タグ

2016年3月20日のブックマーク (11件)

  • 【Ruby】よく使うFileクラスを使ったファイル読み込み処理 - Qiita

    Fileクラスを使ったファイルの読み込み処理のうち、個人的に良く使うパターンをテンプレコードとしてまとめた。 前提 ファイル読み込みでは、実際には読み込んだあとに何らかの処理をすることが多いと思うが、ここではputsで出力するだけ 例外発生時は、捕捉した例外クラスとメッセージを出力するだけにする カレントディレクトリにlabmen.txtという名前で以下の内容のファイルがあるものとする。 Okabe Rintaro Shiina Mayuri Hashida Itaru Makise Kurisu Kiryu Moeka Urushibara Ruka Feyris Amane Suzuha begin # File.openはファイルをオープンし、Fileオブジェクトを返す # 第1引数: ファイルパス # 第2引数: ファイルモード (デフォルト => 'r') # 第3引数: ファイ

    【Ruby】よく使うFileクラスを使ったファイル読み込み処理 - Qiita
  • 第1章 Ruby言語ミニマム

    Ruby言語について、当面第一部を理解するのに必要な知識だけ簡単に解説して おく。プログラミング上のテクニックであるとか注意すべきところなんてもの は全く指摘しないので、この章を読んだからと言ってRubyプログラムが書ける ようになるわけではない。既にRuby言語の経験がある読者はこの章は飛ばし て問題ないだろう。 また文法については第二部で嫌というほど話すから、この章ではできるだけ文 法の詳細には関らないようにする。ハッシュリテラルなどバリエーションがあ る表記は最も多用されるもののみ示す。省略可能なものは原則的に省略せずに 示す。そのほうが構文規則がシンプルになるからだ。いちいち「省略できる」 とも言わない。 オブジェクト 文字列 Rubyプログラムが操作できるものは全てオブジェクトである。Javaのintや longのような「基型(primitive)」はない。例えば以下のように書

  • xvfbとfirefoxでseleniumをヘッドレスに起動する手順 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    最近開発をしていて、入力フォームが沢山ある案件で、あれを修正するとあっちの画面にもこっちの画面に影響する、といった現象が連鎖してしまい、段々と影響範囲をテストできなくなってきました。これを何とかするため、ついにSelenium WebDriverを使うようになりました。 このseleniumですが、ローカルで自分のマシンで起動する分にはブラウザがインストールされているので普通に起動できます。 しかしlinux等のXウインドウを起動していないコンソールのみのサーバだと、ブラウザはインストールされていないし、そもそも画面を表示できないためseleniumは起動しません。 当ならwindowsサーバをAWS等で導入するのが最善ですが、お金がかかるのが嫌です。そこで前述のlinuxサーバでseleniumを起動する、xvfbを使ったヘッドレス(画面が無い)にseleniumを起動する方法を調べま

    xvfbとfirefoxでseleniumをヘッドレスに起動する手順 - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • Chromeでxpathやcssセレクタの実験したいとき - Qiita

    Chromeでは現在開いているドキュメントに対して、xpathcssセレクターの実験が簡単にできます。 もう当然みなさんご存知と思いますが、私自身忘れかけていたのでメモとして残しておきます。 Ctrl + Shift + i (Option + Command + i) を押してデベロッパー ツール起動。 Consoleを選択。 xpathの実験は $x(xpath_to_element); cssセレクターの実験は $$(css_selector); おしまい Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWh

    Chromeでxpathやcssセレクタの実験したいとき - Qiita
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 先読み処理 - Linuxの備忘録とか・・・(目次へ)

