教師なし学習概論 確率密度関数の推定 [スライド] [Jupyter Notebook]外れ値検知 [スライド] [Jupyter Notebook]行列分解 [スライド] [Jupyter Notebook]深層学習によるデータの生成 [スライド] [Jupyter Notebook]
2017年もベイズ関連の本がたくさん出版されたのでまとめてみます。 下記の記事の続きのようなものですが、私はほとんど読めていません。。 ベイズ統計の入門書が出版ラッシュなのでまとめてみた - ほくそ笑む 冬休みのお供にどうぞ。 ビジネスマンがはじめて学ぶ ベイズ統計学 ―ExcelからRへステップアップ― 作者:朝野 煕彦出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2017/02/20メディア: 単行本(ソフトカバー) Pythonで体験するベイズ推論 PyMCによるMCMC入門 作者:キャメロン デビッドソン=ピロン出版社/メーカー: 森北出版発売日: 2017/04/06メディア: 単行本(ソフトカバー) やさしいMCMC入門: 有限マルコフ連鎖とアルゴリズム 作者:Olle H¨aggstr¨om出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2017/05/09メディア: 単行本 ベイズ統計モデリ
AWS界隈で有名な先輩方とAWS本を書きました。念願の初執筆です。タイトルは「Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド」です。2018/1/20発売予定です。 Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド 作者: NRIネットコム株式会社:佐々木拓郎,林晋一郎,株式会社野村総合研究所:瀬戸島敏宏,宮川亮,金澤圭出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2018/01/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 硬めなタイトルですが、AWSについて広く深く解説した本になっていまして、(AWSこれから触る|AWSを深く理解していきたい|AWSでインフラデビューしたい)人におすすめできる本になったと自負しております。 この記事では「どのような方に」「どのように読んでいただきたいか」を私なりに考えてみたので、それを紹介させていただけれ
お題のWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル「ISUCON」の第7回大会が今年も開催されました。 過去6大会のうち、藤原を中心としてカヤックのメンバー(OB含む)で構成される「fujiwara組」が3度の優勝を飾ってきましたが、今回の大会ではカヤックのエンジニアチーム「MSA」が初出場で初優勝を達成しました! 「ISUCON7」当日のレポートはこちら そのメンバーであるゲーム事業部のエンジニア荒賀謙作、鈴木恭介、水野敬太の3人に、競技当日の様子や普段の業務などについて聞きました。 初参加で初優勝を達成したISUCON ―まずは自己紹介をお願いします。 荒賀 荒賀謙作です。カヤックに入社して10年目のエンジニアです。フィーチャーフォン向けのソーシャルゲーム開発やLobi事業部を経て、2017年からソーシャルゲーム事業部でサーバー開発をしています
(English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Pythonは、CSVなどのデータ処理、Webサービスの開発、スクレイピング、ボット作成など幅広い目的で使われているプログラミング言語です。特に最近は、機械学習・AIのなどの開発に適したライブラリが充実していることもあって注目が高まっていますよね。 ただ、Pythonを単体でインストールしても、表やグラフを作ったり、データなどを整理したりする機能はありません。 そこで、Jupyter Notebookというツールがあります。 Jupyter Notebookを使うと、ブラウザ上で簡単にプログラムを実行できるうえ、表やグラフなども表示できます。 また、Markdownなどで文章も書けるため、プログラムと文章をわかりやすくまとめることができます。このまとめたノートは
Pythonで最初に知っておきたかったこと 最近、PC(Mac/Linux)やRaspberry PiでPythonを使ってプログラムを組むことが多くなってきました。長く使っていると、多少はPythonのことが分かってきて、色々便利な機能なども知ることができます。その中でも「これ、もっと早くに知りたかった…」というものが結構あったりするので、一度そういったものをまとめて紹介しようと思います。 Pythonをこれから始める初心者の方の参考になればよいなと思います。環境はMac/Linux(Raspberry Pi)を想定していますが、それ以外の環境の方でも参考になるかとは思います。 環境セットアップ 最初は環境構築です。PC(Mac/Linux)だと、仮想環境を使うのを個人的にはオススメします。以下記事参照下さい。 「俺はとにかくPythonで機械学習をやりたいんだー!」という人は、下記の記
今年購入して自宅で飲んだお酒を、「買って良かった日本酒」と題して振り返ります。このエントリーはそのまま「由紀の酒Best of the year 2017」のノミネート酒となり、この中から「とびっきり部門」と「コストパフォーマンス部門」両部門の金賞酒を年末に決定させていただきます。 日本酒ブログ(由紀の酒)において、毎年発表させていただいている、由紀の酒 Best of the year。2017年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を、由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選び紹介いたしております。尚、非売品のようなお酒や殿堂入りしているお酒はノミネートからははずれております。 以下が今回印象に残っているお酒たちです。 コストパフォーマンス部門 結ゆい(むすびゆい)「純米吟醸」備前雄町亀口直汲み無濾過生原酒 1.8L:3200円(税別) yukinosake.hatenablog
どんな時代も、“開発効率化”はエンジニアにとって関心の高いテーマのひとつ。可能な限り少ない工数で多くの機能を開発するため、過去にはさまざまなフレームワークやツールが生み出されてきました。サービスインキュベーション事業部システム部の村田紘司と平野朋也も、部署が抱えていた課題を解決するため、開発効率化に“フルスイング”したエンジニア達です。 彼らは、DeNAの開発文化の常識から脱却したり、アプリ開発において共通して用いられる処理を「Daizu」というフレームワーク群に集約したり、ライブストリーミングサービスの共通基盤を構築したりと、部署の圧倒的な生産性向上に寄与しました。今回は、そんな彼らの取り組みにスポットライトを当てます! PerlからRubyへ。オンプレからAWSへ ――お2人は、部署の開発効率化のためにさまざまな取り組みをしてきたそうですが、「DeNAの開発文化の常識から脱却」とは具体
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く