”ってことなのよ。ただ課題だけ与えられ、何に役立つのかどういうものを作ることが出来るのかなんて情報を一切与えられないまま拘束されるの辛い
  • プログラマが知るべき97のこと

    プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず

    プログラマが知るべき97のこと
  • プログラミングの学び方がわからない

    C言語とかC++は・・・これで作らないといけないものが今の所ないし、これでお金を稼ぐのはハードルが高いし、 WindowsAPIを使って複雑なプログラムを作りたいわけじゃないのでwhileとかifとか基的な構文だけ覚えるだけで満足。 Javaは・・・使える人が多いからあえて今から学習しなくてもいいような気がする。 文字列の結合だけでもダメやり方と良いやり方があるらしくて、何かPHPのようにその言語特有のセオリーみたいなのを覚えるのが面倒くさそうなので入門の時点で学習するのをやめた。 Goは・・・HTTP/2が使えるから学習してる。他の言語だとnghttp2をインストールしないといけないようなのでGo便利だと思ってる。 ライブラリの選択肢が多すぎるのでこういうのが作りたいってときにこれを使うのがいいよっていうのが知りたい。 GUI作るのにライブラリありすぎてどうやって選べばいいのかさっぱ

    プログラミングの学び方がわからない
    yukilingo
    yukilingo 2017/04/10
    ブクマ込みで読み返す。
  • 学習動画ならUdemyがおすすめ!もう学習本とか必要ないレベル - かきのたねとピーナッツ

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    学習動画ならUdemyがおすすめ!もう学習本とか必要ないレベル - かきのたねとピーナッツ
  • Udemy(ユーデミー)の評判は?Udemyに10万円超使ったのでレビューしてみる - MUTANT

    こんにちは、てつです。 思い返せば会社員を辞めて独立してから様々なことに挑戦してきました。 2016年5月にブログを開始して、その後に海外へ行ったり株式会社を立ち上げたりと色々経験しましたが、その中でもプログラミング学習格的に開始したというのは自分の中で大きなことでした。 もともとWordPressでサイトを構築したりHTML/CSSくらいは勉強していましたが、格的にプログラミングを勉強してWebアプリケーションを作ろう!と思ってテックキャンプというプログラミングスクールにも通い始めました。 お値段は1ヶ月で13万円ほど。高かった・・・ 受講後にさらにプログラミングスキルを高めようと思い、探し当てたのがアメリカ発の学習動画プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」 これ、知った時には軽い衝撃が走りました。 こんなにレベルの高い講座が安い金額で受講できるのか!と。しかも自宅で。 今回

    Udemy(ユーデミー)の評判は?Udemyに10万円超使ったのでレビューしてみる - MUTANT
    yukilingo
    yukilingo 2017/04/04
    メモメモ
  • 1