    先読みとは、page単位の実際の読込みサイズを拡大して読込む事で、ブロックデバイス登録でblk_alloc_queue_node()がコールされる際、BIOリストが作成されるrequest_queueq->backing_dev_info.ra_pagesに先読みサイズ最大値が設定されます。先読みサイズ最大値ra_pagesは、実読込みサイズ+先読みサイズで、実サイズを読み込んで、先読みサイズ分を読み込むのでなく、読み込み際は、実サイズ/読み込みサイズ関係なく、両者を合わせたサイズ値で読み込みます。 最大サイズのデフォルトはVM_MAX_READAHEAD=128で、page数(VM_MAX_READAHEAD * 1024) / PAGE_CACHE_SIZE=32 pageとなります。ブロックデバイススペシャルファイルのioctl()のBLKRASETで設定できます。この先読みサイズ情

  • Linux Performance Analysis: New Tools and Old Secrets | USENIX

    "LISA is where I find direction for evolving the my core professional skills." LISA '13 Attendee "LISA is the conference that I send my system administrators to so they can bring the latest tools and techniques back to the rest of the team. Much of our current environment can be traced directly back to LISA." Cory Lueninghoener, Deputy Group Leader of Production High Performance Computing at Los A

    Linux Performance Analysis: New Tools and Old Secrets | USENIX
  • OSS日記(1) Commons Langの開発環境を作る

    2-1) Window -> Open Perspective -> JavaJavaパースペクティブを開く 2-2) Pakage Explorerビューで右クリック -> New -> Other -> Project from SVNを選択する -> Next 2-3) URLに「http://svn.apache.org/repos/asf/commons/proper/lang/trunk」と入力 -> Advancedタブを選択し、Enable Structure Detectionをオフにする。 -> Next -> Finish

    OSS日記(1) Commons Langの開発環境を作る
  • Groovy/Maven/Examples (includes "Java Joint Compile") - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ Groovy/Maven/Examples (includes "Java Joint Compile") [ Prev ] [ Next ] [ Groovy ] Groovy/Gradle/Mixing Java and Groovy でGradleを使ったJava/Groovy混在プロジェクトでのポイントをまとめました。 しかしながら、既存のMaven資産や(ようやく安定し始めた感のある)m2e + Eclipse IDEとの統合開発環境を活用したいいために、引き続きJavaを中心でビルドシステムはMaven、開発効率化としてGroovyで脇を固めたい、というニーズもあるはずです。・・・あるんですってば。 そうした場合にも、2013-04現在では大きく2種類の方式で、Java/Groovy混在プロジェクトをMavenで統合管理出来ます。

  • ナップサック問題でマラソンマッチ入門 - notブログ

    マラソンマッチって? 競技プログラミングのうち、「より良い解を求める」ことを競うコンテストをマラソン形式と呼びます。 例えば厳密解を求めることができない問題について、近似解のスコアを競ったりします。 マラソンでよく使われるアルゴリズム マラソンで頻出なのは「ビームサーチ」と「焼きなまし法」です。 この記事ではナップサック問題を例にしてこの2つのアルゴリズムを解説します。 もちろん、この2つのアルゴリズムはどちらも近似アルゴリズムなので最適解は求められません。 ビームサーチ まずは順番にナップサックに入るだけ入れるコードを書いてみます。 #include <iostream> using namespace std; int main() { // 個数 const int N = 100000; // ナップサックの大きさ const int W = 100000; // 重さ・価値 in

    ナップサック問題でマラソンマッチ入門 - notブログ
  • Swiftで代数学入門 〜 1. 数とは何か? - Qiita

    struct f : TPPolynominal { // f(x) = x^2 - 2 in Q[x] static let value = Polynominal<Q>(-2, 0, 1) } typealias K = FieldExtension<f> // K = Q[x]/(x^2 - 2) let a = K(0, 1) // x mod (x^2 - 2) a * a // 2 mod (x^2 - 2) a * a == 2 // true! これが何のことか分からなくても、最後の1行を見てください… a * a == 2 となっています! a は自乗して 2 になる数なんだから、これは $\sqrt{2}$ そのものです。同じように虚数単位 $i$ や $1$ の原始 $n$ 乗根 $\zeta_n$ も、近似ではない「その数そのもの」をプログラムで実現できてしまうので

    Swiftで代数学入門 〜 1. 数とは何か? - Qiita