タグ

2009年4月29日のブックマーク (10件)

  • http://oneclip.jp/aaaafl

  • Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena

    これのこと。 AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記 Digg the Blog » Blog Archive » DUI.Stream and MXHR どこにも解説が無かったので、詳しく読んだ。 上の記事から引用すると、「サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。」という技術。XMLHttpRequest を使って複数のデータを受信する場合に効果がある。 まずデモから デモ1は10個のテキストをダウンロードして表示するもの。 デモ2は300個の画像をダウンロードして表示するもの。 どちらも左側 (MXHR 有効) が完了した後に右側 (MXHR 無効) を開始するので驚かない

    Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena
  • LAN に DNS サーバ立てる < 10 < July < 2006 < nulog, NULL::something : out of the headphone

    全部のマシンの hosts を編集とかテラダサスwwwぷぷpとか言われたので (脳内変換です)、DNS サーバ立てて一元管理することにした。 サーバは ubuntu 6.06 LTS。普通に BIND を使うことにした。 BIND のインストール。sudo apt-get install bind。終了 ubuntu (というか Debian) は設定ファイルが分かれていて、基的に named.conf は編集しないみたい? とりあえず自分の場合は named.conf.options と named.conf.local だけ編集した。 named.conf.options // 最初に // アクセスコントロールリストの設定 acl lan { 127.0.0.1; 192.168.0.0/16; }; // options セクション内に // 内側からのだけクエリに答える all

  • 内部向け DNS サーバの構築 - Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]

    DNS サーバとして有名な BIND を使用して、LAN 内部向けの DNS サーバを構築します。 LAN 内部向けの設定ですので、外部(インターネット側)からのアクセスは一切関係ありません。 LAN 内に サーバ以外のパソコン(以下、クライアント)がある場合、クライアントから自分のドメインでアクセスした場合、 ルータの設定画面が表示されます。これは簡単に言うと、LAN 内の名前解決が出来ていないからです。 クライアント毎に hosts ファイルを設定しても良いのですが、クライアントが複数台ある場合、その設定を行うのも面倒ですよね。 そこで、LAN 内部の名前解決を一括管理する DNS サーバを構築します。 このページでの実現させる事を以下に示します。 LAN 内からのみこの DNS サーバを使用可能 LAN 内からドメイン名でアクセスする様にする hosts ファイルには極力記述しない

  • EJB 3.0コース

    はじめに 年(2006年) 5月に、J2EEの新バージョンであるJava EE 5が正式リリースされました。 ご承知のようにJava EE 5では、Enterprise JavaBeans 3.0 (EJB 3.0)や、JSFなど、数年前から注目を浴びてきた新技術が取り入れられています。 Java EE (J2EE)には、"Java Blueprints Project"という、Java EEの諸技術を使ったサンプルアプリケーションを作成するプロジェクトがあります。サンプルアプリケーションという言葉から想像できるものより遥かに格的なシステムが作成されており、Java EEアプリケーションのガイドラインの役割も担っています。 ここでは、Blueprints Projectのうち、"Java Pet Store 2.0 Reference Application, Early Access

  • C/C++ セキュアコーディングセミナー資料 | JPCERT コーディネーションセンター

    これまでにC/C++ セキュアコーディングセミナーで使用した講義資料を公開しています。2010年度にセミナを実施した、文字列、整数、動的メモリ管理、書式指定文字列、CERT C セキュアコーディングスタンダード、ROSE については、それぞれ最新版の資料を掲載しています。 文字列 ユーザとソフトウエア間に発生するデータのやりとりの大部分は文字列によって行われます。 また、プログラム間でのデータ交換も文字列形式で行われるようになり、その結果、文字列表現や文字列管理、文字列操作における弱点がソフトウエア脆弱性を生み出しています。 文字列では、C/C++ 言語における文字列操作、一般的なセキュリティ上の欠陥と、その結果発生する脆弱性と対処方法について解説します。 C/C++ における文字列の特性 犯しやすい文字列操作の間違い 文字列の脆弱性 プロセスのメモリ構成 スタック破壊の仕組み コードイン

    C/C++ セキュアコーディングセミナー資料 | JPCERT コーディネーションセンター
  • 基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ここで言う基盤系というのは、OSとかRDBMSとかプログラミング言語処理系とか、そーゆー奴ね。アプリケーションプログラムとかWebサービスとかを支える縁の下の力持ち。その基盤を作るプログラマをどのように育てるかというお話。 まあ、ハッカー予備軍をどのように育成するか。ハッカーって、育てるとか教育するとか、そーゆーものではなく勝手になるものだから、そもそも、そんなものはありえないという議論もある。確かに天才というのは、天才なので、教育がどうだこうだということはないのだけど、一般的なプログラマというのは、一般的な教育プログラムである程度底上げ的なことは出きると思う。 例えば、PostgreSQLの開発者を考えてみる。ちょっとRDBMSに興味がある、だけどどこからとっかりをつけていいのかよく分からないという初心者がいたとする。今ある、OSS利用者教育プログラムをいくらやったところで開発者にはなれ

    基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • http://www.nec.co.jp/WebOTX/download/info/WebOTX-PetStore20.pdf

  • glassfishv2 なんとか動いた - ある異邦人の技術メモ

    先週末、動かせずに断念したglassfishだが、なんとかやっと動いたっぽい。 動かしたglassfishv2はubuntu8.04で先日apt-getで入れたもの。 インストールはapt-getなのですんなり行ったのだが、起動で結構苦労した。 大きな躓きポイントは、3つあった。 起動コマンドがわからなかった OpenJDKだと動かなかった 起動に必要な管理者IDがわからなかった 起動コマンドがわからなかった はい、そのままです。わかりやすい躓き方ですね。 わかっちゃえば簡単だったのだが、apt-getで入れるとasadminなるコマンドが使えるようになっていた模様。/usr/binにスクリプトファイルが出来てたよ。このコマンドをたたくと初回はadmin ポートをどうする?などと聞かれる。 glassfishの管理画面ポートは8484という空気がWeb上に漂っていたので、8484を指定した

    glassfishv2 なんとか動いた - ある異邦人の技術メモ
  • JavaによるWebアプリケーション入門

    Powered by SmartDoc JavaによるWebアプリケーション入門 >> JavaによるWebアプリケーション入門 サマースクール 2004 in 稚内 2004年8月2日 安藤友晴 稚内北星学園大学 http://www.wakhok.ac.jp/ 目次 J2EE 概説 はじめに J2EEの背景 Webとイントラネット 「Webアプリケーション」とは何か? なぜWebアプリケーションなのか CGIとその限界 Java製アプリケーション・サーバの登場 Webアプリケーションの仕組み 3層モデル ServletとJSPによる動的なページの作成 データベースの利用 参考文献・URL JSPの基 JSP の仕組み JSP の要素 ディレクティブ 宣言 式 スクリプトレット サンプルプログラム Tomcat で JSP を動かす Tomcat Tomcat のインストール JSP