タグ

2016年12月14日のブックマーク (15件)

  • https://qiita.com/inoinojp/items/e368589c7787823dce4c

  • [2]知っておきたい善管注意義務

    システム開発にかかわる作業をITベンダーに委託する場合、一般的に次の三つのどれかの契約を結ぶ。成果物の責任を負わせる「請負」契約、業務支援などを依頼する「準委任」契約、そして技術者など人材を供給してもらう「派遣」契約、である。 これらの違いは、なかなか正しく理解されていないのが実情だ。「準委任契約なので完成責任を負っていない。そのため、成果物が完成していなくても、労働に対する対価を(ユーザー企業は)支払う義務がある」といった発言を、ユーザー企業とITベンダーの紛争で聞くことは珍しくない。 システム開発にかかわる紛争を見ると、請負契約と準委任契約に関連する理解不足が原因であることが多い。まずは準委任契約を中心に紹介しよう。専門家としての責任である「善管注意義務」についても知っておいてほしい。 「 委任」と「準委任」は同じ まずは「委任」「準委任」の言葉の定義に関する誤解を解いておこう。ごくた

    [2]知っておきたい善管注意義務
  • ROC曲線とは何か、アニメーションで理解する。 - Qiita

    統計学、パターン認識等で、ROC(Receiver Operating Characteristic;受信者動作特性)曲線という概念が出てきます。また、データ分析・予測のコンペティションサイトKaggleでも、提出されたアルゴリズムの識別性能評価にこのROC曲線に基づくAUC(Area Under the Curve)というものを使っています。(例えばココ) このROC曲線、ちょっとわかりにくいので、まとめてみました。また、アニメーションでグラフを動かしてイメージを付けるということもやってみます。 1. ROC曲線に至る前説 まず、例として健康に関するとある検査数値データがあったとします。 この検査数値は健康な人は平均25, 標準偏差2の正規分布に従い分布しています。(下記図の緑の曲線) 病気の人は平均30、標準偏差4の正規分布に従い分布しています。(下記の図の青の曲線) グラフにすると下

    ROC曲線とは何か、アニメーションで理解する。 - Qiita
  • pythonのパフォーマンス調査で使えるライブラリの紹介 - Qiita

    pythonアプリケーションのパフォーマンス改善をする機会があったので、 その時の調査で役に立ったライブラリの使い方を、なるべく簡単に説明したいと思います。 今回紹介するのは、この3つです。 line_profiler・・・実行速度を計測するライブラリ memory_profiler・・・メモリ使用量を計測するライブラリ pdb・・・プログラムのデバッガ 全てIPythonのコンソールで使えるライブラリなので、コンソールで使い方を説明してきたいと思います。 line_profilerの使い方 line_profilerをインストールします。

    pythonのパフォーマンス調査で使えるライブラリの紹介 - Qiita
  • Cureutilsを使ったプリティでキュアキュアなターミナルライフの実現 - Qiita

    ADVENTERのプリキュア Advent Calendar 2016の13日目の記事です。 日々の作業を便利にする *utils を活用しよう 端末上の対話シェルで作業をすることが多い方は、最初からインストールされているコマンドだけでなく、新たにコマンドをインストールして使う方が多いと思います。 例えば、OSXをお使いの方で、coreutilsという、GNUの標準コマンドが含まれたツール集をインストールする方をよく見ます。便利なので、よく私もお世話になっています1。 他にも、似た名前の moreutils というツール集もあります。coreutilsと違い、少し複雑な動作や機能を提供してくれるようなものが含まれます2。これも、使いこなすと日々の仕事を楽にできそうです。ちなみに私は、よくspongeコマンドにお世話になることが多いです。 また最近では、dateutils というツール集を使

    Cureutilsを使ったプリティでキュアキュアなターミナルライフの実現 - Qiita
    yukimori_726
    yukimori_726 2016/12/14
    [shellscript][coreutils]
  • 変分ベイズ法の説明

    変分ベイズ法の説明。 最尤法との対比で説明した。また、EMアルゴリズムとの対応も述べられている。 職場の勉強会での資料です。Read less

    変分ベイズ法の説明
  • JavaScriptの深層学習ライブラリを使って「肥満判定プログラム」を作ってみよう

    JavaScriptの深層学習ライブラリを使って「肥満判定プログラム」を作ってみよう JavaScriptで簡単に実践できる深層学習(2) 近年、第三次人工知能ブームが巻き起こっています。特に、深層学習(ディープラーニング)と呼ばれる技術で目覚ましい成果を上げています。稿では、難しいと思われている機械学習(深層学習)を、お手軽プログラミング言語JavaScriptで実践してみます。難しい数式や理論は後回しにして、まずは、気軽に機械学習に触れてみましょう。 前回は、深層学習とは何かを概観してみました。なんとなく、雰囲気がつかめたでしょうか。今回は、実際にニューラルネットワークのライブラリを利用して、肥満かどうかを判定させてみましょう。 Node.jsとsynaptic.jsをセットアップしよう 深層学習ブームのおかげで、ゼロから深層学習を実装する必要はなくなっています。便利なライブラリやフ

    JavaScriptの深層学習ライブラリを使って「肥満判定プログラム」を作ってみよう
  • PRML第6章「カーネル法」

    2. 目次 • 6.1 双対表現 • 6.2 カーネル関数の構成 • 6.3 RBFネットワーク • 6.4 ガウス過程 2015/6/29 2 3. パラメトリックな方法 – 線形回帰 • 線形回帰 • パラメータ𝑤を推定 • 最尤推定 • ベイズ推定 2015/6/29 3 𝑦 = 𝑤𝑥 x y o 𝑦 = 2𝑥 x y o 4. パラメトリックな方法 – ニューラルネットワーク • 競馬の予想 2015/6/29 4 𝑥1 = 芝の状態 𝑥2 =気温 𝑥3 =直近のレース結果 入力𝐱 重み𝐰 𝑤21 𝑤11 𝑤31 𝑦1 = 馬1が勝つ確率 𝑦2 = 馬2が勝つ確率 出力𝐲 𝑦1 = 𝑓(𝑤11 𝑥1 + 𝑤21 𝑥2 + 𝑤31 𝑥3) つまり重みは、ある入力が出力にどのくらい影響を与えるかを表す

    PRML第6章「カーネル法」
  • Apache Mesos だよ〜 - kuenishi's blog

    これは、 Distributed computing (Apache Hadoop, Spark, ...) Advent Calendar 2016 - Qiita の13日目の記事である。 AMPLab発のなかでも屈指の地味さを誇る、データセンタースケジューラとかデータセンターOSと言われるソフトウェア、 Apache Mesos を紹介しよう。この記事も5分ほどで読めるはずだが、その5分が惜しい人は 忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ? をご覧いただきたい。はい、なんというか、非常にわかりやすい。要するに、Mesosを利用するプログラムはMesos APIを叩いていろんなタスクを分散環境で起動、管理できるようになっているわけだ。これ以上のMesosそのものの紹介はもうあちこちでされているので、ここでは違った角度から紹介したい。 他製品との比較 個人の感想

    Apache Mesos だよ〜 - kuenishi's blog
  • DeepMind社のAtariゲーム攻略論文のコード等を試行中 - Itsukaraの日記

    DeepMind社が有名になるキッカケとなった論文「Playing Atari with Deep Reinforcement Learningの内容を実装して試した記事「DQNをKerasとTensorFlowとOpenAI Gymで実装する」を、深層学習の輪講メンバーで読みながら、実際に実行させて試しています。 必要となる環境「KerasとTensorFLowとOpenAI Gymを載せたUbuntu 14.04 PC(16GB RAM + GTX760)」は整備が完了しており、ソースコードと共に、28時間学習済みのデータも公開されているので、学習結果をすぐに試すことができました。 youtu.be ただ、28時間の学習結果を使ってゲーム画面を表示させても、まだまだ動きが不自然で、SCOREがほとんど伸びません(玉が5個あり、点数は10点〜20点、つまり2〜4点/玉)。記事では、「もっ

    DeepMind社のAtariゲーム攻略論文のコード等を試行中 - Itsukaraの日記
  • Slackから始めるChatOps - Screaming Loud

    先日発表したChatOps事例のスライドを共有します。 Slackから始めるChatOps from Yuto Suzuki www.slideshare.net 連携のハマりどころ この発表でちゃんと伝えてないので補足です。 APIGatewayLambdaの連携 APIGatewayを使うにあたりSlack連携で、GETリクエストを受け取るのは簡単なんですが、POSTリクエストが実はちょっと面倒なんですね。 p18でも書いてますが、Slackから飛んでくるリクエストがJsonではなくFormなんです。 Slackから飛ぶForm内容は、以下のような感じなんですが、 token=xxxxxxxxxxxxx team_id=T0001 team_domain=example channel_id=C1234567 channel_name=test user_id=U1234567 us

    Slackから始めるChatOps - Screaming Loud
  • Chainerを使って写真を新海誠さん風イラストに画風変換する - Into the Horizon

    この記事はChainer Advent Calendar 2016の14日目の記事になります。 概要 こちらのツイートの研究について、詳しくお話します。 新海誠さんの世界観が大好きなのですが、撮影した写真を新海誠さん風のイラストに自動変換できたら面白いなと思い、システムを試作してみました。 上の写真を変換したのが下のイラストです。クオリティはまだまだですが、上手く使えば使えそう(自動変換後、若干の手動補正を行っています) pic.twitter.com/qY07hmzvHF— null (@NrNrNr7) 2016年9月22日 @NrNrNr7 比較用に映画のシーン。全体の色合いはかなり似せることができているのですが、使っているアルゴリズムの弱点で部分的におかしな色になってしまうのが課題です。 (画像はそれぞれ言の葉の庭、秒速5センチメートル、君の名は。より引用) pic.twitter

    Chainerを使って写真を新海誠さん風イラストに画風変換する - Into the Horizon
  • Lisp系自作言語のx86_64コンパイラを作り始めたときの話 - Qiita

    ふと、あなた1は、Lisp風の新しいプログラミング言語と、そのネイティブコンパイラとを作りたい、と思い立ちました。 Common LispやSchemeのネイティブコンパイラは、いったいどのように作られているのか? 既存の実装のソースコードを繙ひもとけばいい話ではある。しかしそこではきっと、クロスプラットフォームにするための非質的なコードが繰り広げられているに違いない。まずは自分のアタマで、Lisp系言語のネイティブコンパイラに求められる質的な要素をゼロから考えてみようじゃないか。 この記事では、ガベコレの仔細やインライン展開などの最適化は扱いません。あくまでLispコードのネイティブコードへのコンパイラを初めて実装したときの備忘録的なものです。アセンブリは少しわかるけどマシンコードを直接読むのは初めてという人向け。 何コンパイル? どのようにネイティブコンパイラを作るかということでい

    Lisp系自作言語のx86_64コンパイラを作り始めたときの話 - Qiita
  • 書籍「本気ではじめるiPhoneアプリ作り」のXcode8.x+Swift3.x対応版を執筆しました

    概要 アプリを作り上げていくにはさまざまな基礎知識が必要になるわけですが、書ではiOSアプリ開発において重点的に抑えておくべき基をまとめつつ、実際にApp Storeへリリースできるアプリを開発できるようになるまでを爆速で支援するように書いています。 最終的にはWeb API(インターネット通信を使ったデータ取得の手段)を行いながら、ヤフーショッピングの商品を検索することができる「商品検索アプリ」を開発することができるようになります。 通信を行なうアプリはiOS入門者には難しいといわれています。しかし、通信を行なう方法を学習すると、作ることができるアプリの種類やアイデアを爆発的に増やすことができます。世の中のさまざまな課題を解決するアプリを考えられることは素晴らしいことですし、とても楽しいものです。 そのためヤフーが提供するWeb APIを利用してアプリ開発を行なうことができるようにな

    書籍「本気ではじめるiPhoneアプリ作り」のXcode8.x+Swift3.x対応版を執筆しました
  • 【第一回】超簡単!RubyでSlack Botを作る方法 - Studio Andy

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2016の13日目の記事です ごあいさつ 今年もAdvent Calendarの季節がやってきましたね。 せっかくなのでこれを機にTech関連の記事を残すため、はてなブログはじめました。 相変わらず見習いエンジニアの域を出ない@andoshin11 です。 今回の記事は2立ての構成になっています。(2目の記事は12/17に公開予定) またまた長文になりますがお付き合いよろしくお願いします。 昨年度の記事はこちら↓↓ tech.camph.net 概要 プログラミング初心者でも記事を読めばBotが作れるよう意識して書きました*1 昨年は Googla Apps Scriptを使用しましたが、今年は RubySlack Botを実装します Slack公式が提供する Real Time Messaging APIを利用します Bo

    【第一回】超簡単!RubyでSlack Botを作る方法 - Studio Andy